ALAの研究開発が日本バイオベンチャー大賞「経済産業大臣賞」を受賞

Pocket

2017年3月1日第10回「日本バイオベンチャー大賞」(主催・フジサンケイビジネスアイ)の贈賞式が神戸市の甲南大学ポートアイランドキャンパスで開かれました。この大賞の中の経済産業大臣賞として5-アミノレブリン酸に特化した事業を行うSBIファーマ株式会社が選ばれました。

日本バイオベンチャー大賞は、バイオビジネスを担うベンチャー企業の独創的な研究成果や革新的なバイオ関連機器開発などを評価・表彰するものです。

ALA(5-アミノレブリン酸)においては、代謝を改善させることで様々な疾病の予防や治療が可能なことを見出され、様々な研究開発が進められていることが評価されました。具体的な研究成果として、ALAを用いた光線力学診断の実用化、がんなどに対する光線力学治療の進捗、糖尿病に対する効果、ミトコンドリアの機能が低下する難病、マラリアに対する予防や治療の可能性が見出されていることがあげられます。

授賞されたSBIファーマ株式会社の代表取締役 執行役員副社長でありALA研究開発の第一人者である田中徹博士はこのようにおっしゃっていました。

ーーーーーー
「会社を立ち上げて9年になります。今回このような大きな賞をいただき、今までの努力がむくわれたと喜んでいます。ベンチャー企業として賞をいただいたことももちろんうれしいのですが、受賞を通じてまだまだ知名度の低いALAのことを一人でも多くの方に知っていただければと期待しています。

今回、レセプションでパネルを展示したのですが、高円宮久子殿下にも足を止めていただき、特に幼い子の難病であるミトコンドリア症への取り組みに強い関心を頂きました。作用メカニズムにも関心をいただき、アンチエイジングにも役立ちそうとのお言葉も賜りました。今回の受賞が広くALAを知ってもらえる機会になればと期待しています。」
SBIファーマ株式会社 代表取締役 執行役員副社長
田中 徹
ーーーーーー

様々な分野で着実に成果を上げ始めているALAの研究開発ですが、多くの疾病の重要な要因が代謝機能の低下によるものであればALAの可能性はさらに広がってきます。
これからの研究成果が期待されます。
今回の日本バイオベンチャー大賞については、以下のURLからご覧いただけます。
http://www.fbi-award.jp/bio/past/10th.html

 

 

 

 

ALAの不思議な魅力
-老化抑制のカギとなるミトコンドリアとALAの関係-

Pocket

寿命の影響を及ぼすミトコンドリアの働き
 もし自分で寿命を決められるとしたらあなたなら何歳まで生きていたいですか?
人類史上、最も長生きした人物は、確実な証拠がある中では122年と164日間も生きたフランス人女性のジャンヌ・カルマンさんです。すでに1997年に逝去されていますが、人類の寿命は医療や科学の発達に伴い確実に伸びています。しかし今年、米国のネーチャー誌に「人間の最高寿命はもう伸びない。」という論文が発表されました。この研究では、世界40か国以上の人口統計データを調べたもので、長年続いてきた最高寿命の上昇が1990年代にすでにその最高点に到達し1997年以降は横ばいになっていることが分かりました。それ以降は、世界最年長者が115歳前後という傾向が続いており理論上、最高でも115歳までが限度だとする研究論文が発表されました。
実はこの115歳という年齢は、ミトコンドリアによって生み出されるエネルギー代謝(COX活性)の指標が下がってくるグラフとほぼ一致しています。

私たちの体は、細胞の中にあるミトコンドリアの働きによって、栄養から得た水素と呼吸から得た酸素を使って生きるためのエネルギーを生み出し、代謝が行われます。つまりこのミトコンドリアの働きが「寿命」に大きな影響を及ぼしているのです。

ミトコンドリアとALAの関係
 体内で作られるミトコンドリアの働きを活性化させることが、老化を抑制するカギですが、ミトコンドリアでのエネルギー代謝に欠かせないのがALA(5-アミノレブリン酸)です。ALAはミトコンドリアの中に存在し、ミトコンドリアの中で変化しながらエネルギーや血液の元になっていきます。また、ミトコンドリアの働きを活性化させて代謝を促します。

しかし、17歳前後を境に体内で作られるALAの生産量は徐々に減少してきます。するとミトコンドリアの働きが衰えるため、エネルギー産生は低下し、細胞の衰えが引き起こされます。
ミトコンドリアの働きを高めるためには、ALAを食品やサプリメントから効率よく摂取することが重要だと考えられています。また、ミトコンドリアの量を増やすことも重要です。ミトコンドリアの量を増やす運動として、「インターバル速歩」という方法がおすすめです。やり方は簡単で、早歩きを3分、ゆっくり歩きを3分。これを交互に1日15〜30分行なうというもの。いつもの歩き方をちょっと変えるだけで、効率的にミトコンドリアを増やすことができるのです。
その他にも、ミトコンドリアの量を増やしたり質を高める方法は色々ありますので、気になる方はぜひ普段の生活に取り入れてみてください。

女性はなぜ化粧をするのか。

Pocket

昨秋、関東圏の某鉄道会社の車内広告が話題となりました。
それは、「電車内でのメイクは、他のお客様へご迷惑となるのでやめましょう。」といったメッセージのものでした。人々の反応は賛否両論で、一時はインターネット上で炎上するという騒ぎにまでなりました。

そもそも「なぜ女性は化粧をする」のでしょうか。2013年に行われたある調査では、「身だしなみとして当たり前だから」という回答が最も多く、続いて「紫外線などから肌を守るため」、「ノーメイクでは恥ずかしいから」という回答が多く見られたそうです。また、「きちんとした印象に見せるため」との回答も見られました。

いったい、女性はいつから化粧をするようになったのでしょう。調べてみるとその歴史は古く、3世紀後半頃の古墳時代に魔除けとして赤い土を顔に塗ったことが始まりとされています。悪いものから身を守るもためで、現代の“おしゃれ感覚”の化粧とは全く異なるものでしたが、飛鳥時代の後半には、大陸から紅や白粉、香などの化粧品が輸入され、日本における化粧の習慣がはじまったとされています。いつの時代も、女性が「美しくありたい」と願う気持ちは変わらないものですね。
女性としての身だしなみとして、美しく、そしてきちんとした印象を与えるために化粧をするのであれば、公共の場でなく自宅や化粧室で、というのが、社会人としてのマナーではないのでしょうか。

知ってるようで知らない、はちみつ② -はちみつができるまで-

Pocket

はちみつは、ミツバチにとって貴重な保存食です。幼虫を育てる食糧となる質の良いはちみつを作るため、賢いミツバチたちは巣の中で役割分担しています。

女王蜂を中心にした巣の中では、蜜集めミツバチ、貯蜜ミツバチ、幼虫の世話をする育児ミツバチなどの役割がミツバチの日齢ごとに決められていて、それぞれの仕事をうまく分担しています。働きバチは羽化から20日ほどで巣の外へ飛び出し、花の蜜を探す旅に出かけます。

蜜集めミツバチは、ストローのような口で花の蜜を吸い集め、体内にある蜜胃という蜜を保管しておく場所に貯めて巣へと持ち帰ります。そして、巣へ戻ると貯蜜ミツバチに口移しで蜜を渡します。貯蓄ミツバチは糖度の高い甘い蜜から受け取ります。そのため、その蜜を持ち帰ったミツバチは蜜のありかを仲間に教えるためにミツバチダンスをするのです。ミツバチダンスとは、円を描いたり8の字を描いたりする独特の行動で、仲間たちに甘い蜜を出す花のある方向と距離を伝えるサインのようなものです。こうした伝達が繰り返され、仲間のミツバチたちは同じ花の蜜を集めるようになります。

受け取った花の蜜は、貯蓄係によって巣の中に広げられ、水分を飛ばして濃縮させる工程へと移ります。この時、ミツバチの唾液に含まれる酵素によって化学反応が起こり、甘いはちみつへと変化します。花蜜の水分はおよそ70%ですが、はちみつの水分は20%まで低下します。花蜜とはちみつはまったく異なるもので、ミツバチを抜きして人工的にはちみつを作り出すことは不可能なのです。

そうして作られたはちみつの主成分はブドウ糖と果糖です。ブドウ糖は食べてから20分で吸収されエネルギーに変わるので、激しい運動などで体がエネルギーを必要としている時に、はちみつのブドウ糖成分はすうっと体に吸収し、疲れを取ってくれます。また、果糖の吸収速度はブドウ糖の半分でゆっくりと吸収されますが、2つの糖分がそれぞれの速度で体に吸収されゆっくりと血糖値が上がってその状態が維持されるので、ダイエットにも良いとされています。

次回は「はちみつの選び方」についてご紹介します。

寒い季節におすすめのスパイスたっぷりの大人向けのジンジャーシロップです。風邪の予防にも。「はちみつジンジャーシロップ」

Pocket

【材料】

  • ショウガ 50-60g
  • はちみつ 100g
  • シナモン(スティックまたはパウダー) 1本または小さじ1
  • 唐辛子 1本
  • 水 250ml

【作り方】

  1. ショウガの皮をむき、薄切りにします。
  2. 材料をすべて鍋に入れて中火にかけます。
  3. 沸騰したら火を弱めてアクを取り、15分くらい弱火で煮たらできあがり。
  4. お湯やソーダで割ったりして自家製ジンジャエールが楽しめます。

スパイスはお好みで組み合わせてみてください。ブラックペッパー、クローブ、ローズマリー、カルダモンなどがおすすめです。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/2787369