スペシャルコラム
毎日に星の彩りを添えて 3

水星逆行の過ごし方

水星逆行

水星逆行ってご存知ですか?最近だと5月30日から6月23日まで、宇宙を現行中の水星が「逆行」していました。
実際に水星が逆向きに進んでいるのかというと、水星自体はしっかり前進してるのですが、地球からみたら一時的に後ろに下がっていくように見える現象で、年に2~3度起こり、次回は2021年9月27日~10月19日です。
水星は「知性・コミュニケーション・情報・伝達」などを司る惑星。「水星逆行」期間は、これらの水星が司る分野で、逆行=なかなかスムーズに進まない「混乱・停滞・故障」などが発生しやすくなるといわれています。

具体的にいうと、

情報の混乱 ・ コミュニケーションの行き違い ・ 交通、デリバリー、通信の乱れ ・ スケジュールの急な変更や中止 ・ デジタル機器の不具合

このようなことが頻繁に起こりやすくなります。
ですから、普段以上に頻繁なバックアップを心がけたり、時間に余裕をもたせて準備をしたり、急な変更が起こるかもと前もって心の準備をしておくと、慌てず穏やかに過ごせるのでお薦めです。
こんな話をすると、水星逆行ってちょっと厄介な出来事 / 期間のように感じる方も多いかもしれませんが、ちゃんと良い面もあります!逆行=巻き戻しのような状態「再考・再会・再トライ」みたいなことも同時に起こりやすくなるからです。街で懐かしい顔にばったり出会えたり、以前途中で終わってしまっていた物事に再び取り組むチャンスが訪れたり、そんな風にこの逆行を有効に使うこともできるのです。
諦めていたダイエットや勉強に再び挑むもよし、自分の軸や夢を再確認したり、しばらく連絡できていなかった人たちにメッセージや電話をかけてみるのも良いタイミングです。
特別な巻き戻し時間をもらったと、意識して過ごしてみるのも良さそうです。

遠い宇宙の出来事が、私たちの毎日とこんなにも繋がっている。そんなロマンを実感できる「水星逆行」のお話でした。

星よみデザイナーmiki
ブログ: https://ameblo.jp/seedoflife/
Facebook:https://www.facebook.com/astrologermiki

トマトサラダ

トマトサラダ

旬のトマトを使ったシンプルなサラダ

【材料】

  • トマト  2個
  • 玉ねぎ  1/4個
  • ☆はちみつ  小さじ1
  • ☆酢またはレモン汁  大さじ1
  • ☆オリーブオイル  大さじ1
  • ☆塩  小さじ1/3
  • ☆胡椒  お好みで

【作り方】

  1. 玉ねぎを薄くスライスして水にさらしておきます。
  2. トマトは食べやすい大きさに切ります。
  3. ボールに☆の材料を混ぜ、玉ねぎ、トマトを加えて混ぜ合わせます。
  4. お皿に盛り付けてできあがり。食べる前に冷蔵庫で冷やしておくとさらにおすすめ。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/6836317

自然災害による配送への影響について

この度の自然災害に際し、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
これまでに発生した自然災害の影響により、お荷物の配送遅延が予想されます。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

なお、詳しい状況につきましては、各配送会社のホームページをご確認ください。
▼ 佐川急便
https://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/1721/

▼ 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/saigai/202108.html

その他、ご不明な点などがございましたらお客様窓口(フリーダイヤル:0120-236-111 / 毎日 9時〜21時)までお問い合わせください。

日本の蜜源事情

日本人のハチミツの消費量は近年増加傾向にありますが、実は国内で消費されているハチミツのほとんどは輸入品で、国内産のハチミツは全体の消費量に対して6%程度です。この割合は年々減少傾向にありますが、なぜ日本で採れる量が少なくなっているのでしょうか。
原因の一つとして、養蜂家の高齢化や後継者不足問題があるといわれていますが、それだけではありません。今、日本中でハチミツの原料となる大切な蜜源が少なくなっていることを挙げる専門家もいます。これは農林水産省によるデータ(*)でも明らかで、2012年と2019年を比較した時にレンゲの蜜源面積は1/3まで減少、すべての蜜源を合わせた全体面積も、約70%程度まで減ってしまっていることがわかります。

ミツバチの巣箱

なぜ蜜源が減っているのか
世界には約4000種の蜜・花粉源植物があり、日本では6 0 0 種類以上の蜜源植物が確認されています。ミカンやリンゴ、クローバー、アカシア、レンゲ、ソバ、サクラなどは身近な植物ですし、ハチミツが販売されているのを見かけたことがあるかもしれません。
蜜源が減っている原因としては、農業が衰退し、開発などが進むことで農地が減っていることが挙げられます。これにより、大きな蜜源であるレンゲやクローバーの栽培が減ってしまいました。また、レンゲの花を外来害虫が食い荒らしてしまうという問題も起きています。品質改良により、蜜や花粉の量が減らされた品種が栽培されていることも影響しています。
また、私たちも変化を感じている異常気象がミツバチに与える影響も重大です。花の季節に雨が多く、ミツバチが蜜を集められなかったり、温暖化の影響でミツバチが飛び回る前に花が咲いてしまったりすることで、蜜を集められるタイミングも変化しています。

身近なところからミツバチに蜜源を
ヨーロッパでは、ミツバチたちに蜜源を提供する取り組みとして街や庭に積極的に蜜源植物を増やしたりする地域があるそうです。夏に向けて家庭菜園を始めている方も多いと思いますが、実はこれもミツバチにとっては大切な蜜源になります。定期的に続けていたら、ミツバチを見かける日も近いかもしれません。

*参考データ:農林水産省「養蜂をめぐる情勢」(令和2年11月)

夏季休業日のご案内

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
お客様窓口の夏季休業日をご案内致します。

お客様窓口営業時間のお知らせ

8月13日(金)〜8月15日(日)まで休業
8月16日(月)から 通常通り【毎日9時~21時】

休業期間中に休止するサービス:お電話でのご購入、お問合わせ

※メール、FAXでのお問い合わせにつきましては、上記休業期間中もご利用いただけますが、返信につきましては、8月16日(月)からのご対応となります。
※休業期間中もオンラインショップ、FAXでのご注文は、24時間受け付けております。
但し、8月12日(木)12時までのご注文商品の発送につきましては、12日(木)、8月12日(木)12時以降~8月15日(日)までのご注文は16日(月)以降の発送となります。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ララ・ソロモンお客様窓口
電話: 0120-236-111 毎日9時~21時
FAX : 0120-237-111 24時間受付
メールでのお問い合わせはこちら