ベタつかない!夏の潤いスキンケア

Pocket

青い空白い雲、日差しの強い夏本番がやってきました。

夏場はその高い気温や湿度から汗や皮脂でベタついたりして、お肌は一見潤っていると錯覚してしまいがちです。
でも実際のところ、夏の肌は屋外では紫外線にさらされ、屋内ではエアコンの影響を受け、とても乾燥しやすい状態になります。
また夏だからさっぱりと化粧水だけのスキンケアですませてしまうという人も多いかもしれません。しかしこの夏の保湿ケア不足が、しみやシワなどの肌トラブルとして秋口に急に現れてきます。
そのため、夏でも「化粧水」と「クリーム」を使ったベーシックなスキンケアで、お肌の深部までしっかりと潤いを届けてあげることが大切なのです。
今日は夏の上手なお手入れの仕方をご紹介します。

夏でも快適!化粧水の上手なつけ方
1. 使用目安の1/2~1/3の化粧水を手のひら全体に温めるように広げます。
手のひらで顔全体を覆うようにして、ゆっくりじっくりとお肌になじませていきます。

2. デリケートで乾燥しがちな目もとや口元はさらに重点的に。指の腹を使ってやさしく押さえるように浸透させていきます。

3. 1、2を2〜3回繰り返し、少しずつ浸透させると効果的です。
手のひらが吸い付くような「もちもち感」が出てくれば、肌内部までしっかりと水分チャージされたというサインです。そのサインがみえるまで、数回に分け、お肌のもちもち感を確かめながら水分補給を続けましょう。

【ポイント】 
化粧水をつける時は、コットンを使うとお肌を刺激しすぎたり傷つけてしまう恐れがあるので、手で馴染ませるのをおすすめします。またパッティングでお肌を何度もたたいたり擦ったりするのも、お肌を傷つけたり肌トラブルの原因になるため、おすすめできません。

夏でもベタつかない!クリームの上手なつけ方
1. まずは小指の爪くらいの量のクリームを手に取り、手のひら全体に薄くのばします。
手のひらで顔全体を包みこむように数秒間押さえ、クリームがまんべんなく行き渡るようにゆっくりなじませていきます。

2. 頬などの乾燥しやすい部分には、少量ずつ重ねづけしましょう。ただし、つけ過ぎは禁物です。

3. クリームをつけた後油分でつやつやした肌をしばらく手のひらでおさえ、つやつや感がとれてなじんできたら、クリームの美容成分がお肌の中まで浸透したサインです。

【ポイント】
お肌がベタつきがちな夏場は、クリームのつけすぎに注意しましょう。もともと皮脂が出やすいTゾーンなどには少なめにつけたり、脂性肌の人はさっぱりめのクリームを選んだり工夫するのもよいでしょう。またメイク崩れを防ぐのに、朝は少なめ、夜はたっぷりと量を調節したり、夜だけ少しこってりとしたタイプのクリームに変えるなど、自分の肌と相談しながら調整していくのもおすすめです。

そもそも、化粧水とクリームではそれぞれの役割が違います。
だからこそ夏場でも、化粧水、クリームの両方でお肌をしっかり乾燥から守ってあげることが、秋以降の美肌につながるのです。
「夏の潤いスキンケア」今日から実践して、キレイな美肌づくりに活かしてくださいね!

人々の生活を支えるココナッツの木の秘密

Pocket

 太平洋地域の島々や東南アジアの国々で、古くから人々の生活を支えてきた木、それがココナッツです。
ココナッツの木は「Tree of Life」とも呼ばれ、人々の生活や健康に必要なものをすべて与えてくれる木として重宝されてきました。
日本でもココナッツオイルを日常的に取り入れている人が多くなってきました。また、タイ料理やベトナム料理といった東南アジア料理を再現した商品が大手スーパーのプライベートブランドから発売されるなど、ココナッツミルクを使った料理も随分身近なものになってきました。しかし、実はココナッツの木の魅力は、オイルやミルクだけではありません。ソロモンの村落部で暮らす人々の生活を少し覗いてみましょう。

ココナッツの木に支えられている地域の人々の家は、ココナッツの木を使って作られています。柱はもちろん頑丈なココナッツの木の幹でできていますし、屋根はココナッツの葉を編んだものでできています。強風で飛ばされてしまったりは日常茶飯事ですが、そんな時はすぐに葉を集めて、新しい屋根を作り直します。

台所ではガスがないので、ココナッツの殻が燃料として活躍しています。前出のココナッツミルクは、殻の内側の果実を削り取ったものに水を加えて絞ったものですが、搾りかすも栄養価が高く、家畜の飼料や畑の肥料として活用されています。
喉が渇いた子どもたちは、ココナッツの木に登り実を落とし、殻を割って天然のココナッツジュースで喉を潤します。高いものだと20〜30mの高さがありますが、ココナッツの木の中で育った子どもたちは、とても器用に登ります。

ソロモンには「ココナッツニュース」という言葉があります。これは、ココナッツの実が木から落下する時、下にいる人が逃げようもないくらい早く落下する様子からできた言葉で、「ココナッツの実が落ちるように早い人の噂(クチコミ)」のことを指しています。現地の人いわく、「Eメールより早いココナッツニュース」とのことだそうです。ココナッツが人々の生活に根付いている様子がこの言葉からも伝わってきますね。

ビニール袋で作るヘルシー夏スイーツ「はちみつ豆腐アイス」

Pocket

【材料】

  • ★絹ごし豆腐 1丁(400g)
  • ★プレーンヨーグルト 小さじ3
  • ★はちみつ 大さじ5
  • シナモンやレモン汁 お好みで

【作り方】

  1. 大きめのビニール袋(ジップロックなど)を用意します。
  2. ★の材料をビニール袋にいれて、なめらかになるまでよく揉みます。
  3. よく混ざったら袋を平らにして冷凍庫へ。
  4. 30分後、冷凍庫から取り出しよく揉み、再び冷凍庫へ。
  5. 好みの固さになるまで、4を1-2回繰り返します。
  6. スプーンで器に盛り、お好みでシナモンやレモン汁をかけます。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/3914959

夏特有のだるさの原因と解消方法とは

Pocket

 夏を迎えると「疲れやすい」「体がだるい」「やる気が起きない」「食欲がない」などの症状が出てくる方も多いかと思います。この夏特有のだるだは、暑さだけでなく、冷房など急激な温度変化に体が適応できていないことで起こります。

猛暑の屋外から冷房の効いた屋内に入る時などの急激な温度差は体力を消耗するだけでなく、そのストレスから自律神経がうまく働かなくなります。そして、自律神経の乱れから胃腸の不調や食欲不振、そして全身のだるさを招いてしまうのです。

私たちの体は汗をかくことで体温調節をしていますが、高温多湿な環境が続くと汗の出口が詰まり、汗がうまく体の外へ出ていかないという状態になり、体温調節がうまくいかなくなります。また、過剰に汗をかいてしまうのも体の水分不足を招き、不調の原因となります。加えて、暑さのせいでよく眠れず、一日の疲れを取ることができないことも夏のだるさの原因になっています。

それでは、どうしたらこのだるさを解消できるのでしょうか?

1. 一日3回の食事はきっちりと。
体のメンテナンスはまず食事から。栄養不足はスタミナ不足につながりますので、きっちりと食べることが重要です。特に夏野菜や暑い地域で採れる果物などは、体内にこもっている熱を放出してくれる効果がありますので、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめの野菜や果物
・トマト
・キュウリ
・モロヘイヤ
・スイカ
・キウイ

また、昔から伝わるように、疲労回復に欠かせないビタミンが豊富なウナギもお薦めです。

2. 体温調節をしっかりと。
特に女性は、冷房で体が冷え過ぎてしまうことがあります。ストールやカーディガンなど軽く羽織れるものを携帯し、意識的に体が冷えすぎないよう体温調節をするように心がけましょう。

3. 質の良い睡眠でその日の疲れはその日のうちに。
「ALAの不思議な魅力」でもご紹介していますが、夏のだるさを解消するためには、質の良い睡眠が欠かせません。特に疲労感が強い日は、早めに就寝するよう心がけましょう。暑くて眠れない時は、頭部を氷枕などで冷やすと、寝付きがよくなり、より深く睡眠を得ることができます。

ALAの不思議な魅力
-寝苦しい夜の快眠法-

Pocket

気温だけでなく「湿度」も不眠の原因!
 暑くて寝苦しい夜がやってきますね。1年の中で夏が一番睡眠時間が短くなるそうですが、「気温が高い」ということに加えて、実は「湿度が高い」ということも睡眠を妨げる大きな要因になっています。
私たちの体は、体や脳を冷やして休息させるために、眠る少し前から体温が少しづつ下がりはじめます。湿度が高い状態だと体に溜まった熱を皮膚から逃しにくくなり、体の奥の体温が下がりづらくなるため、なかなか寝つけなくなります。ですので、寝苦しい夜には、「寝床の湿度」を下げることも快眠するための大切なポイントです。特に湿気がこもりやすいのは、背中と枕の部分。亜麻やい草のシーツを敷いたり、通気性の良い枕へ変えるだけでも、快適に眠れるようになります。

サーカディアンリズムを整えて快眠へ
 快眠のためのポイントは、いくつかありますが、サーカディアンリズムを整えることも大事です。

このサーカディアンリズムとは一般的に「体内時計」といわれ、昼と夜を作り出す1日のリズムのことです。生活習慣の乱れやシフトワークなどにより、このリズムが乱れて不眠が引き起こされますが、私たちの体内では、心地よい眠りに導いてくれるように、メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが働いています。このメラトニンは、睡眠には欠かせないホルモンの一種ですが、眠りへ誘うほかに抗酸化作用によって新陳代謝を促したり、疲労を回復させてくれる働きをします。まさに、このメラトニンの分泌を促すことができれば快眠できるということです。

メラトニンの分泌を促す方法
❶ 就寝時には暗くしましょう
メラトニンは強い光の元では分泌されにくいという特徴があるので、就寝する1〜2時間前には、部屋の明かりを暖色照明に切りかえて、就寝時には、出来る限り部屋を暗くして眠りましょう。
❷ 起きる時間を固定しましょう
メラトニンの元になるセロトニンという脳内物質がありますが、このセロトニンは精神を安定させる働きを持つホルモンです。太陽の光を浴びると分泌が増え、「朝の目覚めを促す」働きがあります。

サーカディアンリズムが乱れる時には、睡眠に関係の深いこの2つのホルモンの分泌を促してあげることが大事です。

ALA(5-アミノレブリン酸)と睡眠の関係
 直接、ALAと睡眠との関係が解明されているわけではありませんが、ALAを愛飲している方で時差ボケが随分軽くなったと感じるという方が多くいらっしゃいます。ALAそのものは、ヘムと呼ばれるタンパク質の原料になるため、セロトニンやメラトニンの合成に関わる酵素として機能するのではないかという説もあります。

いずれにしても良質な睡眠は、「細胞の修復」や「美肌づくり」「疲労回復」へ導きますので、睡眠時間だけでなくより質の高い睡眠を心がけてください。

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で生命を維持するためのエネルギー産生に不可欠な生命の根元物質です。私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれ、みずみずしい肌を保つ重要な働きをします。しかし加齢に伴い、体内での生産量が低下することが分かっています。