世界のハチミツいろいろ

Pocket

ララ・ソロモンの故郷、ソロモン諸島マライタ州で採れるハチミツはめずらしい褐色(ソロモンゴールド!?)をしていて、
まるで黒蜜のような味わいが特徴です。蜜源は南国らしく、ココナッツ、マンゴー、パイナップル、ハイビスカスなど、
4000種ともいわれる花々や木々からの贈りものです。
このように、世界にはその土地それぞれの植物の恩恵を授かったハチミツがあります。ひとことで「ハチミツ」といっても、
その数は花の数と同じほど存在するともいわれています。世界中のハチミツを見てみましょう。

・日本「ビワ」濃厚でフルーティーな味わい。花の数が限られているため、希少なハチミツ。
・台湾「ライチ」年中温暖な気候の台湾の山奥で採蜜。ライチの果実そのもののようなフルーティーな香り。
・タイ「セサミ(ごま)」抗酸化作用が高いなど、優れた健康・美容成分を豊富に含む。
・フランス「ラベンダー」上品な酸味とさっぱりとした甘み。桜餅を思わせる華やかな味わい。
・スペイン「オレンジ」オレンジそのものを感じるさわやかな香りと心地よい酸味。料理の甘み付けにもおすすめ。
・アメリカ「アボカド」アボカドの皮を思わせる褐色。香ばしい甘さで、特にトマトとの相性が抜群。
・グアテマラ「コーヒー」コーヒー色で、酸味・苦味が強く、野性味あふれる甘いコーヒーのような味わい。甘みも程よく、コーヒーの風味が強いので、スイーツの材料におすすめです。
・ソロモン諸島「ココナッツ、マンゴー、パイナップルなど」褐色は豊富なミネラルに由来。トロピカルフルーツのような香り。
・ニュージーランド「マヌカ」オセアニアだけで採れるハチミツ。美肌効果や殺菌作用が高い。
・マラウィ「マンゴー」野生のマンゴーの花から集められた、トロピカルな香り。

ソロモンの養蜂場を訪ねて

Pocket

 ララ・ソロモンのスキンケアに配合されているソロモン諸島産のはちみつ。
どんな場所で集められ、私たちのもとへ届くのでしょうか。褐色はちみつが生まれる場所、ソロモン諸島マライタ島にある養蜂場を訪ねました。

 マライタ島の州都アウキへは、首都ホニアラから高速船で約4時間。アウキで船を降り、乗合バスでさらに20分ほど行った所にララ・ソロモンのはちみつの養蜂場があるパーマカルチャーセンター(PCC)があります。
PCCは、ソロモン諸島の農村部で地域開発や人材育成を行う国際協力NGO、エーピーエスディ(APSD)が運営する職業訓練校で、現地の若者が資源を活かした循環型農業のノウハウを学んでいます。

 PCCのカリキュラムの一環として養蜂がはじまったのは2005年頃。現金収入を得るための手段として大切な森の伐採が進み環境破壊が危ぶまれる中、養蜂は木を切らずに森の恵みを活かせる小規模産業の可能性を秘めていました。ソロモン諸島での養蜂は初め、試行錯誤の繰り返しだったといいます。日本では巣箱を地面に直接置いたりする地域もあるそうですが、ソロモンでは高さ調整がとても重要だといいます。なぜなら、年間降水量が多いのはもちろんですが、巣箱のすぐ下では大きなカエルたちがミツバチを常に狙っているのです。カエルたちはジャンプをして一日に数百匹ものミツバチを食べてしまうので、高さ調整をしてミツバチたちを守っています。
 養蜂場の周りには、自生する草木が生い茂ります。近くにはココナッツ、バナナ、マンゴー、パイナップルなどトロピカルフルーツの他、オーキッドやハイビスカスなどの花を見かけました。4000種以上もの花が咲くといわれるソロモンの熱帯雨林はミツバチにとってまさ に楽園そのものです。

 ソロモンでは数年前から養蜂を始める農家が増え、首都のホテルや地方の市場でもはちみつを見かけるようになりました。現地の人々によって昔から恵みを与えられてきた資源の素晴らしさが見直されているのかもしれません。
一方で、外来種のミツバチや気候変動の影響により、ハチミツの収穫量が昔に比べて減ってきているという情報もあります。なかなか原因の特定が難しく、まずは状況を見守るという姿勢がソロモンスタイルのようですが、自然に寄り添って生活を営んでいる地域だからこそ、自然から受ける影響も大きく、一筋縄にいかないというのが現状のようです。

第7回太平洋・島サミットが開催されました 〜太平洋の島国と日本は同じ海に生きる大切なパートナー〜

Pocket

今年5月、福島県いわき市で第7回太平洋・島サミット(PALM7)が開催されました。太平洋・島サミットとは、日本が太平洋島嶼(とうしょ)国との関係を強化する目的で1997年に初めて開催され、それ以降3年ごとに日本で開催されています。ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアからなるこれらの国々は、島嶼国がゆえの「国土が狭く分散している」「国際市場から遠い」「自然災害や気候変動等の環境変化に脆弱」などの困難を抱えています。太平洋・島サミットではこうした様々な課題について共に解決策を探り、太平洋地域の安定と繁栄を目指して首脳レベルでの議論が行われています。

ララ・ソロモンの故郷であるソロモン諸島も参加し、ダグラス・エテ・ソロモン諸島副首相が来日しました。ダグラス・エテ副首相は5月23日、安倍総理大臣と会談し、安倍総理大臣から道路・橋梁整備のためにおよそ32億円の資金協力を行う考えと共に、引き続きソロモン諸島の持続可能な開発を力強く支援していくことが表明されました。

ダグラス・エテ・ソロモン諸島副首相

太平洋・島サミット開催中、東京・六本木アークヒルズのカラヤン広場では、パシフィックフェスタ 2015が開催され、それぞれの国の伝統的なダンスショーが行われたほか、太平洋島嶼国のめずらしい製品や食品が紹介されました。ララ・ソロモンもブース出展し、多くの方にお立ち寄りいただきました。特にソロモン諸島産の褐色のはちみつは珍しいと興味を持たれていた方が多く、どんな味がするのか試してみたいというお声をたくさんいただきました。

パシフィックフェスタ 2015の様子
パシフィックフェスタ 2015の様子

南太平洋に新しい国が誕生!
日本政府がニウエを196カ国目の国家として承認しました。ニウエはもともとニュージーランドの自治領であった南太平洋の小さな島。面積は260km2、人口は約1500人と日本の与那国町と同規模です。
今回の太平洋・島サミットにはニウエのタランギ首相が参加し、安倍総理大臣からタランギ首相へ国家として承認したことが伝えられました。南太平洋の小さな国がこれから日本とどのような関係を築いていくのか、これから注目です!

“美味しい笑顔が、世界を好きになる直行便” ランチトリップでソロモン諸島便が開催されました

Pocket

ランチトリップメニュー
世界各国の料理を楽しみながら旅をするように異国のことを学ぶ、「ランチトリップ」というイベントをご存知ですか?マレーシア便、ロシア便、パレスチナ便…など毎回世界の各国をテーマに、1〜2ヶ月毎に都内中心に開催されているイベントです。
今年の3月、その「ランチトリップ」にて、初のソロモン諸島便が開催されました。

“LunchTripではスタッフをクルー、参加者をパッセンジャーと呼び、特定の国の案内をする方をガイドと呼び、ランチの約2時間半を飛行機内に見立てています。”(ランチトリップ Webサイトhttp://www.lunch-trip.com/より)

ランチトリップ ソロモン諸島便では、電気・ガス・水道のない大自然の中での暮らしや、ソロモンの人々に古くから大切にされてきた習慣などが色鮮やかな現地の写真と共に紹介されました。当日は、ソロモンから来日して3年目のリビー(Ribby)さんもプレゼンターとして参加され、日本とソロモンの違い、それぞれの好きなところ、苦手なところなどが紹介されました。

会場の様子

このイベントの目玉とも言えるランチタイムには、日本ではレストランなどで食べることのできないソロモン料理が提供されました。現地で実際に食べられているソロモン料理をもとに、半年以上かけてソロモンにゆかりのある方の協力を得て、この日のために用意された特別メニューということで、参加者の皆さんも初めて口にするソロモン料理に満足気な様子でした。

お料理の数々

ランチメニュー
・テロアオイ (生野菜とマグロのココナッツミルクマリネ)
・フィスアンチップ (ソロモン風フィッシュアンドチップス)
・ココラコスプスプ (チキンのココナッツミルク煮)
・クマラプディング (サツマイモ、バナナ、ココナッツミルクを交互に重ねて蒸し焼きにしたもの)

参加者の多くは、「ソロモン諸島ってどこにあるの?」という疑問を抱きながら参加されていたようですが、イベントが終わる頃には「ソロモンに一度は行ってみたい!」という声が多くあがっていました。次回のソロモン諸島便の開催は未定ですが「ランチトリップ」に興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

▶︎ ランチトリップ Webサイト http://www.lunch-trip.com

古くから伝わる伝統医「カスタムドクター」

Pocket

ソロモンには「カスタムドクター」と呼ばれる民間療法を行う伝承医が存在します。彼らは古くから熱帯雨林の植物を村人に処方してきました。
マライタ州フィユ村に暮らすPaul(ポール)さんもその一人です。彼はこれまで伝統的な技術や叡智と共に、マラリアやデング熱、喘息や発熱などで苦しむ人々と向き合ってきました。
「カスタムドクター」とはどんなふうに薬を調合し、どんな人に処方しているのでしょうか。
Paulさんにお話を伺いました。

カスタムドクター Paulさん

どんな植物をどのように調合するのでしょうか?
「調合する植物は森の中にあります。カスタムメディシンはとても神聖なものなので、どの植物を使うのかを教えることはできませんが、主に木の皮を使います。必ず陽の当たる側の皮を使い、影になる側は使いません。まず皮の表面に十字架を切りお祈りをします。その皮を使いカスタムメディシン(※彼らが調合した薬のこと)を処方するのです。」

薬はいくら位で買えるのでしょうか?
「お金はもらいませんし、価格も決まっていません。時々お金を払いたいと言われますが、それは神様への感謝として教会へ持っていくよう伝えています。カスタムドクターによってはお金を要求する人もいるのですが、それはとてもよくないことなのです。」

調合した薬を配ったりするのでしょうか?
「患者から依頼がないと処方はできません。つまり、薬を飲みなさい、と強要することはできないのです。以前、2年間家で寝たきりだった女性がいたのですが、依頼がなかったため何もできなかったことがありました。」

思い出深いエピソードはありますか?
「ある日の午後手術を受ける予定の患者に頼まれ、朝10時頃に処方したことがありました。その後の術前検査で手術は不要だということになり中止に。担当医も私が調合した薬にとても興味を持っていましたよ。」

ソロモンの熱帯雨林

医療機関が限られる農村部においてカスタムドクターはとても貴重な存在です。
『カスタムメディシンは大自然と信仰が深く結びついた神聖なもの。
これからも大切に守っていきたい。』と強く語るPaulさんの瞳がとても印象的でした。