特別なハチミツ①「マヌカハニー」とは?

Pocket

マヌカハニーとは?
「花の数だけハチミツの種類がある」といっても過言ではないほど、ハチミツにはさまざまな種類があります。ハチミツそれぞれ異なる味わいや香りがあり、中には特定の地域でしか採れないハチミツも多く存在します。ララ・ソロモンの故郷、ソロモン諸島で採れる褐色の熱帯雨林ハチミツもそのひとつですが、今日はそのソロモン諸島の南東に位置するニュージーランドでしか採れない「マヌカハニー」をご紹介しましょう。
マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生しているマヌカ(学名:ギョリュウバイ)という木の花から採れるハチミツのことです。マヌカとは、ニュージーランドの原住民であるマオリ族の言葉で「復活の木」または「癒しの木」という意味で、マオリ族の人々は古くからこの木を伝統的な薬として使っていました。マヌカの花は1年のうち4週間しか咲かないため、蜜を採取できる期間が限られているといいます。近年ではこの希少なマヌカハニーがもつ特別な効果・効能に世界中が注目するようになり、日本でも少しずつ知られるようになってきました。

マヌカハニーの効果・効能とは?
マヌカハニーには抗菌作用や抗炎症作用に効果的な物質が含まれ、喉の痛みや風邪の予防、おなかの調子を整えてくれたり免疫力をアップする効果があります。また、歯周病や口内炎など、口腔ケアにも有効なだけでなく、高い抗酸化作用により紫外線の影響などによるダメージを受けた肌を修復して活力を与えてくれるといいます。まさに自然が生み出した万能薬であり、マオリ族の人々が古くから生活に取り入れていたというのも納得ですね。ただ、マヌカハニーのような食材がこの自然界の中に生まれた理由については、まだ謎に包まれているのだそうです。
参考:日本マヌカハニー協会(http://j-manukahoney.jp/

途上国の暮らしを守る養蜂

Pocket

これまで、ララ・ソロモンに配合されているソロモン諸島の熱帯雨林はちみつが森林を守る活動から生まれ、人々の生活につながっているということをお伝えしてきましたが、実はこのような途上国での養蜂プロジェクトというのはソロモン諸島だけでなく、世界のさまざまな地域で人々の暮らしに寄り添っています。

みつばち

人々の自立を応援! バングラデシュの養蜂プロジェクト
バングラデシュは世界でもっとも飢餓人口が多い国の一つで、5歳未満児の60%以上が栄養不良といわれています。
この国で採れるマングローブの森で採れるはちみつは希少価値が高く、耳にしたことがある方もいるかもしれません。
バングラディッシュでの養蜂活動の一つに、未亡人や一人親、失業中の若者など低所得の人々を対象に行われているものがあります。(※1)このプロジェクトでは毎年、数十名から数百名の村人に養蜂に必要な器具やミツバチを国際NGOが配布し、一年ほどかけて飼育方法や生産技術を指導しています。その後はそれぞれの村人が自分たちの手で養蜂を続け、採れたはちみつを栄養源として食べて栄養状態の改善に貢献するだけでなく、現金収入の手段にもなるといいます。この取り組みにより参加者の収入は向上し、安定した収入が得られるようになっているそうです。
( ※1)出典:Hunger Free World

みつばち

コーヒーよりも先に始まった!?エチオピアの伝統的な養蜂
コーヒー発祥の地である東アフリカのエチオピアでは、コーヒーの飲用などよりも前から養蜂が行われていたといいます。エチオピアでのはちみつ生産量は、現在毎年4万5000トン以上といわれ、アフリカ一の生産量を誇るだけでなく、世界のはちみつ生産量トップ10に入っているほどの生産量です。エチオピアの養蜂の可能性を広げようと、日本政府のODA事業をはじめ、様々な国際協力NGOが技術支援などでサポートし、森を守りながら人々の生活の向上に寄与しているといいます。特にエチオピアでは、古くから伝えられてきた伝統的な養蜂方法があります。それは、木筒の中をくり抜いた巣箱を開花時期に合わせて木の枝に設置し、野生のミツバチが住み着くのを祈る、というものですが、現在でも95パーセントの養蜂家がこの方法を大切にしながらも工夫を重ねて暮らす人々が多くいるといいます。

ミツバチの冬ごもり

Pocket

昨年末、本格的な冬を迎える前に届いたニュース、それは「ミツバチの引っ越し」のニュースでした。寒さの厳しい北国で過ごすミツバチたちが、温暖な気候の南房総へやってくるというものです。
今でこそ東北から房総地域へは高速道路を使って1 日で移動が可能ですが、昔は汽車で何日もかけて運んでいたそうです。

房総地方では、毎年約70軒、1万箱の巣箱(1箱には約2万匹のミツバチ!)を受け入れていて、4月頃の花の開花に合わせて北国に帰っていくといいます。冬になると雪が降り積もる東北地方でも巣箱をきちんと管理すればミツバチたちも厳しい冬を越すことができるとのことですが、東北の養蜂家たちはより強いミツバチたちを育てるために、暖かい土地に巣箱を運び越冬させているそうです。

みつばち

それでは、ミツバチたちはどのように冬を過ごしてるのでしょう。
実は、ミツバチは女王蜂も働き蜂も冬眠することなく、みんなで一緒に越冬します。気温が下がりはじめる頃から巣箱の中に留まるようになり、夏の間に貯めたハチミツを少しずつ食べながら冬を過ごします。中でもセイヨウミツバチは、冬の間も自分たちの巣箱を20℃ ~ 22℃ 前後に保たなければ生きていけないため、蜂球(ほうきゅう)といって“ おしくらまんじゅう” のように体を寄せあい、みずから羽を振るわせて体温を上げて巣箱を温めながら寒い冬を越していくのです。

驚くことに、冬の巣箱にはオスバチはいません。春夏にせっせと貯めたハチミツの蓄えが冬ごもりの時に減ってしまうため、体の大きなオスバチは冬を迎える前に巣箱から追い出されてしまうのだそうです。オスバチは繁殖のために存在し、大切なハチミツを食べるにも関わらず普段は巣箱の中をブラブラしているだけ(!)ですから、メスバチたちも厳しい冬を越すために必死で追い出してしまうのです。巣の中に留まろうとするものなら殺されてしまうこともあるといい、これには少し心が痛みます。
ミツバチたちが元気よく動き回る暖かい季節を迎えるのが今から楽しみです。

各地に広がる都市型養蜂

Pocket

日本、そして世界へ広がるミツバチプロジェクト
都市部にあるビルの屋上など小さなスペースを活用して養蜂を行う都市型養蜂の「ミツバチプロジェクト」が近年各地に広がっているといいます。
日本国内では都市型養蜂の先駆けとなった「銀座ミツバチプロジェクト」を耳にしたことのある方も多いでしょう。「銀座ミツバチプロジェクト」は今年12年目を迎え、過去最高の約1.6トンのハチミツが収穫されたそうです。収穫されたハチミツは瓶詰めで販売されるだけでなく、地元の飲食店との共同開発で新商品が続々と誕生しています。また、日本におけるミツバチプロジェクトは、渋谷や自由が丘など東京都内だけでなく、札幌、仙台、名古屋、大阪、大分など全国的に広がりを見せています。
同様のプロジェクトは、日本国内だけでなく、世界の主要都市においても実施されているといいます。フランス・パリでは、エッフェル塔やオペラ座などで養蜂を行っており、パリ産のハチミツは現地のパリジェンヌたちにも人気商品となり、米国・ニューヨークのマンハッタンでは推定400箱以上の巣箱があるという話もあるように、世界中でミツバチプロジェクトが広がっています。

みつばち

ミツバチがもたらす都市部の可能性
ミツバチプロジェクトは、ハチミツの採取のみを目的とするのではなく、都市部の環境保全や環境教育、地域ブランド開発や蜜源調査などを目的として行われています。都市部で自然と触れ合う機会の少ない子どもたちの教育にとっても、あの小さな体で飛び回るミツバチたちが活躍しているということです。また、前述の銀座やパリのハチミツのように、都市部で採れたハチミツのブランド力を活かした地域ブランドの活性化や地産地消にも一役買っています。ミツバチプロジェクトは、環境保全と都市開発の
共生策として、今後さらなる広がりが期待されています。

みつばちの巣

知ってるようで知らない、はちみつ⑥ -季節の花を求めて移動する「移動養蜂」-

Pocket

シリーズで連載の「知っているようで知らない、はちみつ」第六弾。
今回は養蜂方法の一つである「移動養蜂」を紹介しましょう。
まず、養蜂には2 種類あり、それぞれ「定置養蜂」と「移動養蜂」と呼ばれています。

・ 定置養蜂
巣箱を同じ場所に固定し、周辺に咲く様々な種類の花の蜜を集める。

・ 移動養蜂
春から夏にかけて特定の花の開花時期に合わせて南から北へ移動し、花の蜜を集める。

現在、日本での主流は定置養蜂で、巣箱を動かさずにはちみつを集める方法を用いる養蜂家が多くいます。一方で、花の開花時期に合わせてジプシーのように九州から北海道までトラックで移動しながらはちみつを集める移動養蜂家は、今では国内の養蜂家の5~10%程度ではないかといわれています。移動養蜂は定置養蜂に比べて生産量は高いのですが、移動や設備などを含めると生産コストが高いことや養蜂家の高齢化などの問題により減りつつあると考えられています。

今ではとても少ないといわれる移動養蜂ですが、実際にはどのようにはちみつを集めているのでしょうか。とある移動養蜂家さんの一年を振り返ってみましょう。2月、鹿児島の菜の花畑から採蜜がはじまります。それから6トントラックにミツバチの巣箱をのせて、桜前線の春を追うようにして日本列島を北上していきます。5月頃には中部に辿り着き、6月には東北へ。そして7月、8月には北海道というように季節の花の追い求めた後、秋には九州に帰り、次の年に備えているのだそうです。

先日、都内で開催されていたファーマーズマーケットで移動養蜂家の方が手掛けるはちみつを初めて目にしました。その種類の豊富なこと!定番のアカシアやレンゲのはちみつをはじめ、りんごやみかん、菩提樹といった珍しいものまで、数十種類のはちみつをとり揃えていました。季節により異なる花のはちみつを集められること、そして様々な地域で季節の移り変わりを見れることがとても楽しいとお話されていた養蜂家の方がとても印象的でした。