腸の弱い人は風邪をひきやすい!
免疫力を高めるALAの働き

ala-3
Pocket

腸の弱い人は風邪をひきやすい
秋の気配を感じる前に一気に冷え込んできましたが、空気が乾燥するこれからの季節は、風邪やインフルエンザにかかりやすくなりますね。とくに年齢を重ねると免疫力が落ちてくるため、「若い頃より風邪をひきやすくなった」という方が増えてきますが、一般的には若くても腸の弱い人は、免疫力が低く風邪をひきやすい傾向にあるようです。ウィルスに負けない体を作るためには、免疫力を高めることが大切です。

そもそも「免疫力」とは、どのようなものなのでしょう?
私たちが生活する空気中には、いたるところに様々なウィルスや病原菌が存在しています。これらのウィルスや病原菌の侵入を防いだり、外敵や体内の有害物質と戦う力が「免疫力」です。
私たちの体の防衛機能はとても優れていて、この免疫力を維持するためにいくつもの免疫細胞が連携しながら働いています。

免疫細胞は大きく分けると2種類あり、1つ目は「自然免疫」と呼ばれ元々備わっている免疫です。自然免疫の中でも有名なナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、ウィルスに感染した細胞や体内で発生した悪い細胞の有無を、全身をパトロールしながらチェックし撃退する重要な役割を担っています。

2つ目は「獲得免疫」と呼ばれ、体内でウィルスなどが悪さをしたときに戦う役割を果たします。風邪をひいた時に熱が出るのは、体内でこの獲得免疫が戦っているためなのです。

そしてこれらの免疫細胞の70%は腸に集中しています。そのため腸の弱い人は、免疫力が下がり風邪をひきやすくなるのです。

免疫力を高めるALAの働き
さてALA(5-アミノレブリン酸)も細胞の中にあるミトコンドリアの機能を強化することで免疫力を高めるアミノ酸です。
サプリメントなどで外部からALAを摂取するとUCPと呼ばれる体温を上げるタンパク質が増えていきます。基礎代謝が上がり体温が上がると免疫力が高まり、外部からのウィルスの侵入を予防できるようになります。

正確にはALAそのものに作用があるわけではなく、ALAに鉄が結合したりして体内で「ヘム」と呼ばれる物質に変わっていきます。このヘムが体内で酸素を運搬したりエネルギーを生産したり、代謝を促したり活性酸素を分解するなど、重要な機能の全てに
関わっています。ALAはこのヘムを生産できる唯一のアミノ酸で他のアミノ酸とは一線を画しています。

免疫力を上げて風邪から身を守るには
免疫力を上げて風邪などのウイルスから身体を守るのに効果的な方法をご紹介します。

■ 腸内環境を整える
免疫細胞の70%は腸で作られています。そのため常に腸内環境を良い状態に保っておくことがとても重要です。
腸内環境を整えるのに有効なのは、乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトを食べること。その他には、味噌や納豆、チーズなどの発酵食品を食べたり、植物繊維やオリゴ糖が多く含まれるごぼうや大根、レンコンなど食事に摂り入れるのもお勧めです。

■ 体温を高く保ち血流を良くする
体温が下がると免疫力が低下するので、体温を高く保って血流のいい状態を保つことが大切です。
ウォーキングなどの体を温める運動をしたり、入浴したり、ALAを摂取したりして体を冷やさないようにすると、免疫細胞が体内で活躍してくれます。

■ ストレスを溜めない
ストレスが溜まると免疫細胞が減ってしまいます。腸の調子を整えるには、心をリラックスしてたくさん笑うことを心掛けましょう。

■ 質の高い睡眠をとる
寝ている時はとても多くの免疫細胞が生成されます。ただ睡眠時間を長くするというわけではなく、質のいい睡眠をとることが大事です。できる限り明かりを少なくして、規則正しく深い睡眠がとれる環境を作りましょう。

これから寒さが一段と増していきますので、風邪やインフルエンザが流行する前にしっかり予防して過ごしましょう。

放っておくと顔のたるみにも影響が…。3分でできる頭皮マッサージ

Pocket

 頭皮への程よい刺激が育毛や美しい髪に効果的な頭皮マッサージですが、顔のたるみの改善にも効果的だということを知っていますか?頭皮と顔は一枚の皮膚でつながっているにも関わらず、別のものだと考えられがちですが、頭皮が健康になると顔の皮膚もその影響を受けて、リフトアップ効果が期待できます。

まずは頭皮のコリをチェック
片手の手のひらを頭のてっぺんにくるようにして、5本の指で頭全体をつかみます。そして頭皮を大きく揉むように指を動かしてみてください。頭皮があまり動かなかったり、痛みを伴う場合は、頭皮が凝っている証拠です。顔のたるみが気になる方は、その原因にもなっているかもしれません。

バスタイムにできる頭皮マッサージ
頭皮マッサージは血行が良くなっているバスタイムに行うのがおすすめです。
まず、 両手それぞれの指の腹を使って、優しく頭皮を押したり揉んだりするようにしてマッサージします。そして、マッサージする部分を少しずつずらしながら頭皮全体をマッサージします。
特に効果が期待できる部分は、首筋から後頭部、頭頂部、前髪の生え際です。

毎日少しずつのケアで、スキンケアだけでは改善できない顔のたるみケアをしていきましょう。

美肌を保つ鍵は、お肌の「ターンオーバー」

Pocket


高いスキンケアや美容液をたっぷり使い、睡眠も栄養もバランスよくとっているのに、近頃なんだかお肌が冴えないという方は「ターンオーバーの乱れ」が原因かもしれません。
「ターンオーバー」とは、新陳代謝によってお肌の細胞が新しく生まれ変わることをいいます。お肌が生まれ変わることによって、ニキビやシミ、傷跡などもきれいに消えていくのです。

年齢により変化するターンオーバーの周期
「ターンオーバーの周期は28日間」というのをどこかで耳にしたことはありませんか?でもこの28日間というのは、実は20代の新陳代謝をベースにした周期なのです。
人によって周期は様々ですが、30代では40日、40代では55日、50代では75日…というように、周期は加齢によってどんどん延びていき、60代ではなんと100日サイクルになるといわれています。

もし今30代の女性が「肌の生まれ変わる周期は28日間」だと思い込み、それに合わせてスキンケアを行っていたとしたら、効果を実感するまでに約2週間ものズレが生じてしまいます。

また、新しいスキンケアやサプリメントを試して「1ヶ月経ってもお肌に変化を感じない」と、その方法をすぐに効果がないと諦めてしまうのも、年齢によってはちょっと早い判断になる可能性があるのです。40代ではサイクルにあった2ヶ月間まずは試してみて、それから判断してみても遅くないのです。

早くても遅くてもどちらも「乱れ」
ここまで聞くと、年齢を重ねるとどんどんターンオーバーの周期が遅くなっていくので「ターンオーバーは早ければ早いほど良いのでは?」と思ってしまいがちですが、それは間違いです。

ターンオーバーが早まるということは、新しく誕生した細胞が、十分な準備ができないまま角質となって肌表層を形成し、バリアとして働くということです。未成熟な角質は水分保持力やバリア機能が低く、弱々しく剥がれやすくなり、カサつきやキメの乱れ、ニキビやシミの発生を促します。

では逆にターンオーバーが遅くなるとどうでしょう。今度は古くなった角質がいつまでも肌表層に残り続け、お肌が硬くなったりゴワつきを引き起こし、くすんで見えてしまいます。

ターンオーバーは早すぎても遅すぎても「ターンオーバーの乱れ」になりますので、注意が必要です。

ターンオーバーを正常化するには?
ではどうしたらターンオーバーを正常化できるのでしょうか?
ポイントを5つご紹介します。

  • ポイント1. 質の良い睡眠をとる
    ターンオーバーは睡眠中に行われます。ただ長く眠れれば良いというわけではなく、入眠後3~4時間ほど経ったときに質の良い睡眠がとれていることで、お肌の生まれ変わりが促進されるといいます。
  • ポイント2. 栄養バランスの良い食事を心がける
    健康な肌細胞を生成することが、健康で美しい肌づくりのための大前提です。肌細胞は私たちが食事から摂った栄養素で作られるので、毎日の栄養バランスに気を配ることが美肌への近道になります。肌細胞のもととなる栄養素(特にタンパク質、アミノ酸、ビタミン類、ミネラル、亜鉛等)をバランスよく摂取するように日々心がけましょう。
  • ポイント3. ストレスを溜めない
    ストレスにより自律神経が乱れると、ターンオーバーも乱れてしまいます。
    またストレスは血管を収縮させ血行を悪くし、それにともない新陳代謝も悪くなります。
    ストレスを少しでも感じたら、自分なりにリラックスできる方法で、できるだけ早く解消することが大切です。
  • ポイント4. 軽く運動する
    運動していると新陳代謝が活発になり、ターンオーバーが自然に促されます。また日々の生活に軽い運動を取り入れることで、適度な気分転換にもなりストレス軽減にも繋がります。
  • ポイント5. お肌を刺激しすぎず、しっかりと保湿する
    メイクや汚れをしっかり落とすことは重要ですが、洗顔のし過ぎや、過剰な角質ケアなどは間違ったお手入れになります。毎日のスキンケアでしっかりと保湿を行い、肌の潤いを補うことが何よりも重要です。十分な保湿により肌の機能が正常に働き始めると、一度は乱れてしまったターンオーバーの周期も、だんだんと正常なサイクルへ戻していくことができます。

いかがでしたか?お肌だけでなく体にも良さそうな5つのポイントでした。
「ターンオーバー」を味方につけて日々の美肌を保つためには、まずは自分の年齢や肌質に合った最適なターンオーバーの周期を知り、日々の生活習慣を見直すことがとても重要なのです。

話題のスーパーフード「ビーポーレン」って?

Pocket

 ここ数年で人々の健康志向は高まり、“スーパーフード”と呼ばれる自然食材が次から次へと出ていますね。ココナッツオイル、チアシード、キヌア、ケールなどは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。そんな健康志向の高い人々の間でいま、“パーフェクトフード”や“ミラクルフード”とも呼ばれ、特に話題になっているものがあります。それが「ビーポーレン」です。

ビーポーレンとは
ビーポーレンとは、ミツバチが集めてくる花粉のことで、日本では「花粉荷
(かふんか)」とも呼ばれています。ミツバチが花粉を自らの唾液を使って団子状に固めたもので、働き蜂の食料やローヤルゼリーの原料にもなっています。ローヤルゼリーは日本でも美容効果が期待されているので知っている人も多いと思いますが、ビーポーレンの栄養価はローヤルゼリーやプロポリスと比べても非常に高いといわれています。また蜂の唾液は天然酵素なので腐ることもなく、古代ギリシャでは「神々の食物」と呼ばれていたという話もあるほどです。

ビーポーレンの美容効果がすごい
ビーポーレンには、海外セレブも注目するほどの優れた美容効果があるということがわかっています。特にアンチエイジングにはとても効果が高く、「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEやポリフェノール、フラボノイドなど高い抗酸化作用をもつ栄養素を豊富に含んでいます。また、肌細胞を作る時に欠かせないアミノ酸やタンパク質も豊富に含み、美肌効果も期待できます。加えて、整腸作用や便秘解消に欠かせないマグネシウムも含まれています。

ビーポーレンの注意点
花粉症の人やアレルギー、アトピーの人は、摂取する際に注意が必要といわれています。欧米を中心にビーポーレンは花粉症の治療などにも活用されていますが、中にはアナフィラキシーショックを起こしたという人もいるため注意が必要です。また、ハチミツアレルギーの方や小さいお子さんも注意してください。

あと一品で迷った時におすすめの常備菜「ナスの和風オイル漬け」

Pocket

【材料】

  • ナス 4〜5本
  • めんつゆ 大さじ5
  • はちみつ 小さじ1
  • オリーブオイル 大さじ2
  • にんにく(スライス) 1片
  • 鷹の爪 1〜2本
  • 塩 適量
  • ブラックペッパー お好みで

【作り方】

  1. ナスを食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きをします。
  2. フライパンにオリーブオイル、にんにく、塩を入れ、火にかけます。
  3. にんにくの香りがしてきたらナスを入れ、しんなりするまで炒めます。
  4. 清潔な容器にめんつゆ、はちみつ、種を取った鷹の爪を入れて軽く混ぜあわせておきます。
  5. 4にナスをうつし、最後に上からオリーブオイルを回し入れます。(お好みでブラックペッパーも。)
  6. 粗熱が取れたら容器のフタをし、めんつゆとオイルがなじむようにゆっくりと混ぜ合わせます。
  7. 粗熱が取れたら冷蔵庫へ。3〜4日ほど保存が可能です。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/3914984