ソロモンの養蜂場を訪ねて

Pocket

 ララ・ソロモンのスキンケアに配合されているソロモン諸島産のはちみつ。
どんな場所で集められ、私たちのもとへ届くのでしょうか。褐色はちみつが生まれる場所、ソロモン諸島マライタ島にある養蜂場を訪ねました。

 マライタ島の州都アウキへは、首都ホニアラから高速船で約4時間。アウキで船を降り、乗合バスでさらに20分ほど行った所にララ・ソロモンのはちみつの養蜂場があるパーマカルチャーセンター(PCC)があります。
PCCは、ソロモン諸島の農村部で地域開発や人材育成を行う国際協力NGO、エーピーエスディ(APSD)が運営する職業訓練校で、現地の若者が資源を活かした循環型農業のノウハウを学んでいます。

 PCCのカリキュラムの一環として養蜂がはじまったのは2005年頃。現金収入を得るための手段として大切な森の伐採が進み環境破壊が危ぶまれる中、養蜂は木を切らずに森の恵みを活かせる小規模産業の可能性を秘めていました。ソロモン諸島での養蜂は初め、試行錯誤の繰り返しだったといいます。日本では巣箱を地面に直接置いたりする地域もあるそうですが、ソロモンでは高さ調整がとても重要だといいます。なぜなら、年間降水量が多いのはもちろんですが、巣箱のすぐ下では大きなカエルたちがミツバチを常に狙っているのです。カエルたちはジャンプをして一日に数百匹ものミツバチを食べてしまうので、高さ調整をしてミツバチたちを守っています。
 養蜂場の周りには、自生する草木が生い茂ります。近くにはココナッツ、バナナ、マンゴー、パイナップルなどトロピカルフルーツの他、オーキッドやハイビスカスなどの花を見かけました。4000種以上もの花が咲くといわれるソロモンの熱帯雨林はミツバチにとってまさ に楽園そのものです。

 ソロモンでは数年前から養蜂を始める農家が増え、首都のホテルや地方の市場でもはちみつを見かけるようになりました。現地の人々によって昔から恵みを与えられてきた資源の素晴らしさが見直されているのかもしれません。
一方で、外来種のミツバチや気候変動の影響により、ハチミツの収穫量が昔に比べて減ってきているという情報もあります。なかなか原因の特定が難しく、まずは状況を見守るという姿勢がソロモンスタイルのようですが、自然に寄り添って生活を営んでいる地域だからこそ、自然から受ける影響も大きく、一筋縄にいかないというのが現状のようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です