ミツバチの冬ごもり

Pocket

昨年末、本格的な冬を迎える前に届いたニュース、それは「ミツバチの引っ越し」のニュースでした。寒さの厳しい北国で過ごすミツバチたちが、温暖な気候の南房総へやってくるというものです。
今でこそ東北から房総地域へは高速道路を使って1 日で移動が可能ですが、昔は汽車で何日もかけて運んでいたそうです。

房総地方では、毎年約70軒、1万箱の巣箱(1箱には約2万匹のミツバチ!)を受け入れていて、4月頃の花の開花に合わせて北国に帰っていくといいます。冬になると雪が降り積もる東北地方でも巣箱をきちんと管理すればミツバチたちも厳しい冬を越すことができるとのことですが、東北の養蜂家たちはより強いミツバチたちを育てるために、暖かい土地に巣箱を運び越冬させているそうです。

みつばち

それでは、ミツバチたちはどのように冬を過ごしてるのでしょう。
実は、ミツバチは女王蜂も働き蜂も冬眠することなく、みんなで一緒に越冬します。気温が下がりはじめる頃から巣箱の中に留まるようになり、夏の間に貯めたハチミツを少しずつ食べながら冬を過ごします。中でもセイヨウミツバチは、冬の間も自分たちの巣箱を20℃ ~ 22℃ 前後に保たなければ生きていけないため、蜂球(ほうきゅう)といって“ おしくらまんじゅう” のように体を寄せあい、みずから羽を振るわせて体温を上げて巣箱を温めながら寒い冬を越していくのです。

驚くことに、冬の巣箱にはオスバチはいません。春夏にせっせと貯めたハチミツの蓄えが冬ごもりの時に減ってしまうため、体の大きなオスバチは冬を迎える前に巣箱から追い出されてしまうのだそうです。オスバチは繁殖のために存在し、大切なハチミツを食べるにも関わらず普段は巣箱の中をブラブラしているだけ(!)ですから、メスバチたちも厳しい冬を越すために必死で追い出してしまうのです。巣の中に留まろうとするものなら殺されてしまうこともあるといい、これには少し心が痛みます。
ミツバチたちが元気よく動き回る暖かい季節を迎えるのが今から楽しみです。

飲み物に料理に万能のはちみつレモン。風邪予防にも。
「 レモンのはちみつ漬け」

Pocket

レモンのはちみつ漬け

【材料】

  • レモン 1個
  • はちみつ 適量

【作り方】

  1. 【準備】保存用の容器は煮沸してよく乾かしておきます。
  2. ぬるま湯でレモンをよく洗い、水気を拭き取ります。
  3. レモンを2~3mmにスライスし、容器に入れ、レモンが浸るようにはちみつを入れます。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/4830852

冬の美しさの大敵は 乾燥と冷えだった!?

Pocket

冬の厳しい寒さが私たちにもたらすもの、それは「乾燥」と「冷え」。寒さに負けない健やかで美しい肌を保つために、今回はこの2つに注目してお話していきましょう。

私たちのからだは、寒さを感じると肌の血管を収縮させることで血液の流れる量を減らし、体温の低下を防いでいます。そのため、気温が低くなる冬の肌は血行不良になりがちになります。血行が悪くなると、肌のくすみやくまが気になったりするだけでなく、肌の代謝に必要な栄養や水分が不足することで肌の活力が低下し、バリア機能や保湿機能が弱くなり、さらに潤いを失った肌はカサカサの状態になります。また、肌の油分の量も、夏には100%だったものが冬には50%以下にまで低下するといわれています。つまり、冬の寒さによる乾燥と冷えが積み重なることで、肌悩みはますます深刻になっていくのです。

実際に夏と冬に挙げられる肌悩みを見てみましょう。くすみ、シワ、ハリ・弾力のなさは、乾燥と冷えがもたらす肌悩みその
もの。冬ならではの肌悩みですから、他の季節のお手入れをそのまましていても健やかな肌を保つことは難しいでしょう。

夏の肌悩み 冬の肌悩み

冬の肌悩み対策としては、乾燥ケアと血行を良くするケアがおすすめです。美容オイルやクリームを使ってやさしくフェイスマッサージをしていきましょう。特に入浴後のスキンケアの時に行うのがおすすめです。フェイスラインやほうれい線に沿って、下から上に気持ちいいと感じる強さでマッサージしてみてください。顔全体が温かくなるような感じがしてきたら、耳の下から首筋、鎖骨に沿って肩まで流すのを何度か繰り返します。

冬の肌のめぐりを整えて、「乾燥」と「冷え」に負けない肌を手に入れて冬を乗り切りましょう。

ALAの不思議な魅力
ーALAも目の健康維持に!?ー

Pocket

眼精疲労は現代人の宿命
長い間、パスコンやスマホの画面を見続けると、眼球が固定されて目の筋肉が緊張し、目のあたりの血行が滞ってきます。目も運動と同じで運動不足になり、眼精疲労やドライアイなどの症状も出やすくなります。目をケアすることで、疲れだけでなく肩こりや気持ちまでリフレッシュできるので、これから紹介するアイケアをぜひ試してみてください。まずはどこでもいつでも手軽にできる「眼球グルグル体操」です。

眼球グルグル体操

① まず両手のひらを合わせて、こすり合わせよく温めます。
② 温まった手のひらを閉じたまぶたの上に当てます。
③ 目が少し温まったなと感じてきたら目を開けて、眼球を右に10回程、左に10回程と交互にぐるぐる回転させます。

この体操は目や目の周りの毛細血管のすみずみまで血液が流れて目の筋肉が鍛えられます。その他にも、私たちの体には目に良いツボがいくつかありますが、足の甲側の中指と人差し指の骨の間にある「眼睛( がんせい) 」というツボが涙の分泌を促すため、ドライアイに効果があります。反対側の足のかかとで踏んで、全体的に眼晴を押してもいいですし、少し強く押したい場合は手の親指の先をツボに当てて30回程度指圧するといいでしょう。

眼睛(がんせい)

目にいい食事
ほうれん草やかぼちゃなどの緑黄色野菜に含まれる「ルテイン」や「ゼアキサンチン」などは、目の網膜を守るのに有効な栄養素です。また、青魚に含まれる「E P A 」や「DHA」などは網膜細胞を柔らかくする働きがあり、網膜の反射機能を高めているといわれています。魚を多く食べる漁師さんは眼鏡を使用している人が少ないのはそのせいでしょうか?最近ではブドウなどに含まれるレスベラトロールがもっとも注目されていいますが、このレスベラトロールは強い抗酸化力を持つポリフェノールの一種で、目のかすみや視力の低下、頭痛などを伴う眼精疲労の緩和にも役立ちます。

ALAも目の健康維持に!?
甘酒や赤ワインなどの多く含まれるALA(5-アミノレブリン酸)も、近年では目に良いと注目されている成分の一つです。SBIファーマの田中徹博士によると、「ALAは細胞の中にあるミトコンドリアの電子伝達系を増強することで知られています。ミトコンドリアの活性化はエネルギー産生を増強するため、エネルギー消費の大きい目の健康維持にも役立つ可能性が高いというのが専門家の共通した見解です。」とのこと。目のケアは、疲れを取るだけでなく、リフレッシュやエイジングケアにもつながるのでぜひお試しください。

入浴方法を見直す

Pocket

いよいよテレビで入浴剤のコマーシャルを見かける季節になりました。入浴剤のコマーシャルって不思議な魅力(「説得力」というのが適しているのでしょうか?)があって、思わずすべての商品を試したくなってしまうのは、お風呂好きな日本人ならではの感覚なのでしょうか。
暑い季節はシャワーだけ、という方も、寒さが厳しくなるこれからの季節には湯船に浸かるという方も少なくないでしょう。湯船で体の芯から温まると良く眠れるという方も多いと思います。ただ一つ気になるとすれば、入浴後の肌の乾燥ではないでしょうか。

乾燥肌をいたわる入浴法