筋膜をほぐして小顔に

Pocket

小顔の大敵「たるみ」の原因は筋膜の癒着!?

大人女性がだんだんと気になってくるフェイスラインの崩れや頬の毛穴の開き…。これらはいわゆる「たるみ」と呼ばれ、ハリや弾力を失った状態を指します。肌のたるみは顔を大きく見せたり、長くのっぺりとした印象を与えてしまうこともあり、小顔の大敵ともいえるでしょう。この「たるみ」の原因として筋膜の癒着による顔のコリが大きく関係しているといわれています。
「筋膜」とは、全身の筋肉を包み込んでいる薄い膜で、コラーゲン繊維と少量のエラスチン繊維でできています。顔には50以上の筋肉が張り巡らされていて、筋膜同士や筋膜と筋肉、筋膜と他の組織が癒着し硬直することで「こり」のような状態になります。これにより顔の筋肉の動きが悪くなり、たるみにつながってしまいます。

毎日たった1分のエクササイズで印象を変える
この顔のこりをほぐす簡単な方法を紹介します。

筋膜をほぐして小顔に

  1. まず、左耳の下のフェイスラインに沿って人差し指、中指、薬指の3本を当て、歯をぐっと噛み締めるようにしてください。内側から筋肉が盛り上がるのを感じると思います。
  2. そこに手のひらをぐっと押し当てるようにします。
  3. 「あ・い・う・え・お」と5秒ずつ、手のひらを押し返すように口を大きく動かします。「お」の時は、くちびるで前歯を覆うようにする(鼻の下が伸びる)のがポイントです。
  4. 右側も同じように繰り返します。

いかがでしょうか?ぜひ片側を終えた時に左右の違いを見比べてみてください。フェイスラインがきゅっと上がっているのを実感できるのではないでしょうか。毎晩のスキンケアタイムに加えて、メイク前にも取り入れることで顔のくすみ解消にもつながります。

最近では、テニスボールを使った体の筋膜リリースもよく紹介されているので、すでに日々の健康やダイエットのために筋膜を意識されている方もいらっしゃるかもしれません。この顔のエクササイズも手のひらの代わりにテニスボールを使って行うことができますので、お持ちの方はぜひ試してみてください。

顔が変わってきたと感じてきたら

Pocket

『50日間で女性の顔が変わるか』というテレビ番組が巷で話題になっていました。たとえば、高級ブランドのバッグを持たせたり、都心にある女性ファッション誌の編集室で働くなど、環境による変化を検証するという内容ですが、実験対象となった女性たちは皆さん顔つきが変わり、自身に満ち溢れた表情で身につけるものも実験前と変化しているという結果が出ていました。これは、外的環境によって顔つきが良い方に変化するという結果ですが、悲しいことに、女性の顔は加齢によっても変化し、誰もが避けることができないというのも事実です。その進行には個人差があるものの、いつまでも若々しく見られたいと願う女性にとって、見た目の老化は大きな悩みとなっています。

若々しい肌

見た目年齢を決める要因

多くの女性は、いくつになっても年齢よりも若く見られたいと考えるのではないでしょうか。
見た目年齢を決める大きな要因は、加齢とともに増加するシワ、たるみ等の顔の形の変化です。加齢とともに深く刻まれるシワ、様々な顔の変化を引き起こすたるみは、特に見た目年齢に影響を与えています。頬がたるんだり、ほうれい線やマリオネットライン
が現れたり、フェースラインが曖昧となるなど、老けて見える大きな要因になります。若年層では毛穴やニキビ、肌あれといったトラブルが女性の悩みの上位に挙げられますが、年代が上がるにつれ、たるみやほうれい線といった顔の形状の変化に関する悩みが上位に挙げられ、同時に見た目年齢にも影響を与えているのです。

加齢による顔の変化が気になりだしたら 気をつけたいメイクのポイント

加齢によってシワやたるみが起こると、顔全体の立体感がなくなるため、ぼやけた
印象の顔になりがちですが、状態に合った適切なメイクを心がけることでカバーすることも可能です。悩みに合わせて取り入れてみるのはいかがでしょうか。

1.ハイライトを取り入れる
鼻をシャープに見せてくれたり、目元をスッキリ見せるためにハイライトを上手に取り入れましょう。眉間のやや上の部分やまぶたには肌なじみの良い明るい色のファンデーションをぼかして塗ると立体感が出てきます。

2.チークであごのラインをシャープに
ぼんやりした輪郭をシャープに見せるために、あごの輪郭に沿って、チークや少し濃い目のパウダーをブラシでつけましょう。

3.目と眉の形をはっきりと
ぼやけがちな目元の印象を強めるために、アイブローとアイライナーで眉と目の形を整えましょう。

4.リップグロスで艶をプラス
口唇は加齢とともにボリュームがなくなり小じわも目立ちやすくなるため、リップグロスをプラスして若々しい印象に仕上げましょう。

加齢による顔の変化は、誰にでも起こり得ることで避けることはできません。しかし、常に前向きな気持ちで笑顔を心がけている女性は、特に若々しい印象を与えていると感じませんか?若々しい印象というのは見た目だけでなく、実際には内面から感じることも多いのではないかと思います。加齢とともに下がりがちな広角をキュッと上げて、眉間に寄ったシワもゆるめて、自分らしく生き生きと過ごすことが、加齢による顔の変化の進行も緩やかにしてくれるのかもしれません。

肌をシミから守る基本的な習慣とは?

Pocket

見た目年齢を大きく左右してしまう肌の大敵といえばシミ。ある調査では、一般的に35歳頃からシミが出てきやすいと言われており、最初は薄かったシミも年齢を重ねるとともに濃くなったように感じることも。シミの状態は、日頃から適切なケアをしているかどうかで大きく変わってきます。いつまでも美しい肌を保っていくためには、化粧品に頼るだけでなく、食事や生活習慣にも気を使い、シミを作らない、増やさないことが大切です。これ以上シミを増やさないために、シミ対策を早速はじめましょう。

シミのケア

シミを防ぐ、増やさない対策方法

1. 日焼け止めは365日欠かさずに
シミの原因となるのはメラニンですので、紫外線対策は欠かせません。紫外線の強い夏場だけ日焼け止めを塗っているという方がいますが、紫外線は年中、たとえ曇の日であっても降り注いでいます。また、外出せずに屋外にいる時でもガラス越しに紫外線の影響を受けますので、朝のスキンケアの時には日焼け止めを欠かさず塗るように心がけましょう。首や耳の後ろも塗るのを忘れずに。

2. 保湿はたっぷりと
肌が乾燥していると紫外線の影響を受けやすいだけでなく、潤った肌に比べてシミが濃く見えがちです。冷たい風や暖房で乾燥しがちな季節ですので、肌の乾燥に気づいたらこまめに保湿ケアを行いましょう。肌が潤っている状態ほど、バリア機能が高く、紫外線の影響を受けにくいということも覚えておいてくださいね。

3. シミのもとを作らない食習慣を
●ヘム鉄たっぷりの赤身の肉やレバーを摂る
シミの原因となる活性酸素をやっつけてくれるのが鉄、特にヘム鉄です。ほうれん草やプルーンなどに入っている非ヘム鉄ではなく、肉やレバーに入っている鉄がヘム鉄です。
●タンパク質、ビタミンA・B・D、亜鉛を摂る
タンパク質、ビタミンB、亜鉛、ビタミンD、ビタミンAは皮膚の代謝を上げて、できてしまったシミを早く追い出してくれます。新しい健やかな皮膚をどんどんつくり、シミの溜まってしまっている古い皮膚を追い出してしまいましょう。いちばん効率的なのが前述の赤いお肉。そして、ヘム鉄を摂るならレバーが最もおすすめです。
●ビタミンA・C・E、ポリフェノールを摂る
できてしまったシミに関しては、医学的に証明されているビタミンA・C・Eやポリフェノールをたっぷりとって対策します。特におすすめするのは、緑茶。近年、アメリカではアンチエイジングドリンクとして注目されているそうです。緑茶に含まれるポリフェノールのひとつ・カテキンが抗酸化作用により、紫外線のダメージを軽減してくれます。
また、ビタミンCには抗酸化作用があり、メラニンの生成を抑制したり、シミやそばかすを防いだりする働きがあります。手軽に摂取できるサプリメントを活用したり、オレンジ、グレープフルーツ、ブロッコリー、パセリなども日頃から摂りたい食材です。

日頃の習慣を見直して、年齢を感じさせない肌をキープしていきましょう。

いいことづくめのインターバル速歩と5- ALA

Pocket

炎症は病気と関係がある?「急性炎症」「慢性炎症」の2つの炎症
風邪を引いた時に熱が出たりしますが、これは外部から細菌やウイルスが体内に侵入し、それをやっつけようと正常に免疫機能が働くため、熱を出して炎症反応を起こします。これを「急性炎症」といいます。一方で、外部から異物が侵入しなくても、老化や体力が落ちることで基礎代謝が下がり炎症を起こす場合があります。これが「慢性炎症」です。「慢性炎症」は炎症のレベルが低いため熱がでたりするのは稀で、ほとんどの人は病気になるまで気がつきにくく、糖尿病や高血圧症、動脈硬化、がんなどにかかる可能性が高くなります。

「慢性炎症」はなぜ起こるのか?
「慢性炎症」が起きる原因の一つとして、加齢に伴って細胞の中にあるミトコンドリアの機能が劣化してくることが考えられています。ミトコンドリアは私たちが動くためのエネルギーを生み出すところですが、ミトコンドリアが古くなってくると機能が低下し、いくら食べ物を取り入れてもそれを動くためのエネルギーに変えてくれません。さらには活性酸素を出し、それが正常な細胞や組織を傷つけて、それに刺激されて炎症反応が起こると言われています。

「慢性炎症」を起こさせないためのおすすめの運動「インターバル速歩」
ストレス解消にもなって気軽にできる「インターバル速歩トレーニング」を紹介しましょう。これは元信州大学教授の能勢博先生が提唱している運動法です。先生の著書「ウォーキングの科学」によると、「生活習慣病を改善する」「睡眠の質を改善する」「認知機能を改善する」など、様々な効果を得られるとのことですのでぜひ実践してみてください。

  1. まず、ウォーキングの前に下半身を中心にしたカラダの筋肉を伸ばすストレッチを行います。
  2. 最初は、速歩から。背筋を伸ばした姿勢を保ちながら、目線は25mほど前を見ます。できるだけ大股でかかとから着地するようにして歩きます。
  3. 速歩のスピードは、普段の歩き方より「ややきつい」と感じるぐらいのスピードです。5分ぐらい歩いている息がはずんでくるぐらいの速度です。
  4. 速歩の時間は3分間が基準です。
  5. 速歩の後に3分間のゆっくり歩きを挟みます。どちらも正確に3分というわけではなく目安です。
  6. この速歩3分とゆっくり歩き3分のセットを1日に5セット行います。

[合計30分 速歩15分 ゆっくり歩き15分]を週4日以上を5ヶ月行えば先程のような様々な効果が出てきます。

インターバル速歩のイメージ

インターバル速歩と5-ALAの関連
5-ALAは血糖値上昇の抑制や、脂肪のエネルギー変換、疲労回復などの働きをすることから「ウォーキングの科学」でインターバル速歩と5-ALAを摂取した実験についても触れられています。『5-ALAを摂取することでミトコンドリアの酸素利用効率が改善し、運動が楽にできるようになると考えられる』と出ています。スマートフォンのアプリでも「インターバル速歩」が出ていますので、気になる方はぜひこちらから試してみてください。(iPhone対応 Android対応版もリリース予定)

参照:ウォーキングの科学(講談社)

みつばちライフ
– お風呂にもはちみつを-

Pocket

11月26日は「いい風呂の日」。一日の終わりに温かい湯船に浸かってほっと一息つける時、とてもリラックスして幸せなひと時ですよね。ただこの季節に気になるのが、湯船からあがった後の肌の乾燥ではないでしょうか。せっかく身体が芯から温まったのに、肌の乾燥を防ぐための全身にボディローションやクリームを塗る間に少し湯冷めしてしまったりすることも。そんな方にぜひ試していただきたいのが、入浴剤の代わりにはちみつをお風呂に入れること。

バスタブのイメージ
普通の家庭のバスタブであれば、大さじ2〜3杯のはちみつを入れるだけで充分。ビタミンやミネラル豊富で、保湿効果や消炎効果、殺菌効果もあるはちみつは、食品としてだけではなく、お風呂に入れるだけで保湿成分とアンチエイジングを兼ね備えた入浴剤に早変わり。お湯がベトベトとしてしまうイメージがあるかもしれませんが、少しとろみを感じるような程度のお湯で、はちみつ風呂に浸かるだけで普段お手入れが行き届かない部分のお肌も、しっとりプルプルに整えてくれます。また、はちみつには肌のくすみを改善してくれたり、少しの傷などには殺菌効果もあります。お顔の乾燥が特に気になる方で、アレルギーなどの心配がない方は、直接はちみつでフェイシャルパックもおすすめです。湯船に浸かりながら5分〜10分ほどパックをして、その後湯船の中で洗い流すとそのまま身体の保湿もしてくれます。

はちみつを入浴剤の代わりに
湯船に入れるはちみつの量は、甘い香りが残らない程度の少量なので、良い香りでリラックスしたい方は、お好きな香りのハーブのエッセンシャルオイルを4、5滴、湯船に入れてみてはいかがでしょうか。
12月の冬至の柚子湯に、はちみつを追加してみても、贅沢な気分が味わえそうです。使い切れずに残ってしまっているはちみつや、使い終わりで結晶化してしまったはちみつなどがあったら、ぜひ試してみてください。