ほうれい線を改善するには

Pocket

ほうれい線のある顔のイラスト

ふとした時に鏡に映った顔や、家族や友人と撮った写真を見た時などに、思っていた以上にくっきりと刻み込まれたほうれい線が気になったことはありませんか?年齢とともに深くなっていくほうれい線は、見た目の印象を変えるため、日頃から念入りにケアをしたい部分の一つです。
ほうれい線の根本的な原因は肌のたるみで、表情筋が衰えたり、コラーゲンの劣化や減少などによってハリや弾力を失い、頬を支える力が低下することでシワが深くなっていきます。たるみは、乾燥や紫外線、水分と油分の潤いバランスの影響も大きく、また、太ったり痩せたりを繰り返すことも、シワやたるみが増える原因になります。一度深く刻まれてしまったほうれい線を完全に消すことは難しいかもしれませんが、日々の丁寧なお手入れによっては、目立ちにくくしたり、進行をゆるやかにすることができます。
気になっている方は、できることから毎日のケアに取り入れてみましょう。

1 スキンケアの基本中の基本!保湿ケアは季節に関係なく念入りに
水分と油分の潤いバランスが取れた肌は、シワになりにくく、反対に乾燥した肌ほどシワになりやすいので、潤いを保つ保湿ケアは季節に関わらず大切です。肌の栄養を補ってくれたり、ハリを保つ成分が配合された美容液を使うのもおすすめです。スキンケアを塗布する際は、ほうれい線を持ち上げるようにしたり、頬を膨らませてほうれい線を伸ばすようにして、美容液やクリームを塗りこむようにしましょう。たるみが気になるからといって、力を入れて押し上げたりするのは禁物です。優しいタッチで肌に触れるようにしましょう。

2 筋肉のコリを優しくほぐす
顔の中央にある筋肉は、普段の表情ではほとんど動かず、コリが溜まってしまうと重みとなって下に下がり、ほうれい線の要因につながります。保湿クリームを塗った時に簡単マッサージを加えて、コリを優しくほぐしていきましょう。

  1. 小鼻の少し上辺り(下のイラスト参照) に中指の腹を当てて、優しく押します。少し痛いと感じる方もいるかもしれませんが、力を入れずに優しく押す程度で大丈夫です。
  2. 次に、頬骨の下に人差し指、中指、薬指を当て「3秒押したら指を耳の方に少しずらしてまた3秒押す」を繰り返しながら、耳の手前まで押していきます。この時点で顔がポカポカするのを感じる方もいるかもしれません。
  3. 口角の真横の辺りからほうれい線に沿って、下から上へ中指で押していきます。
  4. 手のひら全体でフェイスラインから頬を包み込むようにし、顎から額の方へ引き上げます。

手順1の「小鼻の少し上辺り」を示すイラスト

3 「たるみにくい生活」を心がける
規則正しい生活や栄養バランスの整った食事、質の良い睡眠は、「たるみにくい生活」を心がける上でとても大切です。太ったり痩せたりを繰り返さないように適正体重を保ったり、喫煙やアルコールの過剰摂取にも注意しましょう。そして、よく笑うことで表情筋を動かすことも大切ですので、意識的に笑顔を心がけ、明るく前向きな気持ちで毎日を過ごしていきましょう。

オートファジーと5-ALAについて

Pocket

自分の細胞を食べるオートファジー?とは!

「オートファジー」のことをご存知ですか?オートファジーとは、日本語で「自食作用」という意味ですが、自ら自分の体を食べるわけではなく、正確には、細胞が自らの一部を分解して、新しい部品として再利用する仕組みのことです。私たちの体の細胞は、いつまでも元気なわけではなく、いずれ衰えてきます。しかし、このオートファジーの働きで細胞内の古くなった部品を分解し、新陳代謝によって新しい細胞へと生まれ変わらせる働きをします。また、細胞の中に現れる有害な物質を除去してくれます。

オートファジーの働きのイメージ図

わたしたちの細胞の中には、ミトコンドリアを始めとする細胞小器官が存在しますが、これらすべてがオートファジーの対象となり分解され、新たな部品に置き換えられます。特にミトコンドリアは、発電所の役割を担っていて、このミトコンドリアが壊れると「活性酸素」が漏れ出して細胞を傷つけたり殺したりします。ここにオートファジーの仕組みが働くことで、壊れたミトコンドリアを狙い撃ちして活性酸素の発生を抑えてくれます。また、細胞内に侵入した病原体もやっつけてくれるので免疫機能に対してもとても重要な役割を果たしています。

オートファジーは免疫力をアップさせて健康寿命を延ばすなど、体内の組織を健康に保つために重要な働きをしてくれますが、十分に食べ物を食べた状態ではあまり機能してくれません。元々オートファジーは、細胞が強いストレスを受けた際に生き残れるように体内に組み込まれたシステムで、細胞が飢餓状態になったり低酸素状態になったときにこそ、働きが活発化します。つまり、空腹の時間が長く続くとオートファジーの活動が活発になり、体の中にあるものを利用して新たにタンパク質を作り出します。満腹の状態ではオートファジーがあまり機能せず、空腹の時によく働くということで、昔から言われている「腹八分ぐらいで抑えるのが体にいい。」というのは理にかなっていますね。

食事、運動、睡眠でオートファジーを維持

オートファジーの機能を高めるためには、食事と睡眠が大切です。満腹状態では血中にアミノ酸がたくさんあり、オートファジーが抑えられるので、夕食を食べてすぐに寝るとオートファジーの活性を妨げます。夕食を食べてから寝るまでは時間を空けて、寝ている間に空腹な状態を作ることが重要です。また、よく眠り適度な運動を心がけ、脂っこい食事を控えて腹八分目程度で抑えることも、オートファジーの機能を維持させてくれます。

5-ALAもオートファジーに一役かっている!

5-ALAは体内で作られるアミノ酸の一種ですが、いくつかのアミノ酸自体がオートファジーを抑制的に制御することは古くから知られいます。5-ALAもそのうちの1つで、高知大学の研究によるとオートファジーを誘導し、ミトコンドリアの保護作用のある安全な成分として論文発表されています。

オートファジーの仕組みを解明した功績でノーベル生理学・医学賞を受賞された大隅良典栄誉教授の研究ですが、それ以外にもまだまだ解明できていないことがたくさんあります。アメリカでは、オートファジーの仕組みを病気の治療に役立てようという応用研究が進んでいたり、まだまだ可能性が広がっていく分野なのです。

敬老の日の贈りものに、5-ALAサプリはいかがでしょうか。

Pocket

敬老の日のギフトはもうお決まりですか?

ララ・ソロモンでは、敬老の日用のギフトラッピングをご用意しております。
運動不足や血糖値が心配な方はもちろん、
夜中のトイレの回数を減らしたいという方にもおすすめです。

お求め安くなったALA-Labo(アララボ)で、大切な方に健康をプレゼントしませんか?

敬老の日イメージイラスト

 

プレゼントにおすすめの商品はこちら

▼▼▼▼▼▼

5-ALAを高配合した
ALA-Labo(5-ALA25mg配合)
ALA-Labo EXTRA(5-ALA50mg配合)

5-ALAと相性の良い亜鉛を配合した
インナービューティサプリ 5-ALA+亜鉛

▲▲▲▲▲▲

9月15日までのご注文で宅配便のお荷物は敬老の日にお届けいたします。
メール便のお荷物は、お日にちの指定はいただけませんが、敬老の日に間に合うようにお届けいたします。

ご注文時、通信欄に
「敬老の日ラッピング」と到着ご希望の日付をご入力ください。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
現在定期便を継続中のお客様へ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

☆ 同じ商品をプレゼントされる場合は、定期便と同じ価格でお求めいただけます。
☆ 通常のお届け分を、一回だけプレゼントラッピングしたり、送り先を変更してお送りすることもできます。
お問い合わせフォームから、またはお電話でお知らせください。

ご注文をお待ちしております。

5-ALA研究情報

Pocket

5-ALA研究情報のタイトルのイラスト

現在、注目度が高まっている5-ALAは、あらゆる大学で研究が進められています。すでに研究を終えたものもありますが、今まさに研究が進められているものもあります。いくつか注目の研究について紹介しますので、興味がある方は、URLをクリックして各大学のサイトへアクセスしてみてください。

信州大学 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所
「5-アミノレブリン酸と鉄の摂取による運動効率の上昇効果に関する研究」
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/ibs/topics/amhp/5-journal-of-applied-physiology.html

広島大学 大学院医系科学研究科「疲労感軽減に関する研究」
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/60472

長崎大学熱帯医学研究所 「新型コロナウイルス感染症に関する研究」
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/science/science266.html

慶應義塾大学大学院医学研究科 「サルコペニア治療に関する研究」
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=KO70001001-20174781-0002

東京大学ALA先端医療学社会連携研究部門「難治性疾患に対する新規診断法、治療法に関する研究」
https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/lab/tani/

辛口はちみつジンジャーシロップ

Pocket

辛口はちみつジンジャーシロップ

旬の新生姜を使った大人の辛口ジンジャーシロップです。

【材料】

  • 新生姜 200g
  • お好みのはちみつ 100g
  • 砂糖  100g
  • 鷹の爪 1本
  • 黒胡椒(ホール) 5粒
  • シナモンスティック 1本
  • カルダモンやクローブはあればお好みで。

(砂糖を避けたい方は、はちみつ200gでもOKです。または、お好みの配分で生姜と同じ分量にしてください。)

【作り方】

  1. 新生姜は皮ごと使うので、汚れがあれば丁寧に洗って水気を拭き取り、2mmくらいの薄切りにします。
  2. 鍋に薄切りにした生姜とはちみつ、砂糖を入れて30分ほど置いておきます。
  3. 水分が出てきたら弱火にかけて、20分ほど軽く混ぜながら煮ます。
  4. 粗熱が取れたら、煮沸した清潔な容器に移して冷蔵庫で保管します。(10日ほど保存可能です)

辛くしたくない場合は、生姜とはちみつ(砂糖)、シナモンだけでも作れます。今だけの旬の味をぜひお楽しみください。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/7233410