自宅やオフィスでできる お手軽ヨガ 〜前方トライアングル〜

Pocket

「前方トライアングル」で骨盤の正しい位置 を確認しましょう。

よく骨盤の歪みが原因で腰痛や体調不良を引き起こすといわれますが、骨盤とは、腰椎の下にある仙骨を中心に両脇に大きく広がる腸骨、それに恥骨や坐骨など複数の骨によって構成されています。それらの骨を結合する部分が、習慣的な悪い姿勢などによってずれたり、ゆるんだりすることが骨盤の歪みです。この骨盤の正しい位置を「前方トライアングル」を使って確認してみましょう。

お手軽ヨガ 前方トライアングル

  1. 足を腰幅に広げて親指の後ろ側から、腰をつかみ、そのまま手の人差し指が当たる出っ張った部分が上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)です。ここに手首を添えて親指と人差し指を結び三角形を作ります。この人差し指が触れている硬い部分が恥骨で手首を添えているところが上前腸骨棘です。
  2. この恥骨と上前腸骨棘を結んだ三角形が「前方トライアングル」です。この前方トライアングルを後ろに傾けると腰が丸まり猫背気味になります。
  3. 前方トライアングルを前に傾けると骨盤が前傾しています。
  4. 立った時にこの前方トライアングルが床と垂直になっていると、骨盤は正しい位置にある「ニュートラルポジション」です。

この「前方トライアングル」を日常でも意識することで猫背や腰痛の改善につなげていくことができます。ぜひ、正しい骨盤の位置を意識してみてください。

Youtubeで紹介しています。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=3-J6MzAcxgCc-vPo

ヨガ・ピラティス専門スタジオ ヨギフィール

みつばちライフ
– 近年高まるはちみつ人気-

Pocket

近年、日本でのはちみつ人気が高まっているというニュースを耳にしました。ある調査によると、その人気の影響か、はちみつの国内消費量がそれまで数年は四万トンほどで推移していたものが、最新のデータではたった一年で一万トン以上増加していて、農水省は「はちみつの使い方が広がっている」ことなどが消費量増加の理由と考えられるとしています。

近年高まるはちみつ人気?!

都心では、「〇〇ハニーカフェ」というようなメニューにすべてはちみつが使われているという専門カフェが登場したり、「はちみつビーフステーキ」など、はちみつのイメージとはかけ離れた食べ物にはちみつを組み合わせたものなど、これまでとは少し違った形ではちみつを使用したメニューを提供する飲食店が話題になったりしていますが、もしかするとこの人気の裏にはインスタグラム人気も関係して、「インスタ映え」するはちみつメニューに関心が高まっているのかもしれません。

一方で、はちみつはスポーツ愛好者たちにも注目されているという傾向もあります。たとえば、スポーツをする時に摂取するサプリメントやスポーツドリンクなどは、はちみつ入りのものの需要が高まっているそうです。その理由として、はちみつの糖質が砂糖に比べて体内で吸収が緩やかという利点が注目されていて、特に有酸素運動のランニングなどをする方にとても人気があるようです。

はちみつ入り商品のイメージ

はちみつの使い道は食べるだけではありません。近年ではトリートメントやパーマ剤、カラー剤などのヘアケア製品の種類も増えてきています。少し前はシアバター配合製品の人気が高く、あらゆる商品パッケージに「シアバター配合」と書かれたものを多く目にしましたが、それを上回る勢いで「ハチミツ配合」という商品を目にする機会が多くなりました。また、保湿成分としてはちみつを配合しているスキンケア製品にも注目が集まっています。

はちみつやミツバチの素晴らしさをお届けしたいと考えるララ・ソロモンにとっては、やっと時代が付いてきたなぁと思わずにはいられません(笑)。

台風19号の影響につきまして

Pocket

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
台風19号の接近に伴い、商品のお届けに遅延が発生する場合がございます。

恐れ入りますが、下記より各配送会社様の状況をご確認ください。

■ 佐川急便
https://www2.sagawa-exp.co.jp/information/list/

■ 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/

なお、10月12日〜13日はコールセンターのお電話がつながりにくい可能性もございます。
お電話がつながらない場合は、お時間を改めてご連絡くださいませ。
大変恐れ入りますが、ご了承くださいませ。

はちみつポークと彩り野菜のオーブン焼き

Pocket

はちみつポークと彩り野菜のオーブン焼き

【材料】

  • 豚肩ロースブロック 300g~400g
  • ★はちみつ 大さじ1
  • ★塩麹 大さじ1と1/2
  • ★おろしにんにく 小さじ1/2
  • ★おろししょうが 小さじ1/2
  • 塩コショウ 適量
  • オリーブオイル 適量
  • ハーブ(タイムやローリエなど) 適量
  • お好みの野菜やウィンナーソーセージ

【作り方】

  1. 豚肩ロースの表面をフォークで刺し、★の調味料と一緒に袋に入れて揉み込み、袋の口を閉じて冷蔵庫で30分程休ませます。
  2. オーブンを200℃に予熱しておきます。
  3. お好みの野菜やウィンナーを食べやすい大きさに切り、オーブン用の鉄板または大きめの耐熱皿に並べておきます。
  4. 1を袋から取り出し、3に並べ、塩コショウ、オリーブオイルを回しかけ、200℃のオーブンで40分焼きます。
  5. 豚肉に火が通ったらできあがり。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/5782561

紫外線で老化が進む?!
大人のための髪・頭皮対策

Pocket

紫外線や暑さが髪・頭皮の老化に影響を及ぼす
髪や頭皮の紫外線ケアしていますか?実は頭は顔よりも日差しにさらされている部分で、髪に紫外線が当たると髪の表面だけでなく、髪の内側まで影響を受け、パサつき、ハリツヤの低下、ヘアカラーの退色などの原因となります。また、最近では白髪も紫外線の影響と考えられているようです。白髪は、血行不良によってメラニン色素を髪に送り込む組織が機能しなくなることが原因だといわれていますが、その要因の一つが紫外線で、毎年10月頃になると白髪が一気に増えたと感じる方が少なくないそうです。

また、頭皮へも紫外線が及ぼす影響は大きいです。頭皮はもともと皮脂分泌量が多く、暑い時期は特に汗や皮脂分泌がより過剰になるため、ベタつきやにおい、かゆみの原因になるだけでなく、抜け毛を促進することもあります。頭皮のにおいについては男性が指摘されがちですが、実は女性の頭皮もにおっていることが多いとも。
紫外線の影響から髪や頭皮を守るために、どのように対策するのが良いのでしょうか。

帽子

対策ポイントは?
まず効果的なのは髪や頭皮に日差しをあてないことです。帽子や日傘を使い、日光のダメージを直接受けることがないように予防しましょう。また、トリートメントなどを活用して状態を改善することもできます。髪は死んだ組織なので、ダメージを受けると自身で元の状態に戻ることができません。ですので、スペシャルケアで補ってあげることで、パサつきの改善やハリツヤを復活させることができます。

健康な髪は頭皮は健康でなければ生まれません。シャンプー前に頭皮をしっかりとクレンジングするようにしましょう。頭皮や髪の汚れが多いとシャンプーの泡立ちが悪くなり摩擦が生じることから、ダメージを受けた髪への負担も大きくなりますが、シャンプー間のクレンジングを入念に行うことでシャンプー時の髪への負担も軽減されますし、頭皮も健やかに保つことができます。週に何度か頭皮専用ケア製品を取り入れるのもおすすめですし、この季節は特に爽快な使用感があるものが心地よくケアできます。