ー がん診断をもっと手軽に ー
リスクチェックに応用されるALA

Pocket

がん検診の課題とは?

日本人にとってがんは、今や「国民病」と言われるほどに増えて、2人に1人の割合でかかる病気と言われています。一昔前は不治の病というイメージがありましたが、現在は治療技術もめざましく進歩し、早期発見して適切な治療を行えば完治するようにもなってきました。

そのため、できるだけ早くがんを発見して死亡率を減らそうと全国の各市区町村では積極的にがん検診を推進しています。このがん検診はがんになる可能性、死亡率の高さ、早期治療の効果の高さなどを考慮し、5つのがんが対象になっています。

胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がんの5つですが、最近は、前立腺がんも対象に入れている市区町村が増えてきました。これらのがん検診は健康増進法に基づいて公的な予防対策として実施されますので、少額の自己負担か、場合によっては無料で検診を受けられます。

各自治体のがん検診窓口/都道府県
https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/contact/map/

しかし市区町村で実施されるがん検診は、実施される期間や日時が限定されたり、一度に全ての検診が受けられない地域もあります。また、通常のがん検診でも「偽陰性」といって見つけにくい場所や形をしていると発見できない場合があり、検査の精度が100%ではありません。また内視鏡やレントゲンなど検査時における身体的な負担も少なくありません。

がんのリスクチェックに応用されるALA
そういったがん検診の課題の前に少しでも軽い負担でがんのリスクをチェックしようと、最近では遺伝子検査によるがんのリスクチェックなどが行われるようになってきました。

そのような中、現在ALA(5-アミノレブリン酸)の特性を応用したがんのリスクチェックの開発も進んでいます。元々ALAは、私たちの体の中で作られるアミノ酸ですが、このリスクチェックはALAを飲んだ後に尿を検査するだけでがんの可能性を予測するというものです。
体の中へ外から取り込まれたALAは、正常な細胞では「ポルフィリン」という物質を経て「ヘム」という物質に代謝されます。しかし、がん細胞ではALAが「ポルフィリン」という物質にまでしか変化できずに、がん細胞に蓄積され、さらに過剰に蓄積された「ポルフィリン」は尿から排出されます。

このポルフィリンは特殊な光を当てると光る性質を持っていて、尿から排出されるポルフィリンの量を測れば体のどこかにがんが潜んでいる可能性を測定できます。ALAを飲んで尿を検査するだけでがんのリスクチェックができると体に負担を与えることもなくわざわざ幾つものがん検診を受ける手間が省けるので、とても便利になってきます。今後、このようながんのリスクチェックが広がってくることを期待したいですね。