植物からスマホを充電!ALAが応用できるかも!?

Pocket

【ALA(5-アミノレブリン酸)をご存じない方はまずこちらをお読みください】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ALA(アラ)は、動物や植物の中にあるミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で、生命を維持するためのエネルギー産生に欠かせない成分です。
人や動物の体内では動くために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またALAがエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれます。この代謝水が若々しくみずみずしいお肌を保つ重要な働きをします。一方植物体内では、葉緑素の原料となり光合成を向上することで、葉や根の生長が促進され、収量や糖度がアップするなどALAの働きは多岐に渡ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植物からスマホを充電
今、植物の光合成を利用して発電ができる「Bioo Lite」という植木鉢が注目を集めています。
見た目は普通の植木鉢ですが充電用のUSBケーブルが搭載され、スマートフォンやタブレットなどの電子デバイスを充電することができるというものです。
植物は太陽の光を受けて二酸化炭素と水から、光合成を行いますが、この植木鉢は植物が光合成を行う時に生成される水素と酸素を化学反応させて電気を生み出します。光合成が盛んに行われる植物を植えると生み出される電力も多くなります。

スマホを充電できる植木鉢Bioo Lite

スマホを充電できる植木鉢Bioo Lite(出典:Indiegogo)

この植木鉢の発電能力は出力が3.5V、0.5Aと少し頼りないですが、植物が生きるために自然に行う光合成を利用するので環境にも優しく、電力消費を抑えてくれる一助になりそうです。

ALAを使って更に充電効率をあげられるかも!?
ALAは植物体内で、光合成を向上させますが、この植木鉢で育てている植物にALA配合の肥料を与えると充電能力も高まる可能性があります。下記の動画は、ALA配合肥料を使った生長比較の実験映像です。
生長の違いが良くわかるのでぜひご覧になってください。

【ALA配合肥料生長比較動画/36秒】

すでにALAは、健康、医療、美容、農業と幅広い分野で応用活用されていますが、このようなバイオエネルギーの分野にまで応用できる未来もそう遠くないかもしれません!

【Bioo Liteの詳しい情報はこちらから】
Bioo Lite – Charge your Phone with the Power of a Plant
https://www.indiegogo.com/projects/bioo-charge-your-phone-with-the-power-of-a-plant#/

ハチミツの何がカラダにいいの?

Pocket

 「ハチミツを摂りなさい……美しく、聡明に、そして身体を強くするために」
古くからインドで伝わるアーユルヴェーダでは、最も基本な3つの薬のひとつにハチミツが挙げられており、その薬用効果は長い間研究されてきました。古代エジプト人は、肌のトリートメントや、怪我や火傷の治療に利用、同様に、世界中の多くの地域でもハチミツは自然薬として珍重されて
きました。また、クレオパトラが美容のためにハチミツパックを愛用していたなど、
その美容効果も高く、多くの人びとを魅了してきました。古くからあらゆるシーンで
認められてきたハチミツは、現代医療をおぎなうものとして、再び注目されています。

美肌効果
「食べる美容液」と呼ばれるハチミツには、肌に良い栄養素がたくさん含まれています。特にハチミツの果糖成分には高い保湿力があり、水分を閉じ込める働きで肌をしっとり、ふっくらとさせてくれます。さらに皮脂のバランスも整えてくれるため、乾燥肌だけでなくあらゆる肌タイプの人でも安心して使うことができます。

ダイエット効果
ハチミツに含まれる果糖成分は、砂糖に比べて糖の吸収のスピードが穏やかです。また、砂糖よりも甘味を強く感じ、少量でも充分甘味を出すことができるので、使用する量も抑えることができます。血液中にとりこまれた余分な糖は脂肪として蓄積されやすいので、ダイエットを心がけている方は砂糖の代わりにハチミツを使うのがおすすめです。

二日酔いの頭痛を和らげる
2008年に全米頭痛財団は二日酔いの頭痛を解消する最も効果的な方法は、ハチミツを摂取することであると発表しました。ハチミツには果物の大半には含まれない果糖の一種が含まれていて、その果糖がアルコールの分解を促進し、頭痛を軽減させてくれます。
お酒を飲む前、あるいは飲んだ後にスプーン1杯のハチミツを摂取したり、ハチミツ入りのレモンティーを飲むのもよいでしょう。

血圧を下げる
ハチミツには多くのミネラルが含まれています。中でも最も含まれているのがカリウムです。カリウムは摂り過ぎた塩分を排出し、ナトリウムのバランスを整えてくれるので、塩分を摂り過ぎて上がってしまった血圧を下げてくれるといわれています。

内側から美白へ導く紫外線対策レシピ!「サーモンのハニーマスタード添え」

Pocket

【材料】

  • 生鮭 2切
  • アスパラガス 4本
  • 小麦粉 大さじ1
  • にんにく 1片
  • 白ワインまたは酒 大さじ1
  • ★はちみつ 小さじ1
  • ★粒マスタード 小さじ1
  • ★マヨネーズ 大さじ1
  • 塩コショウ 少々
  • ドライパセリ 少々
  • オリーブオイル 大さじ1

【作り方】

  1. 生鮭に塩コショウをし、水が出てきたらキッチンペーパーで拭き取り小麦粉をまぶしておきます。
  2. アスパラは塩ゆでしておきます。
  3. ★の材料は混ぜあわせておきます。
  4. フライパンにオリーブオイルと縦半分に切ったニンニクを入れ熱します。
  5. ニンニクの香りがしてきたら1の生鮭を入れ、うっすら焦げ目がついてきたところで白ワイン(または酒)をいれます。
  6. 鮭に火が通ったら、アスパラと一緒にお皿に盛り付けます。
  7. 3のソースとドライパセリを添えてできあがり。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/3802313

紫外線から肌を守るために必要な3つのこと

Pocket

 1年で1番紫外線の強い季節がやってきました。肌の老化の原因の8割が紫外線ともいわれ、最近では男性も日焼け止めを塗る時代になりました。しかし、ただ日焼け止めを塗るだけでは完全に防ぐことができないのが紫外線ダメージの怖いところなのです。これからご紹介する紫外線から肌を守るために必要な3つのことは、特別なことではありませんが、意外とできていない人が多いのではないでしょうか。気付かない間にシミが増えることがないように、まずは試してみませんか?

  1. 1日の始まりと終わりに保湿ケア
  2. 気温や湿度が上がり、皮脂が多くなってくると、冬の間に比べて保湿クリームを使う量が少なくなっていませんか?
    ベトつくのは気持ちのいいものではありませんが、保湿が不十分な肌ほど紫外線のダメージを受けやすく、あっという間に老化が進みます。夜のケアでは特に念入りに保湿することが大切です。日中紫外線のダメージを受けた肌は眠っている間に修復されるので、その時に必要な栄養と水分が足りていないと肌の修復が思うように進まず、ダメージが蓄積されたままになってしまいます。

  3. 目から入る紫外線をカットサングラス
  4. 意外と見落としがちなのが、眼のケアです。眼から侵入した紫外線が原因でメラニンが生成され、肌が日焼けするという結果が確認されています。眼が強い紫外線を感じると、脳から信号が発信されて、身体を守るためにメラニンを生成するというメカニズムだと考えられています。紫外線がカットされるレンズを選んで、眼から入る紫外線にも十分な注意を払う必要があるのです。

  5. 内側からの美白ケアビタミン
  6. 紫外線ケアは身体の外側だけでなく、内側からのケアもとても大切です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを多く含む食物が紫外線ケアに良いといわれています。特に、紫外線の強い時期に育つ野菜や果物は、基本的にこの栄養素が多いものです。特に美白に効果のある食べ物として挙げられるのがトマトです。トマトは豊富なビタミンCを含むだけでなく、ビタミンA、ビタミンEも豊富に含むので、中サイズのトマトを2個摂取すれば1日のビタミンA、C、Eの摂取量の半分以上を補うことができる優れものです。また、ビタミンEが豊富に含まれるサーモンもおすすめです。
    今回のHONEY KITCHENでは紫外線対策レシピをご紹介していますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

◉HONEY KITCHEN 
内側から美白へ導く紫外線対策レシピ!「サーモンのハニーマスタード添え」
http://blog.lala-solomon.jp/honey/honeykitchen1/

サンダルを履くその前に、手に入れたいツルツルすべすべ「かかと」

Pocket

もうすぐサンダルの季節の到来です。みなさん「かかと」の準備は整っていますか?
ぺディキュアは気にしても、見えない「かかと」は後回しに…なんて人も多いのでは。
でもせっかくの可愛いサンダルもガサガサの「かかと」では台無しです!
今日は自宅で簡単にできる、今からでも間に合う「かかとケア」をご紹介します。

かかとのガサガサは、なぜ起こるの?
かかとや足の裏のガサガサは皮膚の乾燥と固くなった角質から起こります。
通常、皮膚は皮脂腺からでる皮脂により皮脂膜を形成することで、水分のバランスを整え肌の潤いを保っています。ところが、足の裏には汗腺はあってもこの皮脂腺がありません。もともと体の末端の手足には水分が行き届きにくいことも手伝って、足の裏は他の箇所に比べてとても乾燥しやすい場所だといえます。
また、足の裏は私たちの体の全体重を支えています。立ったり歩いたりするたび刺激や摩擦を受けやすく、そのため足の裏の角質は体の中で一番厚くなっています。仕事で立ったり歩いたりする時間の長い人ほど角質は硬くなっていきます。
さらに、加齢による皮膚の保水力の低下や、代謝の衰えにより肌のターンオーバーが乱れることも皮膚の乾燥の一因となります。赤ちゃんのかかとがすべすべなのも、歳を重ねるにつれかかとの乾燥が進むのも頷けますね。

かかとのお手入れを怠っていると皮膚の乾燥はどんどん進み、あっという間にガサガサになったり白く粉をふいている状態になってしまいます。皮膚が角質化し表面の細胞まで水分が行き渡らなくなると表面がひび割れて皮がむけてきてしまったり、悪化すると皮膚が深くさけて出血を伴う恐れも。このような足トラブルを避けるためにも日頃からしっかりとケアしていきましょう。

今日から始める!簡単「かかとケア」
かかとケアの基本はたった2つ!「余分な角質をとる」ことと「しっかり保湿する」ことです。簡単なお手入れのステップをご紹介します。

【用意するもの】

  • かかと専用のファイル(やすり:粗い面と細かい面があって、にぎりやすいものがおすすめです。)
  • 化粧水
  • 保湿クリーム(尿素配合のもの、ハンドクリームなどでもOK!)
  • サランラップ
  • 靴下

【かかとケアのやり方】

  1. 入浴、またはフットバスで足の裏の角質をやわらかくします。
  2. かかとを軽くタオルドライしたあと、ファイルで厚くなった角質をとっていきます。荒れがひどい場合はファイルの粗い面で、そうでなければ細かい面で力を入れすぎないように注意しながらファイルを「一定方向」に動かして余分な角質をとっていきます。仕上げに細かい面で優しく全体をなぞって表面を仕上げていきます。
  3. ぬるま湯で足を洗い水気をしっかり拭きとったあと、化粧水で整え、保湿クリームをたっぷり塗りこんでいきます。
  4. クリームを塗布した上からサランラップで覆い10分ほど置きます。かかとが潤いを取り戻ししっとりとしてきます。
  5. 保湿したあとは靴下で外部刺激や乾燥から保護してあげましょう。

1〜5は週に2、3回のケア。角質が薄くなって肌表面も落ち着いてくれば1と2はスキップして大丈夫です。ただし、毎日のケアではお風呂あがりの保湿クリームを欠かさずに。

簡単「かかとケア」で夏が来る前にピカピカの素足を手に入れて、「サンダル美人」を目指しましょう!