ALAの不思議な魅力
-寝苦しい夜の快眠法-

Pocket

気温だけでなく「湿度」も不眠の原因!
 暑くて寝苦しい夜がやってきますね。1年の中で夏が一番睡眠時間が短くなるそうですが、「気温が高い」ということに加えて、実は「湿度が高い」ということも睡眠を妨げる大きな要因になっています。
私たちの体は、体や脳を冷やして休息させるために、眠る少し前から体温が少しづつ下がりはじめます。湿度が高い状態だと体に溜まった熱を皮膚から逃しにくくなり、体の奥の体温が下がりづらくなるため、なかなか寝つけなくなります。ですので、寝苦しい夜には、「寝床の湿度」を下げることも快眠するための大切なポイントです。特に湿気がこもりやすいのは、背中と枕の部分。亜麻やい草のシーツを敷いたり、通気性の良い枕へ変えるだけでも、快適に眠れるようになります。

サーカディアンリズムを整えて快眠へ
 快眠のためのポイントは、いくつかありますが、サーカディアンリズムを整えることも大事です。

このサーカディアンリズムとは一般的に「体内時計」といわれ、昼と夜を作り出す1日のリズムのことです。生活習慣の乱れやシフトワークなどにより、このリズムが乱れて不眠が引き起こされますが、私たちの体内では、心地よい眠りに導いてくれるように、メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが働いています。このメラトニンは、睡眠には欠かせないホルモンの一種ですが、眠りへ誘うほかに抗酸化作用によって新陳代謝を促したり、疲労を回復させてくれる働きをします。まさに、このメラトニンの分泌を促すことができれば快眠できるということです。

メラトニンの分泌を促す方法
❶ 就寝時には暗くしましょう
メラトニンは強い光の元では分泌されにくいという特徴があるので、就寝する1〜2時間前には、部屋の明かりを暖色照明に切りかえて、就寝時には、出来る限り部屋を暗くして眠りましょう。
❷ 起きる時間を固定しましょう
メラトニンの元になるセロトニンという脳内物質がありますが、このセロトニンは精神を安定させる働きを持つホルモンです。太陽の光を浴びると分泌が増え、「朝の目覚めを促す」働きがあります。

サーカディアンリズムが乱れる時には、睡眠に関係の深いこの2つのホルモンの分泌を促してあげることが大事です。

ALA(5-アミノレブリン酸)と睡眠の関係
 直接、ALAと睡眠との関係が解明されているわけではありませんが、ALAを愛飲している方で時差ボケが随分軽くなったと感じるという方が多くいらっしゃいます。ALAそのものは、ヘムと呼ばれるタンパク質の原料になるため、セロトニンやメラトニンの合成に関わる酵素として機能するのではないかという説もあります。

いずれにしても良質な睡眠は、「細胞の修復」や「美肌づくり」「疲労回復」へ導きますので、睡眠時間だけでなくより質の高い睡眠を心がけてください。

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で生命を維持するためのエネルギー産生に不可欠な生命の根元物質です。私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれ、みずみずしい肌を保つ重要な働きをします。しかし加齢に伴い、体内での生産量が低下することが分かっています。

紫外線から肌を守るために必要な3つのこと

Pocket

 1年で1番紫外線の強い季節がやってきました。肌の老化の原因の8割が紫外線ともいわれ、最近では男性も日焼け止めを塗る時代になりました。しかし、ただ日焼け止めを塗るだけでは完全に防ぐことができないのが紫外線ダメージの怖いところなのです。これからご紹介する紫外線から肌を守るために必要な3つのことは、特別なことではありませんが、意外とできていない人が多いのではないでしょうか。気付かない間にシミが増えることがないように、まずは試してみませんか?

  1. 1日の始まりと終わりに保湿ケア
  2. 気温や湿度が上がり、皮脂が多くなってくると、冬の間に比べて保湿クリームを使う量が少なくなっていませんか?
    ベトつくのは気持ちのいいものではありませんが、保湿が不十分な肌ほど紫外線のダメージを受けやすく、あっという間に老化が進みます。夜のケアでは特に念入りに保湿することが大切です。日中紫外線のダメージを受けた肌は眠っている間に修復されるので、その時に必要な栄養と水分が足りていないと肌の修復が思うように進まず、ダメージが蓄積されたままになってしまいます。

  3. 目から入る紫外線をカットサングラス
  4. 意外と見落としがちなのが、眼のケアです。眼から侵入した紫外線が原因でメラニンが生成され、肌が日焼けするという結果が確認されています。眼が強い紫外線を感じると、脳から信号が発信されて、身体を守るためにメラニンを生成するというメカニズムだと考えられています。紫外線がカットされるレンズを選んで、眼から入る紫外線にも十分な注意を払う必要があるのです。

  5. 内側からの美白ケアビタミン
  6. 紫外線ケアは身体の外側だけでなく、内側からのケアもとても大切です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを多く含む食物が紫外線ケアに良いといわれています。特に、紫外線の強い時期に育つ野菜や果物は、基本的にこの栄養素が多いものです。特に美白に効果のある食べ物として挙げられるのがトマトです。トマトは豊富なビタミンCを含むだけでなく、ビタミンA、ビタミンEも豊富に含むので、中サイズのトマトを2個摂取すれば1日のビタミンA、C、Eの摂取量の半分以上を補うことができる優れものです。また、ビタミンEが豊富に含まれるサーモンもおすすめです。
    今回のHONEY KITCHENでは紫外線対策レシピをご紹介していますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

◉HONEY KITCHEN 
内側から美白へ導く紫外線対策レシピ!「サーモンのハニーマスタード添え」
http://blog.lala-solomon.jp/honey/honeykitchen1/

サンダルを履くその前に、手に入れたいツルツルすべすべ「かかと」

Pocket

もうすぐサンダルの季節の到来です。みなさん「かかと」の準備は整っていますか?
ぺディキュアは気にしても、見えない「かかと」は後回しに…なんて人も多いのでは。
でもせっかくの可愛いサンダルもガサガサの「かかと」では台無しです!
今日は自宅で簡単にできる、今からでも間に合う「かかとケア」をご紹介します。

かかとのガサガサは、なぜ起こるの?
かかとや足の裏のガサガサは皮膚の乾燥と固くなった角質から起こります。
通常、皮膚は皮脂腺からでる皮脂により皮脂膜を形成することで、水分のバランスを整え肌の潤いを保っています。ところが、足の裏には汗腺はあってもこの皮脂腺がありません。もともと体の末端の手足には水分が行き届きにくいことも手伝って、足の裏は他の箇所に比べてとても乾燥しやすい場所だといえます。
また、足の裏は私たちの体の全体重を支えています。立ったり歩いたりするたび刺激や摩擦を受けやすく、そのため足の裏の角質は体の中で一番厚くなっています。仕事で立ったり歩いたりする時間の長い人ほど角質は硬くなっていきます。
さらに、加齢による皮膚の保水力の低下や、代謝の衰えにより肌のターンオーバーが乱れることも皮膚の乾燥の一因となります。赤ちゃんのかかとがすべすべなのも、歳を重ねるにつれかかとの乾燥が進むのも頷けますね。

かかとのお手入れを怠っていると皮膚の乾燥はどんどん進み、あっという間にガサガサになったり白く粉をふいている状態になってしまいます。皮膚が角質化し表面の細胞まで水分が行き渡らなくなると表面がひび割れて皮がむけてきてしまったり、悪化すると皮膚が深くさけて出血を伴う恐れも。このような足トラブルを避けるためにも日頃からしっかりとケアしていきましょう。

今日から始める!簡単「かかとケア」
かかとケアの基本はたった2つ!「余分な角質をとる」ことと「しっかり保湿する」ことです。簡単なお手入れのステップをご紹介します。

【用意するもの】

  • かかと専用のファイル(やすり:粗い面と細かい面があって、にぎりやすいものがおすすめです。)
  • 化粧水
  • 保湿クリーム(尿素配合のもの、ハンドクリームなどでもOK!)
  • サランラップ
  • 靴下

【かかとケアのやり方】

  1. 入浴、またはフットバスで足の裏の角質をやわらかくします。
  2. かかとを軽くタオルドライしたあと、ファイルで厚くなった角質をとっていきます。荒れがひどい場合はファイルの粗い面で、そうでなければ細かい面で力を入れすぎないように注意しながらファイルを「一定方向」に動かして余分な角質をとっていきます。仕上げに細かい面で優しく全体をなぞって表面を仕上げていきます。
  3. ぬるま湯で足を洗い水気をしっかり拭きとったあと、化粧水で整え、保湿クリームをたっぷり塗りこんでいきます。
  4. クリームを塗布した上からサランラップで覆い10分ほど置きます。かかとが潤いを取り戻ししっとりとしてきます。
  5. 保湿したあとは靴下で外部刺激や乾燥から保護してあげましょう。

1〜5は週に2、3回のケア。角質が薄くなって肌表面も落ち着いてくれば1と2はスキップして大丈夫です。ただし、毎日のケアではお風呂あがりの保湿クリームを欠かさずに。

簡単「かかとケア」で夏が来る前にピカピカの素足を手に入れて、「サンダル美人」を目指しましょう!

夏の終わりに老け肌を感じないために、今から気をつけたいこと

Pocket

夏の終わりに老けたと感じる女性は、なんと8割も!
一年で一番肌が老化しやすい季節を迎えました。夏の強い紫外線、エアコンの冷気、高い湿度、冷たい食べものや飲みもの…あらゆる大敵が知らず知らずのうちに肌へ悪影響を与え続けています。
毎年この季節が終わりを迎える時には、およそ8割もの女性が、肌が老けたと感じるといいます。特に、「ファンデーションのノリが悪くなった。」「新しい小さなシミを発見してしまった。」「フェイスラインがたるんできた気がする。」など、トラブルが表面に出始めた時に、老け肌を感じる人が多いそうです。
未来の肌は、日々の積み重ねの結果であることは間違いありません。未来の肌を作る今日のお手入れを、今一度見直してみませんか?

老け肌予防には、基本のお手入れ方法にヒントが!

  • 正しい洗顔を
    一日の肌をリセットする洗顔は、肌表面に付いた汚れ、メイクや日焼け止め、古い角質を取り除くためにとても重要です。
    30〜32℃くらいのぬるま湯で丁寧にやさしく肌表面をマッサージするように洗顔すると、日に日に肌の調子が変わっていくのを感じるようになるでしょう。
  • 正しい保湿を
    年齢を重ねた肌は、水分を保持する力が低く、乾燥しがちです。汗や皮脂でベタついているように見える肌も、内部では乾燥(インナードライ)を引き起こし、様々な影響を受けやすい状態になります。洗顔後は、肌の乾きを感じる前にたっぷりの化粧水をつけましょう。紫外線による肌ダメージを修復するために、週に2,3回シートマスクやパックでのお手入れが効果的です。コットンに化粧水を浸した「ローションパック」もおすすめです。
    暑い時は、保湿クリームもおろそかになりがちですが、肌細胞は寝ている間に生まれ変わるので、夜のお手入れではたっぷりの保湿クリームを忘れずに。
  • 抗酸化力の高い食べ物を
    老け肌を予防し、若々しい肌を保ち美肌に改善するためには、抗酸化力の高い食べ物の摂取も重要であるといわれています。

    【抗酸化力の高い食べ物の例】
    ニンニク、キャベツ、大豆、アーモンド、にんじん、タマネギなど
    【老化を進める食べ物の例】
    ソーダ、砂糖、トランス脂肪酸、キャンディ、アルコール、塩、人工甘味料など

夏の疲れた肌におすすめの美顔マッサージ

Pocket

年齢を重ねると、フェイスラインがたるみがちになります。
顔が長くなったように感じるのは、決して気のせいではなく、肌のハリがなくなってたるんできている証拠。
顔のむくみを取り除いて、フェイスラインがきゅっとしまった小顔をつくる美顔マッサージをご紹介します。

img1

STEP1: あごから耳に向かって2本の指でさする
両手の親指と人差し指の2本の指をあごにあて、耳の下に向かってやさしくさすります。

STEP2: フェイスラインの下を押す
あごのしたに両手の親指をあて、フェイスラインの下に沿って押し(①)、最後に耳の下を2本の指で押します(②)。

STEP3: 手のひらで首の全面をさする
手のひらを首の全面にあて、鎖骨に向かって両手で交互にさすります。

顔全体の血行も良くなり肌にツヤが出てくるので、メイク前にもおすすめのマッサージです。