ALAの不思議な魅力
-寝苦しい夜の快眠法-

Pocket

気温だけでなく「湿度」も不眠の原因!
 暑くて寝苦しい夜がやってきますね。1年の中で夏が一番睡眠時間が短くなるそうですが、「気温が高い」ということに加えて、実は「湿度が高い」ということも睡眠を妨げる大きな要因になっています。
私たちの体は、体や脳を冷やして休息させるために、眠る少し前から体温が少しづつ下がりはじめます。湿度が高い状態だと体に溜まった熱を皮膚から逃しにくくなり、体の奥の体温が下がりづらくなるため、なかなか寝つけなくなります。ですので、寝苦しい夜には、「寝床の湿度」を下げることも快眠するための大切なポイントです。特に湿気がこもりやすいのは、背中と枕の部分。亜麻やい草のシーツを敷いたり、通気性の良い枕へ変えるだけでも、快適に眠れるようになります。

サーカディアンリズムを整えて快眠へ
 快眠のためのポイントは、いくつかありますが、サーカディアンリズムを整えることも大事です。

このサーカディアンリズムとは一般的に「体内時計」といわれ、昼と夜を作り出す1日のリズムのことです。生活習慣の乱れやシフトワークなどにより、このリズムが乱れて不眠が引き起こされますが、私たちの体内では、心地よい眠りに導いてくれるように、メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが働いています。このメラトニンは、睡眠には欠かせないホルモンの一種ですが、眠りへ誘うほかに抗酸化作用によって新陳代謝を促したり、疲労を回復させてくれる働きをします。まさに、このメラトニンの分泌を促すことができれば快眠できるということです。

メラトニンの分泌を促す方法
❶ 就寝時には暗くしましょう
メラトニンは強い光の元では分泌されにくいという特徴があるので、就寝する1〜2時間前には、部屋の明かりを暖色照明に切りかえて、就寝時には、出来る限り部屋を暗くして眠りましょう。
❷ 起きる時間を固定しましょう
メラトニンの元になるセロトニンという脳内物質がありますが、このセロトニンは精神を安定させる働きを持つホルモンです。太陽の光を浴びると分泌が増え、「朝の目覚めを促す」働きがあります。

サーカディアンリズムが乱れる時には、睡眠に関係の深いこの2つのホルモンの分泌を促してあげることが大事です。

ALA(5-アミノレブリン酸)と睡眠の関係
 直接、ALAと睡眠との関係が解明されているわけではありませんが、ALAを愛飲している方で時差ボケが随分軽くなったと感じるという方が多くいらっしゃいます。ALAそのものは、ヘムと呼ばれるタンパク質の原料になるため、セロトニンやメラトニンの合成に関わる酵素として機能するのではないかという説もあります。

いずれにしても良質な睡眠は、「細胞の修復」や「美肌づくり」「疲労回復」へ導きますので、睡眠時間だけでなくより質の高い睡眠を心がけてください。

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で生命を維持するためのエネルギー産生に不可欠な生命の根元物質です。私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれ、みずみずしい肌を保つ重要な働きをします。しかし加齢に伴い、体内での生産量が低下することが分かっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です