就寝前の新習慣「夜はちみつ」の驚く効果

新型コロナウイルスの影響により、多くの人が生活や働き方の大きな変化を余儀なくされ、心身ともに目には見えないストレスを感じている方も多いかもしれません。これまでのように、外で食事をしたり、ショッピングに出かけるなどしてストレス発散というのも難しくなり、もどかしさを感じている方も多いことでしょう。そんな八方塞がりの状況の中で、いかにQOL(QualityofLife:生活の質)を上げられるかは、私たちのこれまでの経験と知識に委ねられているのかもしれません。

質の良い生活には、 質の良い睡眠が欠かせません。 ストレスにより睡眠不足という方もますます増えてきているといいます。ヨーロッパでは昔から「眠れない時にはスプーン一杯のはちみつを」と言われてきたようですが、実際にはちみつには、摂取すると睡眠や温度調整の鍵を握る成長ホルモン「セロトニン」に変化する「トリプトファン」が豊富に含まれており、ぐっすりと眠ることができるのです。

スプーンにすくったはちみつ

しかし、眠る前のはちみつは、睡眠の改善だけではなく、ダイエット効果ももたらしてくれるようです。
自身も25kgのダイエットに成功したという田井祐爾(たい・ゆうじ)医師による著書『人生を変える夜はちみつダイエット』(わかさ出版)によると、寝る前にはちみつを摂ることで、寝ている間に脂肪をどんどん燃焼してくれるというのです。また、そのルールはとても簡単で、次の2つのルールだけ守れば良いとのこと。

【その1】
いつもの夕食の糖質の質にこだわり、減らす。
【その2】
寝る前30分〜1時間前に、大さじ1杯のはちみつを摂る。そして寝る。
(『人生を変える夜はちみつダイエット』2、3ページより引用)

睡眠の質を改善して、ダイエットにもつながるなんて、忙しく生きる現代の私たちにもうれしいことばかりですね。おすすめのはちみつの選び方や、さらなる効果を引き出す方法が著書にはいくつも紹介されているので、気になる方は手にとってチェックしてみてください。自然の叡智の結晶であるはちみつを上手に取り入れて、ストレスに負けない毎日を送っていただけることを願っています。

10周年の記念キャンペーンをスタートしました

いつもララ・ソロモンをご利用頂きまして誠にありがとうございます。

この度、おかげさまで、ララ・ソロモンが10周年を迎えました。
これもひとえに皆さまのご愛顧の賜物と、スタッフ一同、厚く御礼申し上げます。

感謝の気持ちをこめて、「エクストラモイスチャークリーム」と「モイスチャーローション」のセットを14,800円でお求めいただける、10周年記念の特別なキャンペーンをスタートしました。

topImg_10years

これからも皆さまの美しさや健やかさのお手伝いができますよう、励んでまいります。今後ともララ・ソロモンをどうぞよろしくお願い申し上げます。

筋膜をほぐして小顔に

小顔の大敵「たるみ」の原因は筋膜の癒着!?

大人女性がだんだんと気になってくるフェイスラインの崩れや頬の毛穴の開き…。これらはいわゆる「たるみ」と呼ばれ、ハリや弾力を失った状態を指します。肌のたるみは顔を大きく見せたり、長くのっぺりとした印象を与えてしまうこともあり、小顔の大敵ともいえるでしょう。この「たるみ」の原因として筋膜の癒着による顔のコリが大きく関係しているといわれています。
「筋膜」とは、全身の筋肉を包み込んでいる薄い膜で、コラーゲン繊維と少量のエラスチン繊維でできています。顔には50以上の筋肉が張り巡らされていて、筋膜同士や筋膜と筋肉、筋膜と他の組織が癒着し硬直することで「こり」のような状態になります。これにより顔の筋肉の動きが悪くなり、たるみにつながってしまいます。

毎日たった1分のエクササイズで印象を変える
この顔のこりをほぐす簡単な方法を紹介します。

筋膜をほぐして小顔に

  1. まず、左耳の下のフェイスラインに沿って人差し指、中指、薬指の3本を当て、歯をぐっと噛み締めるようにしてください。内側から筋肉が盛り上がるのを感じると思います。
  2. そこに手のひらをぐっと押し当てるようにします。
  3. 「あ・い・う・え・お」と5秒ずつ、手のひらを押し返すように口を大きく動かします。「お」の時は、くちびるで前歯を覆うようにする(鼻の下が伸びる)のがポイントです。
  4. 右側も同じように繰り返します。

いかがでしょうか?ぜひ片側を終えた時に左右の違いを見比べてみてください。フェイスラインがきゅっと上がっているのを実感できるのではないでしょうか。毎晩のスキンケアタイムに加えて、メイク前にも取り入れることで顔のくすみ解消にもつながります。

最近では、テニスボールを使った体の筋膜リリースもよく紹介されているので、すでに日々の健康やダイエットのために筋膜を意識されている方もいらっしゃるかもしれません。この顔のエクササイズも手のひらの代わりにテニスボールを使って行うことができますので、お持ちの方はぜひ試してみてください。

台風9号10号及び7月の大雨の配送への影響につきまして

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

台風9号10号及び7月の大雨の影響により、被害に遭われた地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
これらの影響により、各地での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、詳しい状況につきましては、各配送会社のホームページをご確認ください。
 
【台風9号10号】

佐川急便
https://www2.sagawa-exp.co.jp/information/detail/165/

日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/typhoon.html
 
【7月の大雨】

佐川急便
https://www2.sagawa-exp.co.jp/information/detail/163/

男性にもある更年期障害

男性の更年期障害と5-ALAの研究

順天堂医院のホームページによると、5-ALAを摂取することで男性更年期症状が改善されるかという研究が行われたようです。2019年に発表された論文ですが、男性の更年期症状がある方を対象に5-アミノレブリン酸を用いた臨床試験が実施されました。試験の方法としては、5-アミノレブリン酸含有食品とプラセボの2つのグループに分けて8週間連続で5-ALAを摂取してもらい、血液検査、尿検査、体脂肪率、筋肉量測定などを測定し、摂取前と摂取8週間後の比較をします。論文に発表された結果には、「5–アミノレブリン酸含有食品を摂取することにより、男性更年期障害における症状を改善させる可能性が示唆された」と掲載されています。

(参照)https://library.med.juntendo.ac.jp/infolib/user_contents/MDK2102-zenbunyoyaku.pdf

研究自体は、今後どのように展開されるかは不明ですが、男性の更年期障害にも期待できる可能性があるということではないでしょうか。

男性の更年期障害

年齢層が広い男性更年期とは?
女性の更年期の場合、閉経期を挟んだ5年前後が一般的ですが、男性の更年期障害は40歳以降60代、70代でも発症の可能性があり、女性と比べて長期間辛い思いをすることもあるようです。女性の場合は、更年期を過ぎると前向きになり、より社会的な活動を行うようになる方も多いですが、男性の場合は厄介なことに、ある症状が別の症状を助長したり、男性ホルモンの低下をさらに進行させ、あまり良い方向には変化しないと言われています。
男性更年期障害の主な原因は、この男性ホルモンである「テストステロン」の低下によるもの。テストステロンが低下してくると体の疲れが取れない、ほてりや発汗、性欲の低下、鬱気味になるなどの症状が出てきます。

【テストステロンの働き】
テストステロンの主な働きは、

  • 筋肉量の増加を促したり、強度を高めます
  • 体脂肪を減らしていく働き
  • 男性としての機能の維持
  • 精神的な元気さを維持

などがありますが、テストステロンは20歳代をピークにその後、加齢とともに衰えていきます。

しかし、症状が出ているすべての人がテストステロンの低下というわけではなく、更年期症状とよく似た症状の前立腺肥大症、糖尿病、うつ病などがあるので、更年期だと思い込む前に他の病気が潜んでいないかチェックする必要があります。いずれにしても、加齢と共に低下してくるテストステロンを回復させるにはどうしたらいいでしょうか?

自分でできる5つの更年期対策

  • ストレスを溜め込まないようにする
  • 適度な運動をする(続ける)
  • 十分な睡眠、規則正しい生活リズムを保つ
  • 野菜や動物性タンパク質を多く含む食事をとる
  • 競争心を持つ

これらを見てみると、成人病予防対策と似ているところもあり、やはりバランスの取れた食事、運動、生活スタイルが基本で、大切になってくるということですね。