ALAの不思議な魅力
-かくれ糖尿病にご用心-

Pocket

女性にも増加中の「かくれ糖尿病」
「糖尿病」といえば中高年の太った男性に多いというイメージがありますが、実は女性や痩せている体型の人でも「かくれ糖尿病」と言われる人が増えています。糖尿病を引き起こす主な原因と言えば、「食べ過ぎ」「飲み過ぎ」「運動不足」がよく挙げられますが、糖を代謝する能力は人によって差があるため、糖尿病に「かかりやすい人」と「かかりづらい人」がいるようです。

通常、食べ物から得たブドウ糖はインスリンというホルモンが分泌され、その働きによって細胞の中できちんとエネルギーに変わり働いてくれるのですが、糖尿病の場合はインスリンの分泌が少なかったりうまく働かないため、ブドウ糖が血液の中に大量に余り、代謝されずに尿から流れ出てきます。そのため、ブドウ糖をうまく取り込めない細胞は、栄養というエネルギーをもらえず、元気がなくなってしまいます。ですから、糖尿病の人はインスリンを体外から取り入れて、血液中のブドウ糖(血糖)をスムーズに細胞にとり込ませるようにしています。

血糖値の上昇を抑える腸のスイッチで糖尿病をブロックする体質に変える!
最近の研究では、血糖値の上昇を防ぐためにインスリンを分泌させるスイッチが、小腸の中にあることが分かってきました。腸の中にはたくさんの腸内細菌がいて、良い腸内細菌が多い状態になれば、インスリンを分泌させるスイッチが増え、インスリンの分泌量も多くなります。
なかでも血糖値を下げる力を引き出す腸内細菌に、「バクテロイデス」と呼ばれる細菌があるのですが、この菌が増えればインスリンを出させるスイッチが増えるようです。

水溶性食物繊維でインスリンスイッチON!
では、どうやればインスリンを出させるスイッチが増やせるのでしょうか?
血糖値を下げる腸内細菌のエサになるのが、エシャロットやにんにく、ごぼうなどの根菜類、きのこ類、海藻類、納豆などに含まれる水溶性食物繊維です。また、ヨーグルトも腸内環境を整えるのにはとても良いそうです。さらに腸のパワーを引き出すために魚がいいといわれ、魚に含まれるDHAやEPAといった多価不飽和脂肪酸にはインスリン分泌を促す作用があります。魚を多く食べた人ほど血糖値が改善しているという調査結果もあるようです。
さらに食べる順番も大切です。まずは野菜、そして魚、最後にご飯。食物繊維やタンパク質を先に食べて血糖値の上昇を穏やかにさせます。このような食べ方はただ血糖値を下げるというだけでなく、腸内環境を整えて健やかな体へと導いてくれるので、ぜひ普段のお食事でも気をつけてみてはいかがでしょうか。

ALAと血糖値の関係
最近、ALA(5-アミノレブリン酸)が、血糖値のコントロールに役立つと注目されています。ALAは元々体内で作られるアミノ酸で、食後血糖値の上昇を穏やかにする機能があり、ブドウ糖をエネルギーに変えることで血糖値を下げる効果があると言われています。

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
体内のミトコンドリアで作られるアミノ酸、ヘムやシトクロムと呼ばれるエネルギー産生に関与するタンパク質の原料なる重要な物質です。しかし、加齢に伴い生産性が低下することが知られています。焼酎粕や赤ワイン、かいわれ大根れなどの食品にも多く含まれるほか、植物の葉緑体原料としても知られています。

消えていくミツバチ

Pocket

ミツバチの群れが突如巣箱から消失するという現象が世界中で起こっています。最初に報告されたのは、2006年の秋、米国でのものでした。最初は数人の養蜂家がミツバチの群れがいなくなっていることに気付いたということですが、この現象は次第に全米へ、そして世界中へ広がり、「蜂群崩壊症候群(Colony Collapse Disorder、CCD)」という名称で呼ばれるようになりました。ここ数年で日本の新聞や報道番組等でもたびたび取り上げられているので、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

ミツバチの巣箱

ミツバチは、女王蜂を中心としたコロニーと呼ばれる群で生活し、自分の巣箱へ戻る帰巣本能が高く、住処である巣箱を外部の敵から守る習性があります。巣箱に近づいた人間を針で刺すのも、巣箱を守ろうとするためですが、そんなミツバチたちが突如巣箱から姿を消すだけでなく、奇妙なことにそのミツバチの死骸も巣箱の近くでは見つからないそうです。米農務省が2015年5月に発表した調査結果では、米国内のミツバチの群れが4月までの1年間で42.1%消失し、これは2013年の45.2%に次ぐとして、農業関係者を始めとした多くの人々に衝撃を与えました。また2013年頃からは、日本でもこの現象が報告されています。また近年では、ララ・ソロモンの故郷であるソロモン諸島でも、ミツバチに関する問題が浮上しています。

巣箱から出入りするミツバチ

ミツバチがいなくなる原因とは
ミツバチがいなくなる原因については、農薬やストレスなど様々な原因が考えられるといわれていますが、決定的なものは未解明のままです。

考えられる原因
殺虫剤などの農薬・病原菌や寄生虫・栄養不足・ストレス・遺伝子組み換え作物など

もしミツバチがいなくなったら…
米大手食品ストア・ホールフーズマーケットの報告によると、ミツバチがいなくなってしまったら同社のストア店内に並ぶ全453種もの農作物からリンゴやたまねぎ、ニンジン、マンゴー、レモンなど237種も失うことになるということです。また、国連環境計画(UNEP)が2013年に発表した報告によると、世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介しているため、ミツバチがいなくなることは私たちの食糧問題へもつながってくると考えられています。

冬の髪のお手入れ、どうしたらいいの?

Pocket

お肌の衰えと同時に気になるのが髪。年齢を重ねることによって髪が細くなったり、ボリュームが気になりますよね。特にこの季節はぱさつきがちで、鏡を見るたびにツヤやハリを失った髪を見て見ぬふりしてしまったりする人もいるとか…。一方で、いつまでも若々しい人の特徴の一つとして揚げられるのが、髪の美しさではないでしょうか。手入れの行き届いた健康的で美しい髪を手に入れるためには、丁寧なケアはもちろん、生活習慣も大きく関わってくるといいます。

髪の美しさをキープするために取り入れたいこと

◆シャンプー前の丁寧なブラッシング◆
シャンプーの前に髪表面のホコリや汚れを落としておくことで、洗浄効果がアップします。また、頭皮の血行をよくしてくれるので、頭皮や髪へ栄養が行き渡りやすくなります。

◆週1回の簡単頭皮マッサージ◆
髪の健康は頭皮から。頭皮をマッサージすることでハリ・ツヤや育毛効果だけでなく、小顔効果やリフトアップにもつながります。

週1回の簡単頭皮マッサージ

〈マッサージ方法〉
①後頭部に両手の親指をおき、他の4本の指を耳の上あたりに広げます。
②親指を固定したまま、他の4本の指の腹を使って生え際から頭頂部、後頭部にかけて揉みほぐします。
②耳の周りのリンパ節を親指の腹でほぐして血行をよくします。
③頭頂部の百会(ひゃくえ)のツボを押します。
百会のツボは、薄毛や抜け毛対策や自律神経を整えるのに効果的なツボといわれています。

◆ドライヤーは低温で◆
シャンプーの後、とにかく早く乾かしたいからといって、高温のドライヤーの熱を当ててしまうと髪はやけど状態となり、ダメージを受けてしまいます。やさしくタオルドライした後、ドライヤーはできるだけ髪から離し、低温で根本から毛先へ向かって乾かしていきます。ダメージや乾燥が気になる時は、毛先にオイルトリートメントなどをつけてから乾かすのがおすすめです。

髪の美しさを奪ってしまうもの
睡眠不足、ストレス、過度なダイエット、栄養の偏った食事、喫煙、紫外線、髪を乾かさずに就寝すること、不規則な生活、頭皮の汚れなど

見た目の印象は8割がヘアスタイルという調査結果もあるくらい、髪の印象が与えるイメージというのは大きいようです。日々のケアを少し見直すだけで美しい髪を手に入れられますので、今日から一つずつでも髪に良いことを取り入れていきたいですね!

ALAの不思議な魅力
-冷えと安眠の関係-

Pocket

冷えと安眠の関係
 冬になると「体が冷えて寝つきが悪い」という人が多くいますが、体が冷えたままだと眠りが浅く、翌朝疲れが残りやすくなってしまいます。体温は活動している日中は上昇し、夜になり睡眠状態になると下がり、体に溜まった熱を放出するようになります。これは体内時計に働きかける睡眠ホルモン(メラトニン)が影響しており、目覚めてから14〜16時間ほど経過すると、この睡眠ホルモンが分泌されはじめ、体の深部の体温が低下してきます。この体温の変化が眠気のシグナルとなり、自然に眠気を感じるようになります。このホルモンが分泌されはじめるタイミングと就寝のタイミングがうまく重なると、深い睡眠を得ることができますが、忙しい現代の私たちにとって、そううまくタイミングを合わせることはなかなか難しいことではないでしょうか。

実際は、寝始めの頃はまだ少し体温が高く、睡眠状態に入ると体温が下がってくるため、もともと体温が高い人のほうが寝つきが良く、深く良質な睡眠を得ることができるのですが、体が冷えやすい人は日中も体温が上がらず、夜になってもこれ以上体温を下げられないという防衛本能が働き、熱の放出が行われにくくなります。すると、日中に比べて体温の変化が少ないため、眠気のシグナルのスイッチが入りづらくなり、寝つきが悪くなってしまうのです。

質の良い睡眠を得るためには
 就寝前に温めのお風呂に入ったり、温かい飲み物を飲んで体を温めると、質の良い睡眠がとれるようになります。ベッドや布団に入ってからもまだ体が冷えている場合は、冷えを解消するツボを押さえるのも効果的です。中でも足の裏にある「涌泉(ゆうせん)」というツボは簡単に押すことができるのでおすすめです。足の指を曲げた時にできるくぼみの真ん中を、親指の腹でゆっくりと力を入れて5秒ぐらい押して、5秒ぐらいかけてゆっくり離します。それを10回ほど繰り返します。
このツボは、元気のツボと言われて血液循環を促しますので、冷えだけでなく、むくみや足の疲れなどにもおすすめです。

 もともと私たちの体には、自分で治ろうとする自然治癒力が備わっています。少し病気の原因になるものが発生しても自然治癒力がはたらく間は、元に戻ることができます。ところが、「冷え」が体に潜んでいると血行が悪くなり、細胞まで栄養が行き渡らず、自然治癒力が弱まってきて病毒に侵されてしまいます。

ALAで体温が上がる!
 実は、ALA(5-アミノレブリン酸)も体温に深く関わり、ALAによって体温が上がることがわかっています。ALAを摂取すると、「UCP」と呼ばれる体温を上げる働きをするたんぱく質を増やすため、約4時間後には体温が平均0.2度上昇するという実験結果があります。

体の外からと内側の両方から体を温めて、健康の要である冷えない体作りを心がけましょう。

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
体内のミトコンドリアで作られるアミノ酸、ヘムやシトクロムと呼ばれるエネルギー産生に関与するタンパク質の原料なる重要な物質です。しかし、加齢に伴い生産性が低下することが知られています。焼酎粕や赤ワイン、かいわれ大根れなどの食品にも多く含まれるほか、植物の葉緑体原料としても知られています。

年末年始の営業時間のご案内

Pocket

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
今年一年のご愛顧、心より感謝申し上げます。
ララ・ソロモンの年末・年始の営業時間のご案内をさせていただきます。

年末・年始のお客様窓口営業時間のお知らせ

  • ~2015年12月27日(日)まで
    通常通り【毎日9時~21時】まで受付しております。

 

  • 2015年12月28日(月)
    受付時間短縮【10時~12時】までの受付とさせていただきます。

 

  • 2015年12月29日(火)~2016年1月3日(日)
    誠に勝手ながら、年末年始休業とさせていただきます。

 

  • 2016年1月4日(月)から
    通常通り【9時~21時】まで受付しております。

◎オンラインショップ、FAXでのご注文は、24時間無休で受け付けております。
※2015年12月28日(月)~2016年1月3日(日)のご注文は、1月4日から順次発送致します。

◎メールでのお問い合わせについては、3営業日内に返信させていただきます。
予めご了承ください。

 

【定期便をご利用の方】
定期便商品は、年末・年始も通常通りお届けいたします。
※定期便のお届け日、商品の変更をご希望の方は、【12月27日(日)】までに変更のご連絡をお願いいたします。
〈お客様窓口:0120-236-111(毎日9時~21時)〉

【年内のお届けをご希望される方】
12月27日(日)までにご注文ください。

 

 ララ・ソロモンお客様窓口
電話: 0120-236-111 毎日9時~21時
FAX: 0120-237-111 24時間受付
オンラインショップ:http://www.lala-solomon.jp/