ハチミツの何がカラダにいいの?

 「ハチミツを摂りなさい……美しく、聡明に、そして身体を強くするために」
古くからインドで伝わるアーユルヴェーダでは、最も基本な3つの薬のひとつにハチミツが挙げられており、その薬用効果は長い間研究されてきました。古代エジプト人は、肌のトリートメントや、怪我や火傷の治療に利用、同様に、世界中の多くの地域でもハチミツは自然薬として珍重されて
きました。また、クレオパトラが美容のためにハチミツパックを愛用していたなど、
その美容効果も高く、多くの人びとを魅了してきました。古くからあらゆるシーンで
認められてきたハチミツは、現代医療をおぎなうものとして、再び注目されています。

美肌効果
「食べる美容液」と呼ばれるハチミツには、肌に良い栄養素がたくさん含まれています。特にハチミツの果糖成分には高い保湿力があり、水分を閉じ込める働きで肌をしっとり、ふっくらとさせてくれます。さらに皮脂のバランスも整えてくれるため、乾燥肌だけでなくあらゆる肌タイプの人でも安心して使うことができます。

ダイエット効果
ハチミツに含まれる果糖成分は、砂糖に比べて糖の吸収のスピードが穏やかです。また、砂糖よりも甘味を強く感じ、少量でも充分甘味を出すことができるので、使用する量も抑えることができます。血液中にとりこまれた余分な糖は脂肪として蓄積されやすいので、ダイエットを心がけている方は砂糖の代わりにハチミツを使うのがおすすめです。

二日酔いの頭痛を和らげる
2008年に全米頭痛財団は二日酔いの頭痛を解消する最も効果的な方法は、ハチミツを摂取することであると発表しました。ハチミツには果物の大半には含まれない果糖の一種が含まれていて、その果糖がアルコールの分解を促進し、頭痛を軽減させてくれます。
お酒を飲む前、あるいは飲んだ後にスプーン1杯のハチミツを摂取したり、ハチミツ入りのレモンティーを飲むのもよいでしょう。

血圧を下げる
ハチミツには多くのミネラルが含まれています。中でも最も含まれているのがカリウムです。カリウムは摂り過ぎた塩分を排出し、ナトリウムのバランスを整えてくれるので、塩分を摂り過ぎて上がってしまった血圧を下げてくれるといわれています。

内側から美白へ導く紫外線対策レシピ!「サーモンのハニーマスタード添え」

【材料】

  • 生鮭 2切
  • アスパラガス 4本
  • 小麦粉 大さじ1
  • にんにく 1片
  • 白ワインまたは酒 大さじ1
  • ★はちみつ 小さじ1
  • ★粒マスタード 小さじ1
  • ★マヨネーズ 大さじ1
  • 塩コショウ 少々
  • ドライパセリ 少々
  • オリーブオイル 大さじ1

【作り方】

  1. 生鮭に塩コショウをし、水が出てきたらキッチンペーパーで拭き取り小麦粉をまぶしておきます。
  2. アスパラは塩ゆでしておきます。
  3. ★の材料は混ぜあわせておきます。
  4. フライパンにオリーブオイルと縦半分に切ったニンニクを入れ熱します。
  5. ニンニクの香りがしてきたら1の生鮭を入れ、うっすら焦げ目がついてきたところで白ワイン(または酒)をいれます。
  6. 鮭に火が通ったら、アスパラと一緒にお皿に盛り付けます。
  7. 3のソースとドライパセリを添えてできあがり。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/3802313

紫外線から肌を守るために必要な3つのこと

 1年で1番紫外線の強い季節がやってきました。肌の老化の原因の8割が紫外線ともいわれ、最近では男性も日焼け止めを塗る時代になりました。しかし、ただ日焼け止めを塗るだけでは完全に防ぐことができないのが紫外線ダメージの怖いところなのです。これからご紹介する紫外線から肌を守るために必要な3つのことは、特別なことではありませんが、意外とできていない人が多いのではないでしょうか。気付かない間にシミが増えることがないように、まずは試してみませんか?

  1. 1日の始まりと終わりに保湿ケア
  2. 気温や湿度が上がり、皮脂が多くなってくると、冬の間に比べて保湿クリームを使う量が少なくなっていませんか?
    ベトつくのは気持ちのいいものではありませんが、保湿が不十分な肌ほど紫外線のダメージを受けやすく、あっという間に老化が進みます。夜のケアでは特に念入りに保湿することが大切です。日中紫外線のダメージを受けた肌は眠っている間に修復されるので、その時に必要な栄養と水分が足りていないと肌の修復が思うように進まず、ダメージが蓄積されたままになってしまいます。

  3. 目から入る紫外線をカットサングラス
  4. 意外と見落としがちなのが、眼のケアです。眼から侵入した紫外線が原因でメラニンが生成され、肌が日焼けするという結果が確認されています。眼が強い紫外線を感じると、脳から信号が発信されて、身体を守るためにメラニンを生成するというメカニズムだと考えられています。紫外線がカットされるレンズを選んで、眼から入る紫外線にも十分な注意を払う必要があるのです。

  5. 内側からの美白ケアビタミン
  6. 紫外線ケアは身体の外側だけでなく、内側からのケアもとても大切です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを多く含む食物が紫外線ケアに良いといわれています。特に、紫外線の強い時期に育つ野菜や果物は、基本的にこの栄養素が多いものです。特に美白に効果のある食べ物として挙げられるのがトマトです。トマトは豊富なビタミンCを含むだけでなく、ビタミンA、ビタミンEも豊富に含むので、中サイズのトマトを2個摂取すれば1日のビタミンA、C、Eの摂取量の半分以上を補うことができる優れものです。また、ビタミンEが豊富に含まれるサーモンもおすすめです。
    今回のHONEY KITCHENでは紫外線対策レシピをご紹介していますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

◉HONEY KITCHEN 
内側から美白へ導く紫外線対策レシピ!「サーモンのハニーマスタード添え」
http://blog.lala-solomon.jp/honey/honeykitchen1/

サンダルを履くその前に、手に入れたいツルツルすべすべ「かかと」

もうすぐサンダルの季節の到来です。みなさん「かかと」の準備は整っていますか?
ぺディキュアは気にしても、見えない「かかと」は後回しに…なんて人も多いのでは。
でもせっかくの可愛いサンダルもガサガサの「かかと」では台無しです!
今日は自宅で簡単にできる、今からでも間に合う「かかとケア」をご紹介します。

かかとのガサガサは、なぜ起こるの?
かかとや足の裏のガサガサは皮膚の乾燥と固くなった角質から起こります。
通常、皮膚は皮脂腺からでる皮脂により皮脂膜を形成することで、水分のバランスを整え肌の潤いを保っています。ところが、足の裏には汗腺はあってもこの皮脂腺がありません。もともと体の末端の手足には水分が行き届きにくいことも手伝って、足の裏は他の箇所に比べてとても乾燥しやすい場所だといえます。
また、足の裏は私たちの体の全体重を支えています。立ったり歩いたりするたび刺激や摩擦を受けやすく、そのため足の裏の角質は体の中で一番厚くなっています。仕事で立ったり歩いたりする時間の長い人ほど角質は硬くなっていきます。
さらに、加齢による皮膚の保水力の低下や、代謝の衰えにより肌のターンオーバーが乱れることも皮膚の乾燥の一因となります。赤ちゃんのかかとがすべすべなのも、歳を重ねるにつれかかとの乾燥が進むのも頷けますね。

かかとのお手入れを怠っていると皮膚の乾燥はどんどん進み、あっという間にガサガサになったり白く粉をふいている状態になってしまいます。皮膚が角質化し表面の細胞まで水分が行き渡らなくなると表面がひび割れて皮がむけてきてしまったり、悪化すると皮膚が深くさけて出血を伴う恐れも。このような足トラブルを避けるためにも日頃からしっかりとケアしていきましょう。

今日から始める!簡単「かかとケア」
かかとケアの基本はたった2つ!「余分な角質をとる」ことと「しっかり保湿する」ことです。簡単なお手入れのステップをご紹介します。

【用意するもの】

  • かかと専用のファイル(やすり:粗い面と細かい面があって、にぎりやすいものがおすすめです。)
  • 化粧水
  • 保湿クリーム(尿素配合のもの、ハンドクリームなどでもOK!)
  • サランラップ
  • 靴下

【かかとケアのやり方】

  1. 入浴、またはフットバスで足の裏の角質をやわらかくします。
  2. かかとを軽くタオルドライしたあと、ファイルで厚くなった角質をとっていきます。荒れがひどい場合はファイルの粗い面で、そうでなければ細かい面で力を入れすぎないように注意しながらファイルを「一定方向」に動かして余分な角質をとっていきます。仕上げに細かい面で優しく全体をなぞって表面を仕上げていきます。
  3. ぬるま湯で足を洗い水気をしっかり拭きとったあと、化粧水で整え、保湿クリームをたっぷり塗りこんでいきます。
  4. クリームを塗布した上からサランラップで覆い10分ほど置きます。かかとが潤いを取り戻ししっとりとしてきます。
  5. 保湿したあとは靴下で外部刺激や乾燥から保護してあげましょう。

1〜5は週に2、3回のケア。角質が薄くなって肌表面も落ち着いてくれば1と2はスキップして大丈夫です。ただし、毎日のケアではお風呂あがりの保湿クリームを欠かさずに。

簡単「かかとケア」で夏が来る前にピカピカの素足を手に入れて、「サンダル美人」を目指しましょう!

ALAの不思議な魅力
-植物にも存在するALA-

植物の中で働くALA
家庭菜園をはじめるいい季節になってきました。最近では室内でも気軽に育てられる水耕栽培のキットなども充実していますので、自宅で手作り野菜を作ってみてはいかがでしょうか。

さて、私たちの体の中で重要な働きをするALA(5-アミノレブリン酸)が実は植物にも含まれていて、植物が生長していくためにとても大切な働きをしているのをご存知ですか?
ALAは私たちの体の中で、鉄やミネラルなどと合成を繰り返し、ヘムやビタミンB12など様々な物質に姿を変えていきます。最近では、体内の糖代謝を高めて血糖値を下げるという研究結果が発表され、ますます注目されるようになってきました。植物の場合もALAはマグネシウムと組み合わさることで姿を変え、光合成に欠かせない葉緑素の原料へと変化します。

光合成が活発になって植物が丈夫に!
ご存知のように、葉緑素は植物にとって血液のようなもので、植物が生長していくためには欠かせないものです。植物は、太陽の光と水と二酸化炭素を使って光合成を行い、酸素や糖を作り、生長していきます。もともとALAは、植物の中でも作られていますが、外から与えることで糖の流れを促し、光合成をさらに活発にしてくれます。光合成が活発になることで植物は丈夫で元気になり、果実の場合は収量が増えて旨味も増すことから、ALAは肥料としても利用されています。

ALAを与えると光合成が活発になるので、植物の苦手なあまり日の当たらない場所でも驚くほど植物がすくすくと育ちます。また、根からの栄養吸収を高めてくれるので、栄養状態が良く、丈夫で元気な植物に育ちます。通常なら枯れてしまうほどの低温や塩分の多い場所でも、ALAを与えるとたくましく育ってくれるのです。

ALA誕生のキッカケは除草剤の開発から!?
植物の生長を支えてくれるALAですが、もともとは肥料として開発されていたわけではありません。ALAの植物に対する研究が初められた頃は、毒性の強い除草剤に対して、土壌に残らない安全な除草剤として開発されていました。ところが、実験中に枯らすはずだった予定の植物にALAの配合を間違えて与えたところ、思いの外、植物が元気よく生えてきたのです。この思わぬ実験の失敗がきっかけとなり、ALAを肥料へと応用する研究開発が始まりました。今では、多くのプロの農家さんに使用され、海外でも高く評価されています。

家庭菜園やプランターで野菜を育てる場合は、ぜひALA配合肥料をおすすめします。植物はALAの効果が目に見えやすいので、楽しみが増えますよ!

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
体内のミトコンドリアで作られるアミノ酸、ヘムやシトクロムと呼ばれるエネルギー産生に関与するタンパク質の原料なる重要な物質です。しかし、加齢に伴い生産性が低下することが知られています。焼酎粕や赤ワイン、かいわれ大根れなどの食品にも多く含まれるほか、植物の葉緑体原料としても知られています。