〇〇は顔ほどに年齢を言う!?
老け見えを回避するために今すぐお手入れしたい3つのポイント

Pocket

いよいよ本格的な乾燥シーズンの到来です。お肌の乾燥、気になっていませんか?
乾燥は老化の大敵とも言われますが、乾燥によって「老け見え」してしまう3つの部分をご存知でしょうか?

クリームをジャーからすくいとる画像

1 乾燥による老け見えポイント 手指

実は意外と手を抜きがちで、老け見え度が高いのが手指です。「手は顔ほどに年齢を表す」とも言われるくらい、乾燥から老化が進みやすい部分の一つなんです。とあるアンケート調査によると、自分の手が老けていると感じている人の割合の2倍近い人が、他人の手を見て老化を感じたことがあるそう。つまり、自分では老けて見えると感じていないのに、他人には年齢を感じさせているということなんです。
[お手入れ方法]
日常的なお手入れには、肌に合ったハンドクリームが効果的です。特に水仕事の後は念入りに。朝晩はフェイスケアをする時に、手指全体にも化粧水をなじませてからハンドクリームを塗るのもおすすめです。指先が冷たくなりやすい人は、血行を促すように優しくマッサージしてみてください。

2 乾燥による老け見えポイント 目元

目の周りの皮膚はとても薄くて乾燥しやすく、顔の中でもダントツに老け見えしやすい部分です。常に外気や紫外線にさらされ、アイメイクやクレンジングなどで摩擦や刺激も多く、シワやたるみ、くすみが表れると分かりやすい部分でもあります。日頃のPCやスマホの使用で目元に疲れを感じている方も少なくないでしょう。
[お手入れ方法]
目元専用のアイクリームはもちろん、化粧水を含ませたコットンパックもおすすめです。ホットアイマスクやホットタオルで温めると、血行促進や眼精疲労が緩和されるという効果も期待できます。くすみが気になる時には、ジェルやクリームを付けてから指の腹で優しく円を描くようにマッサージしてみてください。

3 乾燥による老け見えポイント 髪

髪にツヤやコシがある人って、なんとなく若く見えませんか?逆に、髪がパサついているだけでくたびれた印象を与えてしまうことも。髪も常に紫外線や外気にさらされているだけでなく、カラーリングやパーマなどでも潤いが奪われてしまいがちな部分です。
[お手入れ方法]
保湿力の高いシャンプー・コンディショナーでお手入れしたり、週に数回はスペシャルケアでトリートメントを取り入れてみましょう。洗髪後はすぐにドライヤーでしっかりと乾かすことも大切です。日中は、ヘアオイルなどを使用すると、乾燥を防ぎながらツヤ見せしてくれるのでおすすめです。

大人肌こそツヤ感を大切に!

Pocket

肌のツヤ、普段どのくらい気にしていますか?年齢を重ねると潤いが不足しがちになり、ツヤやハリがなくなったように見える結果、老けた印象を与えてしまうことがあります。逆に、年齢を重ねていても、ツヤがあることでハリがあるようにも見え、若々しい印象を与えます。ただ注意したいのは、適度なツヤ感と余分な皮脂が出ている肌は、大きく異なるということです。ツヤがある肌とは、内側から潤いが整い、透明感がある肌のことをいいます。ハイライトなどのメイクでツヤ感をアップさせることもできますが、肌そのものが潤いに満ちていることはとても大切です。

ツヤやハリのある肌

ツヤを出す方法とは?
Point1 毎日の保湿ケアをしっかりと
ツヤのある肌は、日々の十分な保湿ケアから生まれます。洗顔後には、肌の水分が蒸発してしまう前にたっぷりの化粧水で保湿を。最後は両手で顔全体を包み込むようにして、ハンドプレスで仕上げを。この時、両手のひらが肌に吸い付くような感覚があるといいでしょう。その後は潤いを閉じ込める保湿クリームを馴染ませますが、乾燥肌が気になる方はオイルを間に入れるといいでしょう。いずれの場合も、仕上げはハンドプレスで肌がもちっとしていることを丁寧に確認しましょう。内側が潤いで満たされることで、余分な皮脂の分泌を抑えることができます。日中の乾燥が気になる方は、フェイスミストなどで潤いを補うこともお忘れなく。

Point2 週に数回はスペシャルケアを
日々のケアを入念にしていても、古い角質が肌表面にとどまり、ざらつきやくすみを感じてくることがあります。そんな時は、シートパックやスクラブのスペシャルケアを取り入れましょう。保湿力の高いスクラブはキッチンにあるもので手作りもできます。材料ははちみつと砂糖だけ。1:1の分量で混ぜた後に顔全体に伸ばし、優しくマッサージを。気になるざらつきが取り除かれ、いつものスキンケアの効果もさらにアップ。シートパックを使う場合には5分~10分程度に、シートにまだ潤いが残っている感じがしても、長時間のパックは肌の水分まで奪ってしまうので気をつけるようにしましょう。

Point3 コスメでツヤ感をアップ
さらにツヤ感をアップするためにコスメを上手に活用しましょう。チークやハイライトは、細かい粒子のパールが入っているものがおすすめで、粒子が大きいものは不自然にキラキラし過ぎてしまうのでおすすめしません。ハイライトは付ける場所も重要です。顔の凹凸に従って、Tゾーンや笑った時に高くなる頬の部分、上唇の上や顎先にポイント使いすると自然なツヤがあるように見えます。余分なテカリに見えてしまう小鼻には付けないようにしましょう。

乾燥やくすみが気になる季節こそ、ツヤ感を意識してみてはいかがでしょうか。

みつばちライフ
– お風呂にもはちみつを-

Pocket

11月26日は「いい風呂の日」。一日の終わりに温かい湯船に浸かってほっと一息つける時、とてもリラックスして幸せなひと時ですよね。ただこの季節に気になるのが、湯船からあがった後の肌の乾燥ではないでしょうか。せっかく身体が芯から温まったのに、肌の乾燥を防ぐための全身にボディローションやクリームを塗る間に少し湯冷めしてしまったりすることも。そんな方にぜひ試していただきたいのが、入浴剤の代わりにはちみつをお風呂に入れること。

バスタブのイメージ
普通の家庭のバスタブであれば、大さじ2〜3杯のはちみつを入れるだけで充分。ビタミンやミネラル豊富で、保湿効果や消炎効果、殺菌効果もあるはちみつは、食品としてだけではなく、お風呂に入れるだけで保湿成分とアンチエイジングを兼ね備えた入浴剤に早変わり。お湯がベトベトとしてしまうイメージがあるかもしれませんが、少しとろみを感じるような程度のお湯で、はちみつ風呂に浸かるだけで普段お手入れが行き届かない部分のお肌も、しっとりプルプルに整えてくれます。また、はちみつには肌のくすみを改善してくれたり、少しの傷などには殺菌効果もあります。お顔の乾燥が特に気になる方で、アレルギーなどの心配がない方は、直接はちみつでフェイシャルパックもおすすめです。湯船に浸かりながら5分〜10分ほどパックをして、その後湯船の中で洗い流すとそのまま身体の保湿もしてくれます。

はちみつを入浴剤の代わりに
湯船に入れるはちみつの量は、甘い香りが残らない程度の少量なので、良い香りでリラックスしたい方は、お好きな香りのハーブのエッセンシャルオイルを4、5滴、湯船に入れてみてはいかがでしょうか。
12月の冬至の柚子湯に、はちみつを追加してみても、贅沢な気分が味わえそうです。使い切れずに残ってしまっているはちみつや、使い終わりで結晶化してしまったはちみつなどがあったら、ぜひ試してみてください。

入浴方法を見直す

Pocket

いよいよテレビで入浴剤のコマーシャルを見かける季節になりました。入浴剤のコマーシャルって不思議な魅力(「説得力」というのが適しているのでしょうか?)があって、思わずすべての商品を試したくなってしまうのは、お風呂好きな日本人ならではの感覚なのでしょうか。
暑い季節はシャワーだけ、という方も、寒さが厳しくなるこれからの季節には湯船に浸かるという方も少なくないでしょう。湯船で体の芯から温まると良く眠れるという方も多いと思います。ただ一つ気になるとすれば、入浴後の肌の乾燥ではないでしょうか。

乾燥肌をいたわる入浴法

私の肌は脂性肌? 乾燥肌?

Pocket

季節の変わり目は、肌がゆらぎやすく、心も乱れがちに。こんな季節だからこそ、自分の肌のタイプをしっかりと理解して、肌も心も整えていきましょう。

肌タイプをチェック
肌タイプの種類は大きく4 つに分かれます。肌の状態は季節やホルモンバランスにより異なる場合もありますが、まずは今の肌の状態に当てはまる内容が多いものをチェックしてみましょう。

肌タイプをチェック

肌の状態を知ることはとても大切
私たちの肌はとてもデリケートで、生活習慣や日頃使っている化粧品などによって状態が変化します。加えて加齢やホルモンバランスも影響するので、「2 0 代、3 0 代の頃と比べて肌質が変わった。」と感じる方も多いでしょう。
定期的に肌チェックを行い、その時々の状態を知ることはとても大切なことです。脂性肌と思い込んでいて、実は乾燥が皮脂の過剰分泌の原因となっていて、脂性肌ではなく乾燥肌だった、といった方も意外と多くいます。肌に合う化粧品を選び、効果を最大限引き出すためにも、きちんと肌の状態に合ったスキンケアをしていくことが、肌トラブルの改善、予防につながっていきます。
定期的にご自身の肌と向き合って、肌質を知るよう心がけていきましょう。