5 – ALAと睡眠

現代人の多くが抱えている睡眠障害
あなたの1日の平均睡眠時間はどれぐらいですか?現在の日本人の平均睡眠時間は7時間40分ほどですが、日本人の多くは睡眠不足で「睡眠障害」で悩んでいる方が5人に1人いると言われています。睡眠障害には、寝つきが悪い「入眠障害」、夜中に何度も目覚める「中途覚醒」、朝早く目覚めてしまう「早朝覚醒」、睡眠時間の割に眠った感じがない「熟眠障害」があります。生活リズムの乱れやストレスなど、不眠を引き起こす原因は様々ですが、高血圧患者の40%、そして糖尿病患者のなんと60%の人が不眠で悩んでいるそうです。

睡眠障害と生活習慣病の関連

睡眠障害と生活習慣病は影響している
交感神経の緊張から睡眠不足になり、それが高血圧を引き起こしたり、徹夜などで血糖値が上がり糖尿病になったり、今度はそれが肥満や合併症になり、生活習慣病が悪化してしまうという悪循環が起こります。もし、生活習慣病の疑いと不眠に悩みがある場合は、生活習慣病の診断と治療を併せて行うことが重要です。

質のいい快眠のための2つのキーワード

  1. メラトニン
    睡眠には「メラトニン」というホルモンが深く関わっています。睡眠を促すメラトニンを分泌しやすくなる環境を作ってあげることが、質のいい快眠のためのコツです。メラトニンは、日が当たると分泌が減り、暗くなってくると増えて眠くなってきます。良い睡眠を得るためには、寝る時には小さなライトも付けずに、限りなく真っ暗な状態にして眠り、朝起きたらたくさんの陽の光を浴びることができるよう、なるべく明るい環境にすることをお勧めします。
  2. 深部体温
    気分が高揚している時はなかなか寝付けないのですが、その時、脳の温度が上昇しています。一方、眠くなる時は手足が温かくなります。手足を温めることでカラダの深部から熱を逃しやすくなります。深部から熱が逃れると、脳が冷えて深い睡眠へと誘います。

睡眠と5-ALAの関係
5-ALAは、細胞のミトコンドリア内で作られるアミノ酸の一種で、外部から摂取することでミトコンドリアの活性が高まり、内臓脂肪を減少させたり、空腹時血糖と食後血糖が改善するという研究成果が学会などで発表されていますが、睡眠の質を高めるという論文も発表されています。ハワイ大学の研究によると、40〜70歳の計40人の被験者を対象に、4ヶ月に渡り5-ALAを摂取したグループと摂取しないグループに分けて試験を行ったようです。試験の結果によると、「5-ALAを摂取していたグループの方が、睡眠の質を改善する効果があると示唆された」と出ており、「メカニズムについてはさらなる研究が必要です」と書かれています。
5-ALAは、外部から摂取すると、体温が上昇し手足が温まってきます。一概には言えませんが、このことを踏まえると、5-ALAを摂取して体温が上昇することでカラダの深部から熱を逃し、脳が冷えて深い睡眠へと誘っていくのではないかと想像されます。

(参照:InternationalJournalofClinicalMedicine)
https://www.scirp.org/journal/PaperInforCitation.aspx?PaperID=38440

エクストラモイスチャークリームのトライアルサイズが出来ました

エクストラモイスチャークリームのリニューアルを記念して、トライアルサイズの販売を開始いたしました。

ALA×ソロモンハニーの潤いはそのままに、複数のエッセンシャルオイルをブレンドしてほんのりと心地よい香りを添えました。
他にはない「うるおいメカニズム」をぜひご自身のお肌でお試しください。

※数に限りがあるため、お一人様一回までとさせていただきます。予めご了承ください。

▶トライアルクリームについて、詳しくはこちら
https://www.lala-solomon.jp/cream_trialsize

【リニューアルのお知らせ】エクストラモイスチャークリームが生まれ変わりました


いつもララ・ソロモンをご愛用頂きまして誠にありがとうございます。

この度「エクストラ モイスチャークリーム」の容器および処方のリニューアルをいたしました。

容器はジャーからエアレスポンプタイプへ、そして分離しがちだったクリームに安定性を持たせ、複数のエッセンシャルオイルをブレンドし、ほんのりと心地よい香りを添えました。

ララ・ソロモンでは、本年1月よりお客様から幅広くお声を頂戴してまいりました。
その中で多かったお声を元に試作を重ね、エクストラモイスチャークリームの最大の特徴である「うるおいメカニズム」はそのままに、毎日のご使用がよりスムーズになるようことを心がけて出来た自信作です。

お肌が乾燥しやすいこの季節に、新しくなったエクストラモイスチャークリームをぜひお試しください。

▼エクストラモイスチャークリームの詳しい説明はこちら▼
https://www.lala-solomon.jp/cream

自宅やオフィスでできる お手軽ヨガ 〜前方トライアングル〜

「前方トライアングル」で骨盤の正しい位置 を確認しましょう。

よく骨盤の歪みが原因で腰痛や体調不良を引き起こすといわれますが、骨盤とは、腰椎の下にある仙骨を中心に両脇に大きく広がる腸骨、それに恥骨や坐骨など複数の骨によって構成されています。それらの骨を結合する部分が、習慣的な悪い姿勢などによってずれたり、ゆるんだりすることが骨盤の歪みです。この骨盤の正しい位置を「前方トライアングル」を使って確認してみましょう。

お手軽ヨガ 前方トライアングル

  1. 足を腰幅に広げて親指の後ろ側から、腰をつかみ、そのまま手の人差し指が当たる出っ張った部分が上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)です。ここに手首を添えて親指と人差し指を結び三角形を作ります。この人差し指が触れている硬い部分が恥骨で手首を添えているところが上前腸骨棘です。
  2. この恥骨と上前腸骨棘を結んだ三角形が「前方トライアングル」です。この前方トライアングルを後ろに傾けると腰が丸まり猫背気味になります。
  3. 前方トライアングルを前に傾けると骨盤が前傾しています。
  4. 立った時にこの前方トライアングルが床と垂直になっていると、骨盤は正しい位置にある「ニュートラルポジション」です。

この「前方トライアングル」を日常でも意識することで猫背や腰痛の改善につなげていくことができます。ぜひ、正しい骨盤の位置を意識してみてください。

Youtubeで紹介しています。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=3-J6MzAcxgCc-vPo

ヨガ・ピラティス専門スタジオ ヨギフィール

みつばちライフ
– 近年高まるはちみつ人気-

近年、日本でのはちみつ人気が高まっているというニュースを耳にしました。ある調査によると、その人気の影響か、はちみつの国内消費量がそれまで数年は四万トンほどで推移していたものが、最新のデータではたった一年で一万トン以上増加していて、農水省は「はちみつの使い方が広がっている」ことなどが消費量増加の理由と考えられるとしています。

近年高まるはちみつ人気?!

都心では、「〇〇ハニーカフェ」というようなメニューにすべてはちみつが使われているという専門カフェが登場したり、「はちみつビーフステーキ」など、はちみつのイメージとはかけ離れた食べ物にはちみつを組み合わせたものなど、これまでとは少し違った形ではちみつを使用したメニューを提供する飲食店が話題になったりしていますが、もしかするとこの人気の裏にはインスタグラム人気も関係して、「インスタ映え」するはちみつメニューに関心が高まっているのかもしれません。

一方で、はちみつはスポーツ愛好者たちにも注目されているという傾向もあります。たとえば、スポーツをする時に摂取するサプリメントやスポーツドリンクなどは、はちみつ入りのものの需要が高まっているそうです。その理由として、はちみつの糖質が砂糖に比べて体内で吸収が緩やかという利点が注目されていて、特に有酸素運動のランニングなどをする方にとても人気があるようです。

はちみつ入り商品のイメージ

はちみつの使い道は食べるだけではありません。近年ではトリートメントやパーマ剤、カラー剤などのヘアケア製品の種類も増えてきています。少し前はシアバター配合製品の人気が高く、あらゆる商品パッケージに「シアバター配合」と書かれたものを多く目にしましたが、それを上回る勢いで「ハチミツ配合」という商品を目にする機会が多くなりました。また、保湿成分としてはちみつを配合しているスキンケア製品にも注目が集まっています。

はちみつやミツバチの素晴らしさをお届けしたいと考えるララ・ソロモンにとっては、やっと時代が付いてきたなぁと思わずにはいられません(笑)。