サンダルを履くその前に、手に入れたいツルツルすべすべ「かかと」

Pocket

もうすぐサンダルの季節の到来です。みなさん「かかと」の準備は整っていますか?
ぺディキュアは気にしても、見えない「かかと」は後回しに…なんて人も多いのでは。
でもせっかくの可愛いサンダルもガサガサの「かかと」では台無しです!
今日は自宅で簡単にできる、今からでも間に合う「かかとケア」をご紹介します。

かかとのガサガサは、なぜ起こるの?
かかとや足の裏のガサガサは皮膚の乾燥と固くなった角質から起こります。
通常、皮膚は皮脂腺からでる皮脂により皮脂膜を形成することで、水分のバランスを整え肌の潤いを保っています。ところが、足の裏には汗腺はあってもこの皮脂腺がありません。もともと体の末端の手足には水分が行き届きにくいことも手伝って、足の裏は他の箇所に比べてとても乾燥しやすい場所だといえます。
また、足の裏は私たちの体の全体重を支えています。立ったり歩いたりするたび刺激や摩擦を受けやすく、そのため足の裏の角質は体の中で一番厚くなっています。仕事で立ったり歩いたりする時間の長い人ほど角質は硬くなっていきます。
さらに、加齢による皮膚の保水力の低下や、代謝の衰えにより肌のターンオーバーが乱れることも皮膚の乾燥の一因となります。赤ちゃんのかかとがすべすべなのも、歳を重ねるにつれかかとの乾燥が進むのも頷けますね。

かかとのお手入れを怠っていると皮膚の乾燥はどんどん進み、あっという間にガサガサになったり白く粉をふいている状態になってしまいます。皮膚が角質化し表面の細胞まで水分が行き渡らなくなると表面がひび割れて皮がむけてきてしまったり、悪化すると皮膚が深くさけて出血を伴う恐れも。このような足トラブルを避けるためにも日頃からしっかりとケアしていきましょう。

今日から始める!簡単「かかとケア」
かかとケアの基本はたった2つ!「余分な角質をとる」ことと「しっかり保湿する」ことです。簡単なお手入れのステップをご紹介します。

【用意するもの】

  • かかと専用のファイル(やすり:粗い面と細かい面があって、にぎりやすいものがおすすめです。)
  • 化粧水
  • 保湿クリーム(尿素配合のもの、ハンドクリームなどでもOK!)
  • サランラップ
  • 靴下

【かかとケアのやり方】

  1. 入浴、またはフットバスで足の裏の角質をやわらかくします。
  2. かかとを軽くタオルドライしたあと、ファイルで厚くなった角質をとっていきます。荒れがひどい場合はファイルの粗い面で、そうでなければ細かい面で力を入れすぎないように注意しながらファイルを「一定方向」に動かして余分な角質をとっていきます。仕上げに細かい面で優しく全体をなぞって表面を仕上げていきます。
  3. ぬるま湯で足を洗い水気をしっかり拭きとったあと、化粧水で整え、保湿クリームをたっぷり塗りこんでいきます。
  4. クリームを塗布した上からサランラップで覆い10分ほど置きます。かかとが潤いを取り戻ししっとりとしてきます。
  5. 保湿したあとは靴下で外部刺激や乾燥から保護してあげましょう。

1〜5は週に2、3回のケア。角質が薄くなって肌表面も落ち着いてくれば1と2はスキップして大丈夫です。ただし、毎日のケアではお風呂あがりの保湿クリームを欠かさずに。

簡単「かかとケア」で夏が来る前にピカピカの素足を手に入れて、「サンダル美人」を目指しましょう!

ALAの不思議な魅力
-植物にも存在するALA-

Pocket

植物の中で働くALA
家庭菜園をはじめるいい季節になってきました。最近では室内でも気軽に育てられる水耕栽培のキットなども充実していますので、自宅で手作り野菜を作ってみてはいかがでしょうか。

さて、私たちの体の中で重要な働きをするALA(5-アミノレブリン酸)が実は植物にも含まれていて、植物が生長していくためにとても大切な働きをしているのをご存知ですか?
ALAは私たちの体の中で、鉄やミネラルなどと合成を繰り返し、ヘムやビタミンB12など様々な物質に姿を変えていきます。最近では、体内の糖代謝を高めて血糖値を下げるという研究結果が発表され、ますます注目されるようになってきました。植物の場合もALAはマグネシウムと組み合わさることで姿を変え、光合成に欠かせない葉緑素の原料へと変化します。

光合成が活発になって植物が丈夫に!
ご存知のように、葉緑素は植物にとって血液のようなもので、植物が生長していくためには欠かせないものです。植物は、太陽の光と水と二酸化炭素を使って光合成を行い、酸素や糖を作り、生長していきます。もともとALAは、植物の中でも作られていますが、外から与えることで糖の流れを促し、光合成をさらに活発にしてくれます。光合成が活発になることで植物は丈夫で元気になり、果実の場合は収量が増えて旨味も増すことから、ALAは肥料としても利用されています。

ALAを与えると光合成が活発になるので、植物の苦手なあまり日の当たらない場所でも驚くほど植物がすくすくと育ちます。また、根からの栄養吸収を高めてくれるので、栄養状態が良く、丈夫で元気な植物に育ちます。通常なら枯れてしまうほどの低温や塩分の多い場所でも、ALAを与えるとたくましく育ってくれるのです。

ALA誕生のキッカケは除草剤の開発から!?
植物の生長を支えてくれるALAですが、もともとは肥料として開発されていたわけではありません。ALAの植物に対する研究が初められた頃は、毒性の強い除草剤に対して、土壌に残らない安全な除草剤として開発されていました。ところが、実験中に枯らすはずだった予定の植物にALAの配合を間違えて与えたところ、思いの外、植物が元気よく生えてきたのです。この思わぬ実験の失敗がきっかけとなり、ALAを肥料へと応用する研究開発が始まりました。今では、多くのプロの農家さんに使用され、海外でも高く評価されています。

家庭菜園やプランターで野菜を育てる場合は、ぜひALA配合肥料をおすすめします。植物はALAの効果が目に見えやすいので、楽しみが増えますよ!

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
体内のミトコンドリアで作られるアミノ酸、ヘムやシトクロムと呼ばれるエネルギー産生に関与するタンパク質の原料なる重要な物質です。しかし、加齢に伴い生産性が低下することが知られています。焼酎粕や赤ワイン、かいわれ大根れなどの食品にも多く含まれるほか、植物の葉緑体原料としても知られています。

2016年4月に発生した九州地方の地震に関しまして

Pocket

2016年4月、熊本県、大分県を震源とした大規模な地震が発生いたしました。
被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

未だ、余震が続く状況が続いていおり、不安な日々を過ごされているとお察ししますが一日も早い復旧が叶いますよう心よりお祈り申し上げます。

地震の影響により、九州地方を中心にお荷物の配送遅延が予想されます。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

老けて見える原因は首のしわだった!

Pocket

最近久しぶりにテレビドラマで見かけた女優さんを見て、とてもビックリしました。
なぜなら、彼女の印象がとても老けて見えていたから。太ったのかな?たるんだのかな?原因はなんだろう…と思わず画面に釘付けになってしまいました。そして最終的に辿り着いたのは、くっきりとした横線が入った彼女の首でした。美しい顔以上に首が目についてしまうほどくっきりとしたしわは、明らかに彼女の印象に年齢を感じさせるものでした。
首はよく動かす場所ですし、重たい頭を支えているのでしわができやすいといわれています。皮膚も顔と同じくらい薄いので、しわやたるみを予防するためにはフェイスケア同様のお手入れが必要です。

今日からできる首のしわ対策法

  1. 手のひらにフェイスクリームまたはマッサージクリームを伸ばします。
  2. あごを突き出し、少し上を見上げた状態で、鎖骨の上からあごまで首の中心部分を下から上にさすります。縦じわを少しずつ丁寧に伸ばしていくイメージです。3〜5回ゆっくりとマッサージします。
  3. 次に横じわを伸ばすイメージで、両手全体を使って中央から外に向かってさすります。
  4. 最後に手のひら全体で首を包みこむようにして、しっかりと保湿をします。

朝晩のお顔のお手入れ時にはもちろん、日中も保湿しながらマッサージすると顔周りの血行が良くなるので小顔効果もあるかもしれません。

ぶらりマーケット散策

Pocket

彩り鮮やかな野菜やフルーツに貝殻のアクセサリー…。毎日通っても飽きない、ソロモン諸島のマーケットをご紹介します。

ソロモン諸島の台所ともいえるのが首都ホニアラにある「セントラルマーケット」。
地元で採れた生鮮食料品などがところ狭しと並びます。

採れたてのココナッツジュースを飲めるのも南の島ならではの魅力です。
ソロモンの人口全体の約85%の人々が自給自足で暮らしており、人々は自分の畑で作ったものを自信を持って売りに来ています。農作物を売ることで生活費や子どもの学費などを稼ぐ現金収入の手段となっています。

日本の商品のように立派なパッケージなんてありません。ココナッツオイルもこの通り、ジュースの空きペットボトルに入れられています。しかし、どれもが愛情をたっぷり注いだモノばかり…

貝殻のアクセサリーが並ぶのはダンボール板に穴をあけたもの。まるで段ボールにディスプレイされているとは見えないくらい、貝殻がキラキラと輝いています。ひとつひとつ丁寧に手作りされた貝のアクセサリーは、おみやげにもとても喜ばれます。

マーケットを歩くと、ソロモン諸島の自然の豊かさだけでなく、身近な資源を大切するソロモンの人々に根付いているエコやロハスの観念を感じずにはいられません。