2014年クリスマス時期の巣箱サポーター募集に関して

Pocket

今年4月、ソロモンでは大規模な洪水に見舞われ、首都ホニアラをはじめ、ソロモン各地でとても大きな被害が発生しました。

現地で活動するNGO:APSDによると、洪水や気候の影響だけでなく、女王蜂や働き蜂の状態、環境の変化などから、このところハチミツがなかなか集まりにくい状況が続いているとの報告を受けています。原因は一概に断定できないのですが、専門家の方と一緒に少しずつ検証をしながら安定した生産体制を整えていきたいと今後の方向性を検討しているとのことです。

ララ・ソロモンではこのような状況を鑑みて、クリスマス時期に予定していた巣箱サポーターの募集は、一旦見送らせていただくことに致しました。楽しみにしてくださっていたみなさまには、大変ご迷惑をお掛け致しますが、現地の状況が整いましたら改めて巣箱サポーターの募集を再開する予定です。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

NGO:APSDの現地スタッフからは、以下の通りレポートが届いておりますのでご覧ください。

—————————————————————————————————————————-

【巣箱プロジェクトレポート】

    1. ソロモン概況
      今年4月に発生したガダルカナル州を中心に起きた大雨による洪水、地滑りによる災害は、被害者数:約50000名、死者数:22名、行方不明者:2名、多数の家屋崩壊と、小国では大きな被害となりました。特に、首都ホニアラに流れ込むマタニコ川の氾濫による被害が大きかったこともあり、物資供給が停止し、物価の高騰や地方の物不足など、島嶼国特有の二次的被災も免れませんでした。
      プロジェクト・サイトであるマライタ州は直接な被害はありませんでしたが、大雨による農作物に大きな影響が出ており、半年を経た今に至って予定していた収穫物が不作で住民は食糧不足の状態が続いています。10408796_529295027174325_1956673619664762029_n
      10527747_529295053840989_8613406124189641894_n
      10447806_529295023840992_7410412589332453798_n
    2. 養蜂状況
      昨年度まで順調に推移してきましたが、一方で収穫までの期間が長く必要になるといった兆候を生じていました。今年に入り長雨の影響もあってか同状況が著しく進み、これまでプロジェクトサイトであるマライタ州中央部では蜂蜜の生産量が激減しています。原因については諸説ありますが、視認されている問題は以下の通りです。

      ①長雨による影響

      ②女王蜂の更新
      一般的に3~7年程度で女王蜂を更新する必要がありますが、うまく行われていません(女王蜂の不足による)。

      ③害虫の影響
      気候変化などとも関連されると思われますが、蛾による巣箱の汚染が目立っており、巣箱の設置場所などを変える対策を進めています。
      巣箱の害虫

      ④外来蜂の影響
      アジア蜂の飛来を確認しています。農業試験所などのないソロモン諸島では、解決に向けての対応も容易ではありませんが、同国でも問題視しており、ニュージーランドの専門家が調査を進めています。

      生じる現象の中でもアジア蜂の出現が、動物の世界で微妙に影響していると考えられています。ソロモンの蜂の世界は、これまで在来種とヨーロピアン蜂によって構成されていたのですが、首都のあるガダルカナル州を皮切りにアジア蜂の活動が報告されていました。これまでマライタ州では報告されていなかったのですが、昨年あたりから急に現れ、養蜂が低調になっているというものです。アジア蜂は輸出入特に木材運搬船に同行してくると考えられ、ロギングが主要産業であるソロモンの開発による弊害とであると同時に人やモノの動きが島嶼国でも盛んになっているという現れです。
      専門家が調査に入っていますが、正式な報告はまだなく、当地では現状を見守るといった状況です。もちろん全滅している訳でなく、収穫期が長かったり収量が落ちたりという報告ですが、地域によってはこれまで通りに収量を上げているところもありますので、安定供給という観点から一旦様子を見守りたいと思います。

    3. 巣箱プロジェクトについて
      これまでのご支援を通じソロモン諸島での養蜂の機運は高まりつつあり、徐々にですが生産~供給体制もできつつあります。しかし、上記のような自然を相手にした現象に対し、同国の養蜂業はまだ経験がありません。農薬や抗生物質などに汚染されていないという事は自然の脅威にさらされている事でもあり、しばらく自然に寄り添いながら見守る必要があるのかもしれません。
      このようななかでは供給体制も安定性を欠く事となり、ソロモン蜂蜜ファンの皆様にはご迷惑をおかけする事になりかねませんが、どうか事情を鑑み、引き続き温かい目で応援していただければ幸いです。

ソロモンハニープロジェクト元気なミツバチたちを管理している様子

ソロモンハニープロジェクト2巣箱移転予定地

10646861_559457267491434_8708579841094056832_nマーケットの様子

【イベント出展レポート】南太平洋のナチュラルコスメが大集合!@北千住マルイ

Pocket

9月30日から10月9日の10日間、北千住マルイ2Fのデイリープラザにて、ララ・ソロモンをご紹介させていただきました。
今回は、南太平洋のフィジー、バヌアツ、ソロモンのナチュラルコスメが大集合し、見たことのない色のハチミツやナチュラルコスメに興味を持っていただいた方々とたくさんお話することができました。また、南太平洋の文化や暮らしなどへの興味から商品へ関心を持ってくださった方も多く、今後の可能性を感じられる機会となりました。
ご来場くださいった多くの方々に、改めてお礼申し上げます。

IMG_4351

 

IMG_4354

今回ご一緒させていただいた素敵な製品をご紹介します。
まずこちらは、フィジーのココナッツオイル。
伝統発酵法にて抽出されたこのココナッツオイルは、優しい香りですーっと肌になじむ上質のオイルです。ヘアケア、スキンケアに、そしてもちろん食べることもできるので、みなさんとても興味をお持ちの様子でした。

IMG_4359

そしてこちらは、ソロモンのお隣の国バヌアツ共和国の「タマヌ」という植物を使ったもの。南太平洋諸国では神の木と呼ばれるほど、古くから現地で民間療法の植物として親しまれてきたそうです。紫外線の強い土地で育った植物らしく抗酸化力も高く、今注目されている自然素材のひとつです。

IMG_4358

フィジーのココナッツオイル、そしてタマヌのナチュラルコスメはこちらのサイトでご購入いただけます。ぜひチェックしていただき、南国の香りを感じてみてくださいね!
Primitive(プリミティブ)

サイトリニューアルに伴う会員IDの変更とパスワードの再設定のお知らせ

Pocket

2014年10月3日よりララ・ソロモンのオンラインショップのシステムをリニューアル致しました。

リニューアルに伴い、会員登録をされている方の「ログインID」が、ご登録いただいているメールアドレスに変更となります。
また、パスワードは再設定が必要となります。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
(※以前からメールアドレスをIDとしてご利用いただいていたお客様については、会員IDの変更はございません。パスワードの再設定のみお願い致します。)

<パスワード再設定の手順>
1.こちらのページからご登録のメールアドレスを入力いただき、「送信」ボタンを押してください。
2.ご登録のメールアドレスに一時パスワードが送付されます。
3.送付されたメール文中にある「マイアカウントはこちらから」のリンクから、メールアドレスと一時パスワードを入力してログインしてください。
4.マイアカウントのページの「会員情報の確認・変更」へ進み、パスワードを変更してください。
※必ず一時パスワードからお客様の任意のパスワードへ変更をお願い致します。

ご登録されているメールアドレスがわからない場合やその他ご不明な点などがございましたら、
からお客様窓口までお問い合わせください。

お電話:0120-236-111(平日:10:00~18:00)
お問い合わせフォームはこちら

クックパッドにてララ・ソロモンのキッチンを開設しました

Pocket

img_20140701_01クックパッドにてララ・ソロモンのキッチンを開設しました。
はちみつレシピを公開中です。ぜひご覧ください。

クックパッド 「ララ・ソロモンのキッチン」

「ソロモンハニー」数量限定発売のお知らせ

Pocket

img_20140610_012014年3月にスタートしたソロモン諸島の養蜂産業育成を応援する「Solomon Honey Project(ソロモンハニープロジェクト)」の製品として、 「ソロモンハニー(はちみつ)」を本日より発売致します。
数量限定となりますので、この機会にぜひお試しください。

詳細はプロジェクトページ、および商品ページをご覧ください。

ソロモンハニー(はちみつ)
Solomon Honey Project