良い睡眠は最上の美容液!
美しさは眠っている間に作られる?!

睡眠の質や時間が肌の状態に大きく影響しているということはご存知の方も多いでしょう。よく眠れなかった次の日に、肌の調子が悪くて朝から気持ちが落ち込んでしまった経験をされたことのある方も少なくないと思います。美容ホルモンとも呼ばれる肌の調子に関わる成長ホルモンの70%は眠っている間に分泌され、食べたものの栄養を吸収し、身体や肌の細胞分裂を促したり、傷ついた細胞の修復や回復をサポートしてくれています。

良質な睡眠

成長ホルモンが健康・美容面で私たちの身体にもたらす効果

  1. 免疫力をアップ!健やかな身体を作り、守ってくれる。
  2. 食事などから摂取したタンパク質を合成し、肌や髪・爪の修復・回復・保護をしてくれる。
  3. 脂肪を分解し余分な脂肪を溜め込まないようにして肥満予防になる。

さまざまなメリットをもたらしてくれる成長ホルモンですが、午後10時から翌2時までが特に分泌される時間として「肌のゴールデンタイム」といわれていたり、「睡眠時間は多いほうがいい」ということも聞きますが、果たして本当にそうなのでしょうか。一般的に理想とされる睡眠時間は、約7時間〜8時間です。しかし、忙しい毎日を送る現代の人々でこれだけの睡眠時間を確保できている人はどれだけいるでしょうか。理想と現実にはギャップがありますが、どんなに短くても最低6時間の睡眠時間は確保したいものです。なぜ6時間なのか?それは眠りはじめの約3時間の間に成長ホルモンの分泌が盛んになるからなのです。眠りはじめてから90分ほど続くノンレム睡眠時をピークに、3時間は成長ホルモンが出続けるといいますから、少なくとも3時間はぐっすり眠る時間がないと大切な成長ホルモンの分泌を阻むことになってしまいます。つまり、本当の意味でのゴールデンタイムは、午後10時から午前2時ではなく「眠りについてからの3時間」であり、この眠りはじめに成長ホルモンの恩恵を受けるゴールデンタイムに、いかに良質な睡眠をとることができるかが、肌の健やかさ・美しさの鍵となっているのです。

良質な睡眠のためにできること
夕食は寝る3時間前までにとりましょう。肉類・魚類・豆類・乳製品に含まれる必須アミノ酸の「トリプトファン」は、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌を促すセロトニンの原料になり、魚介類に多く含まれる非必須アミノ酸の「グリシン」は体温を低下させて自然な入眠をサポートしてくれる快眠に欠かせない栄養素です。前出のメラトニンは、朝に光を浴びてから14〜16時間後に分泌がはじまり、午前2時ごろに最も増えるといわれています。メラトニンは目からの刺激に左右されるので、夜間は明るすぎない照明を心がけましょう。眠る直前には、テレビやスマートフォンなどの使用もなるべく避けたほうがいいでしょう。また、完全な無音状態よりも、自然に近い音が流れていたほうが入眠しやすいことがわかっています。イヤホンではなくスピーカーを使い、少しずつボリュームダウンしていきましょう。鎮静作用のあるラベンダーやカモミールなどのアロマオイルを取り入れるのも効果的です。

インフルエンザの予防にも!発酵食品で免疫アップ

毎年この季節になると流行する風邪やインフルエンザ。予防には乳酸菌や発酵食品が良いといわれますが、なぜでしょうか。近年、消化管に関する機能についてさまざまな研究が行われ、ヨーグルトや乳酸菌が私たちの身体へもたらす作用や機能が明らかになってきています。腸内には善玉菌と悪玉菌が存在し、悪玉菌が増えると腸の機能が低下します。腸内環境が悪化することが便秘や免疫力の低下、老化の進行、肌荒れ、などさまざまなトラブルが全身に出てくる可能性があると考えられているのです。つまり、腸の環境を整えることが全身の健康を保つことにつながります。さらには、腸内環境を整えることが、インフルエンザに対して予防効果を発揮するということが近年の研究でわかってきているといいます。乳酸菌や発酵食品を積極的に摂ることで免疫力を高めて病気を予防する効果が期待できるのです。

身近な発酵食品

まずは毎日少しずつ身近な発酵食品を取り入れてみることからはじめるのはいかがでしょうか。発酵食品には、乳酸菌をはじめ、腐敗物質の増加を抑制する善玉菌が豊富に含まれています。漬物、キムチ、納豆やチーズなどは毎日の食事で取り入れやすいでしょう。また、特に今の季節に特におすすめなのが野菜たっぷりの粕汁です。日本酒を醸造する時にできる酒粕にはビタミンB群が豊富に含まれており、肌の代謝を高め、ターンオーバーを促進します。さらに酒粕に豊富に含まれる不溶性の食物繊維が、腸内の余分な老廃物を排出してくれます。また、オリゴ糖が善玉菌の増殖を促し、腸内環境を整えてくれます。

発酵食品の効果を得るためのポイントは、毎日の食事に取り入れることです。病気に負けない身体づくりのために毎日バランス良くさまざまな発酵食品を取り入れていきたいですね。

みつばちライフ
ミツバチを守るために

近年、日本では国産ハチミツの生産量が激減しているというニュースを目にしました。要因はいくつかあるものの、最大の問題は蜜源が急激に減っていることが影響しているようです。日本では、レンゲ、クローバー、ナタネ、サクラ、ミカンやリンゴ、クリなどが蜜源となる植物として挙げられ、さらに野菜や果物などの農作物を含めると600種以上にのぼります。(注※諸説あります。)

蜜を集めるミツバチ

それでは、なぜ蜜源は減ってしまったのでしょうか。それは農業が衰退したことにより、休耕と開発などで農地が減っていること、また、近年注目されている要因の一つとして気候変動の影響が考えられています。温暖化の進行によりミツバチが活動を始める前に花が咲いてしまったり、頻発する台風などの水害によって山や河原が荒れ、蜜源になっていた植物が大量に倒れたり枯れたりするため、これまでミツバチたちが飛び回って蜜を集めていた環境が変化してきているのです。

また、2005年頃からは世界中で突然ミツバチが巣箱から姿を消してしまう現象(蜂群崩壊症候群)が大問題となっています。原因にはネオニコチノイド農薬、遺伝子組み換え作物、大敵のダニやウイルスの蔓延、携帯電話の電波まで疑われていますが、まだ完全には解明されておらず、複合的原因であると考えられているようです。

そんな激減しているミツバチを守る取り組みとして興味深いものを見つけました。それはオランダ・ユトレヒト市の取り組みで、街にある316のバス停の屋根を緑化してミツバチやマルハナバチがとまれるようにしているというもの。オランダには358種類のハチがいるが半分以上が絶滅の危機にあり、同国のレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物のリスト)に掲載されているということからこのプロジェクトが生まれたそうです。

バス停の屋根を緑化

日本でも都市部のビルの屋上を緑化したり巣箱を設置して養蜂が行われていますが、急速に変化するミツバチを取り巻く環境に対するこのような取り組みは今後ますます必要とされるのかもしれません。

画像元:Clear Channel (https://www.lonelyplanet.com/articles/utrecht-bee-stops)

はちみつ出汁巻き卵

はちみつを使ったしっとりふわふわの卵焼き

はちみつを使ったしっとりふわふわの卵焼き

【材料】

  • 卵 3個
  • はちみつ 小さじ2
  • 出し汁 100ml
  • 醤油 小さじ1/2
  • 塩 少々
  • 油 適量

【作り方】

  1. ボウルにはちみつ、出し汁、醤油、塩を入れてよく混ぜる。
  2. 1に卵を加え、白身をしっかりと切るように溶きほぐす。
  3. 卵焼き器(フライパン)に油を薄く引いて中火にかけ、十分に温まったら 2の1/4の量を流し入れ、表面が焼けたら片側に巻く。
  4. 残りの卵液も2、3回に分けて加えて巻いていく。巻き終えたら形を整え て弱火で火を通したらできあがり。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/5954245