ALAの不思議な魅力
-ワインにも豊富にALAが-

Pocket

「ボジョレー・ヌーボー」は普通のワインと醸造法が違う?
 今年もボジョレー・ヌーボーの季節がやってきました。毎年11月末に盛大に売り出されるボジョレー・ヌーボーですが、あれだけ話題になるわりには、「味は普通」という感想もよく耳にします。
もともとボジョレー・ヌーボーは、フランスのボジョレー地方の名前と、新酒という意味の「ヌーボー」の2つを掛け合わせた言葉で、ボジョレー地方で収穫された今年のぶどうの”でき”をみるための試飲酒として、地元の人達の間だけで飲まれていました。
その習慣が、今から50年ほど前にフランス政府により解禁され、次第に世界中に知られるようになったのです。最近では、ボジョレー・ヌーボーの全体の出荷量のおよそ半分を日本で占めているというから驚きですね。新しいもの好きの日本のマーケットにうまく重なったようです。

通常のワインは、1〜2年、高級ワインではさらに数年間かけて醸造させますが、ボジョレー・ヌーボーの場合は、収穫から2〜3ヶ月で出荷するため、炭酸ガスを注入する急速発酵技術を用いて数週間で醸造されます。そのため、フルーティで軽い味わいに仕上がっているのでジュースのような感覚で飲めるのが特徴です。一方で深みや渋みがないので、ワインの愛好家の方からすると少し物足りないと感じる方もいるようです。

赤ワインと白ワインの違いは?
 さてボジョレー・ヌーボーと言えば赤ワイン、或いはロゼですが、白ワインと赤ワインの作り方の違いをご存知ですか?赤ワインの場合は、皮が黒っぽい黒ブドウを使用して皮と種も一緒に果汁を絞り取り、皮や種のエキスを葡萄の果汁に染み出させ、発酵してつくります。一方、白ワインは、ブドウの皮や種を除いて絞り取った果汁だけを発酵させてつくります。皮と種を抜いた状態で、発酵されるため、液体に果皮の色が移らないのです。ぶどうの皮や種などには、フラボノイド、タンニンなどのポリフェノールが多く含まれているため、皮と種も一緒に発酵される赤ワインの方がポリフェノールの含有量が多く、白ワインはカリウムが豊富に含まれているので体の中に溜まった毒素を排出するデドックス効果が高いようです。

ワインに豊富に含まれるALA
 ワインには、100g辺り0.11mg〜0.17mgと食品の中でもALAが多く含まれています。私たちが平均的な食事から補給できるALAの量は、1日辺り約0.05mg〜2mgと推定されていますが、もしこの2mgをワインから摂取しようとすると、毎日1リットルものワインを飲まなければならないことになります。

それだけたくさんのワインを毎日飲むのは現実的ではありませんが、それでもワインにはポルフェノールやミネラルも豊富に含まれていて同時にALAも補給できていると思うと、ますますワインが進んでしまいそうですね。ワインを片手にALAのことをぜひ思い出してみてください!

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で生命を維持するためのエネルギー産生に不可欠な生命の根元物質です。私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれ、みずみずしい肌を保つ重要な働きをします。しかし加齢に伴い、体内での生産量が低下することが分かっています。

腸の弱い人は風邪をひきやすい!
免疫力を高めるALAの働き

ala-3
Pocket

腸の弱い人は風邪をひきやすい
秋の気配を感じる前に一気に冷え込んできましたが、空気が乾燥するこれからの季節は、風邪やインフルエンザにかかりやすくなりますね。とくに年齢を重ねると免疫力が落ちてくるため、「若い頃より風邪をひきやすくなった」という方が増えてきますが、一般的には若くても腸の弱い人は、免疫力が低く風邪をひきやすい傾向にあるようです。ウィルスに負けない体を作るためには、免疫力を高めることが大切です。

そもそも「免疫力」とは、どのようなものなのでしょう?
私たちが生活する空気中には、いたるところに様々なウィルスや病原菌が存在しています。これらのウィルスや病原菌の侵入を防いだり、外敵や体内の有害物質と戦う力が「免疫力」です。
私たちの体の防衛機能はとても優れていて、この免疫力を維持するためにいくつもの免疫細胞が連携しながら働いています。

免疫細胞は大きく分けると2種類あり、1つ目は「自然免疫」と呼ばれ元々備わっている免疫です。自然免疫の中でも有名なナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、ウィルスに感染した細胞や体内で発生した悪い細胞の有無を、全身をパトロールしながらチェックし撃退する重要な役割を担っています。

2つ目は「獲得免疫」と呼ばれ、体内でウィルスなどが悪さをしたときに戦う役割を果たします。風邪をひいた時に熱が出るのは、体内でこの獲得免疫が戦っているためなのです。

そしてこれらの免疫細胞の70%は腸に集中しています。そのため腸の弱い人は、免疫力が下がり風邪をひきやすくなるのです。

免疫力を高めるALAの働き
さてALA(5-アミノレブリン酸)も細胞の中にあるミトコンドリアの機能を強化することで免疫力を高めるアミノ酸です。
サプリメントなどで外部からALAを摂取するとUCPと呼ばれる体温を上げるタンパク質が増えていきます。基礎代謝が上がり体温が上がると免疫力が高まり、外部からのウィルスの侵入を予防できるようになります。

正確にはALAそのものに作用があるわけではなく、ALAに鉄が結合したりして体内で「ヘム」と呼ばれる物質に変わっていきます。このヘムが体内で酸素を運搬したりエネルギーを生産したり、代謝を促したり活性酸素を分解するなど、重要な機能の全てに
関わっています。ALAはこのヘムを生産できる唯一のアミノ酸で他のアミノ酸とは一線を画しています。

免疫力を上げて風邪から身を守るには
免疫力を上げて風邪などのウイルスから身体を守るのに効果的な方法をご紹介します。

■ 腸内環境を整える
免疫細胞の70%は腸で作られています。そのため常に腸内環境を良い状態に保っておくことがとても重要です。
腸内環境を整えるのに有効なのは、乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトを食べること。その他には、味噌や納豆、チーズなどの発酵食品を食べたり、植物繊維やオリゴ糖が多く含まれるごぼうや大根、レンコンなど食事に摂り入れるのもお勧めです。

■ 体温を高く保ち血流を良くする
体温が下がると免疫力が低下するので、体温を高く保って血流のいい状態を保つことが大切です。
ウォーキングなどの体を温める運動をしたり、入浴したり、ALAを摂取したりして体を冷やさないようにすると、免疫細胞が体内で活躍してくれます。

■ ストレスを溜めない
ストレスが溜まると免疫細胞が減ってしまいます。腸の調子を整えるには、心をリラックスしてたくさん笑うことを心掛けましょう。

■ 質の高い睡眠をとる
寝ている時はとても多くの免疫細胞が生成されます。ただ睡眠時間を長くするというわけではなく、質のいい睡眠をとることが大事です。できる限り明かりを少なくして、規則正しく深い睡眠がとれる環境を作りましょう。

これから寒さが一段と増していきますので、風邪やインフルエンザが流行する前にしっかり予防して過ごしましょう。

ALAの不思議な魅力
-代謝と関係の深いALA-

Pocket

あなたは代謝がいい方ですか?
 よく、「代謝が落ちると太る」、「だんだん代謝が落ちてきた」などという言葉を耳にしますが、この代謝とは、食事で摂った栄養分からエネルギーを生み出すメカニズムのことをいいます。
代謝には、基礎代謝や身体活動代謝、新陳代謝など、いくつかの種類がありますが、一日の消費エネルギーの約6〜7割を占めているのが基礎代謝です。

基礎代謝とは、生きていくうえで必要な呼吸や体温を保ったりする活動のことを指します。基礎代謝が低下してくると、運動してもなかなか体重が落ちなくなったり、血行が悪くなり肌荒れの原因にもなったりします。また、体温が下がるので免疫力が低下し、病気にかかりやすくなるなど、不調を感じるようになります。

効率的にエネルギーを消費して基礎代謝を高めることは、脂肪を溜めない痩せやすい体を作るためにも効果的です。一般的に基礎代謝は、男女とも10代をピークに、その後は年齢を重ねるごとに低下していきます。食生活は若い頃と変わらないのに中年になって太りやすくなるのは、この基礎代謝の低下が大きな原因です。
一方で、基礎代謝が上がると食事から得たエネルギーを効率よく消費できるので、内臓脂肪の蓄積を抑えて太りにくい体になります。また、体温が上昇するので免疫力が向上したり、糖質の蓄積を抑えたり、肌にハリをもたらすなど、健康や美容にいいことだらけです。それでは、いったいどうすれば基礎代謝を上げることができるのでしょうか?

基礎代謝を上げるには
 先ほど、年齢と共に基礎代謝は下がってくるとお伝えしましたが、年齢以外の原因で基礎代謝が低下する場合もあります。例えば「食べ過ぎ・運動不足・ストレス・睡眠不足・偏った食事」など、多くの要因があります。しかし、その多くは、バランスのとれた食事や適度な有酸素運動、質の良い睡眠をとることで基礎代謝の低下を防ぐことができます。加齢による基礎代謝の低下は避けられませんが、基本的な生活習慣を見直すことで基礎代謝を上げることは可能だと考えられています。
最近では、「ミトコンドリア力」を高めることも基礎代謝を上げる一つの要素として注目されています。ミトコンドリアは細胞内にある小器官で、基礎代謝はこの中で行われています。ミトコンドリアは、食べものから摂取した栄養と、呼吸による酸素を使ってエネルギーを作り出す生産工場のような役割を担っています。つまり、ミトコンドリアの機能が低下するとエネルギーを効率よく作れなくなり、基礎代謝が落ちるという仕組みです。ですから、ミトコンドリアの機能を強化してあげることが、基礎代謝を上げ、痩せやすい体や健やかなお肌へと導いてくれるのです。

基礎代謝にALAが欠かせない!
 実は、このミトコンドリアが代謝を行なう上で欠かせない成分がALA(5-アミノレブリン酸)です。ALAはミトコンドリアの中で作られ、ミトコンドリアの機能を高める働きをしますが、もしALAがなければミトコンドリアはエネルギーを効率的に作ることができなくなってしまいます。それに加えて、このALAも年齢と共に体内で作られる量が減っていくため、食事やサプリメントなどから補う必要があります。

最近では、細胞を活性化する成分として、また血糖値の上昇を防ぐ成分として話題の多いALAですが、このどちらもALAがミトコンドリアの働きを活性化して基礎代謝を高める、というところに起因しています。
ますます目が離せないALAの可能性に今後も注目です!

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で生命を維持するためのエネルギー産生に不可欠な生命の根元物質です。私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれ、みずみずしい肌を保つ重要な働きをします。しかし加齢に伴い、体内での生産量が低下することが分かっています。

ALAとセットで無理なく続けられるインターバル速歩

Pocket

運動が苦手なのでジムに行くのは恥ずかしいし、仕事も忙しいからなかなか運動できないという方にお薦めの「インターバル速歩」があります。

やり方は簡単で、早歩きを3分、ゆっくり歩きを3分。これを交互に1日15〜30分行なうというもの。いつもの歩き方をちょっと変えるだけで効率的に、持久力や筋力をつけられる運動法です。元々このインターバル速歩は、信州大学の能勢博教授らによって中高年者の健康増進を目的に開発された歩行法で高齢者の方や体力に自信のない方が安全に行える運動として考案されました。

実際に信州大学で行った実証実験では、
・「1週間で汗をかきやすくなる」
・「2週間で体重の減少を感じる」
・「3カ月で風邪をひきにくくなる」
・「5カ月続けると高血圧、高血糖、肥満の症状が20%改善する」
などの結果が報告されています。

では簡単にインターバル速歩のやり方を解説しましょう。

インターバル速歩のやり方
1.ウォーミングアップを行なう
2.少し息があがるぐらいの早歩きを3分続ける
3.次にリフレッシュするようにゆっくり歩きを3分続ける
4.これを交互に15分〜30分ほど行なう
5.ゆっくり体をほぐしながら筋肉のほてりを冷却して終了

★ポイント★
・とにかく続けること(週に4日以上)
・無理をしないこと
・早歩きとゆっくり歩きのメリハリを付けること
※人によってスピードの感じ方は様々ですが、
目安は精一杯の歩く速度を100%として、
「ややきつい」と感じる70%ぐらいの速度が
「早歩き」、40%以下の速度を
「ゆっくり歩き」の速度と捉えるといいようです。
・胸を張って、腕を後ろに振るようにしながら歩くこと
・早歩きの時は、できるだけ大股で歩くこと

インターバル速歩のやり方は、下記サイトに詳しく掲載されています。ぜひ参考にしながら実践してみてください。
参考:熟年体育大学 http://www.jtrc.or.jp/

インターバル速歩とALAの関係

インターバル速歩は無理をせず継続するということが大事なポイントですが、インターバル速歩に限らず、運動をすると体がキツイという方がいらっしゃいます。すると「なかなか継続できない」「運動をやめたくなってしまう」という感情が出てきますが、楽に運動ができれば無理せず続けることができますよね。
実は、ALA(アラ/5-アミノレブリン酸)には筋肉痛やキツイ状態を引き起こす原因となる乳酸の産生を抑える効果が
あることが分かってきました。(※ 健康情報ニュース.com参照
つまりALAを飲んでから、インターバル速歩を行なうと血中の乳酸濃度の上昇が抑制され、筋肉痛になりづらくなり運動量もアップするのです。

なぜこのようなことが起こるかというと…私たちの体を動かすエネルギーは「糖」と「脂肪」を原料に細胞の中のミトコンドリアで作られますが、このミトコンドリアが糖をエネルギーに変換する処理能力が許容範囲を超えると「乳酸」が発生してきます。これが原因で疲労を引き起こしたり筋肉痛になったりするのですが、ALAを体外から補うことでエネルギーの生産効率が上がると乳酸も発生しにくくなるからです。

インターバル速歩にALAを取り入れることで運動が苦手な方でも楽に運動ができるようになります。
ALAをうまく活用しながら運動を続けて健康生活を目指しましょう!

ALAの不思議な魅力
-寝苦しい夜の快眠法-

Pocket

気温だけでなく「湿度」も不眠の原因!
 暑くて寝苦しい夜がやってきますね。1年の中で夏が一番睡眠時間が短くなるそうですが、「気温が高い」ということに加えて、実は「湿度が高い」ということも睡眠を妨げる大きな要因になっています。
私たちの体は、体や脳を冷やして休息させるために、眠る少し前から体温が少しづつ下がりはじめます。湿度が高い状態だと体に溜まった熱を皮膚から逃しにくくなり、体の奥の体温が下がりづらくなるため、なかなか寝つけなくなります。ですので、寝苦しい夜には、「寝床の湿度」を下げることも快眠するための大切なポイントです。特に湿気がこもりやすいのは、背中と枕の部分。亜麻やい草のシーツを敷いたり、通気性の良い枕へ変えるだけでも、快適に眠れるようになります。

サーカディアンリズムを整えて快眠へ
 快眠のためのポイントは、いくつかありますが、サーカディアンリズムを整えることも大事です。

このサーカディアンリズムとは一般的に「体内時計」といわれ、昼と夜を作り出す1日のリズムのことです。生活習慣の乱れやシフトワークなどにより、このリズムが乱れて不眠が引き起こされますが、私たちの体内では、心地よい眠りに導いてくれるように、メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが働いています。このメラトニンは、睡眠には欠かせないホルモンの一種ですが、眠りへ誘うほかに抗酸化作用によって新陳代謝を促したり、疲労を回復させてくれる働きをします。まさに、このメラトニンの分泌を促すことができれば快眠できるということです。

メラトニンの分泌を促す方法
❶ 就寝時には暗くしましょう
メラトニンは強い光の元では分泌されにくいという特徴があるので、就寝する1〜2時間前には、部屋の明かりを暖色照明に切りかえて、就寝時には、出来る限り部屋を暗くして眠りましょう。
❷ 起きる時間を固定しましょう
メラトニンの元になるセロトニンという脳内物質がありますが、このセロトニンは精神を安定させる働きを持つホルモンです。太陽の光を浴びると分泌が増え、「朝の目覚めを促す」働きがあります。

サーカディアンリズムが乱れる時には、睡眠に関係の深いこの2つのホルモンの分泌を促してあげることが大事です。

ALA(5-アミノレブリン酸)と睡眠の関係
 直接、ALAと睡眠との関係が解明されているわけではありませんが、ALAを愛飲している方で時差ボケが随分軽くなったと感じるという方が多くいらっしゃいます。ALAそのものは、ヘムと呼ばれるタンパク質の原料になるため、セロトニンやメラトニンの合成に関わる酵素として機能するのではないかという説もあります。

いずれにしても良質な睡眠は、「細胞の修復」や「美肌づくり」「疲労回復」へ導きますので、睡眠時間だけでなくより質の高い睡眠を心がけてください。

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で生命を維持するためのエネルギー産生に不可欠な生命の根元物質です。私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれ、みずみずしい肌を保つ重要な働きをします。しかし加齢に伴い、体内での生産量が低下することが分かっています。