加齢にともなう体の変化

Pocket

年齢を重ねるとともに「体力が落ちてきた」「体型が変化してきた」など、身体の機能や外見の変化を皆さんもなんとなく感じているのではないでしょうか。以前と同じ生活をしていてもなんだか違う、そう感じるのは加齢にともなう基礎代謝量の低下が関係している可能性があります。

基礎代謝とは、呼吸をしたり体温を保ったり、心臓を動かしたり、生命を維持するために必要なエネルギーのことで、運動などをしなくても(ソファに寝そべっているだけでも)使い続けているエネルギーのことです。人間が24時間に消費するエネルギーの約60%を占め、その他、身体活動量(約30%)、食事誘発性熱産生(約10%)で総エネルギー消費量は構成されています。この約6割を占める基礎代謝量が加齢とともに減少すると、総エネルギー消費量全体の減少に大きく影響するため、消費エネルギーが摂取エネルギーを下回ることが増え、「年齢を重ねると太りやすくなる」といわれるというわけです。この基礎代謝のピークは、男性は18歳くらい、女性は15歳くらいをピークにその後は年齢とともに低下し、男性は40歳代、女性は50歳代になると急激に減少するともいわれています。

それではどのようにしたら加齢にともなって低下する基礎代謝を上げて、エネルギー消費量の多いからだを作ることができるのでしょうか? 今日からできる方法を紹介します。

保湿された肌

1.定期的に運動する
基礎代謝を上げるには、筋トレや有酸素運動、ストレッチなどを定期的に取り入れてみましょう。無理することなくできるものからでもいいので、筋トレなら1日10〜15回を1〜3セット、有酸素運動なら1日10〜20分程度の軽いジョギングやウォーキングから始めるのがおすすめです。

2.水を飲む
常温の水や白湯を飲むことでからだが温まり、代謝アップが期待できます。また、水を飲むことで血液が筋肉へしっかりと送り込まれ、効率よく筋肉量を増やすのも助けてくれます。

3.からだを温める食べ物を積極的に摂取する
からだが冷えると、臓器の働きが鈍くなり、代謝が低下します。ショウガ、唐辛子、ネギ、ニンニク、らっきょう、カボチャ、ゴマなどにはからだを温めてくれる成分が含まれているので、意識的に摂り入れていきたいですね。

4.腸内環境を整える
エネルギー代謝には、腸内環境が影響を与えていることが明らかになってきています。ヨーグルトや納豆、漬物などに含まれる乳酸菌や、食物繊維を豊富に含む食材を積極的に食べて腸内環境を整えましょう。

年齢を重ねて少しでもからだのことが気になっている方は、無理なく始められそうなことから取り入れてみてはいかがでしょうか。

保湿のチカラ

Pocket

保湿された肌

一年で一番乾燥する季節を迎えていますが、お肌の調子はいかがですか?
今日は実際に効果を実感した肌ケアのお話をしたいと思います。

ちょうど秋から冬に移り変わる頃、突然肌の調子が乱れ、これまでに経験したことがないくらい不調を感じたことがありました。ニキビができるような年齢でもないのに吹き出物が次から次へとでき、加えてくすんで透明感がまったくないという、鏡を見るのが億劫になってしまうような状態が一ヶ月ほど続いていました。この状態をなんとかしなくてはと、これまで見聞きしたことや思いついたことをいろいろと試しまして、たとえば、いつもより高価な化粧品を使ってみたり、古い角質が原因かと思い洗顔ミトンでマッサージしてみたり。リキッドファンデーションもやめてみたし、肌に良いと言われる食材を意識的に取り入れてみたりもしましたが、まったくと言っていいほど効果はなく…。皮膚科で専門家に診てもらおうと思いつつもなかなかそんな時間も取れず、しばらくすれば良くなるかなと半ば諦めに入っていた時でした。ふと初心にかえり「保湿を極めてみよう!」と思ったのです。

朝はなにかと時間がないので、夜の保湿ケアを徹底してみることに。いつも通りの洗顔後、ドラッグストアで購入した高保湿(と書かれた)シートマスクで10分パックした後、いつもの化粧水を手に取って顔と首を保湿。そしていつもの保湿クリームを塗るという、”いつもの”ケアにシートマスクを足しただけなのですが、これがなんと効果てきめん!4日目くらいから肌が柔らかくなったことに気がつき、一週間ほどすると肌色が明るくなってきたような気がしました。このケアを徹底して2週間経った頃には、すっかり肌荒れに悩む前の状態まで回復し、その後もこのケアを続けた結果、肌の調子は良い状態が続いているように思います。

肌トラブルが起きた時、どんなケアが合うのかは人それぞれだと思いますが、保湿はスキンケアの基本ということを身をもって体験した出来事でした。
今は乾燥による肌トラブルが起きやすい季節です。ぜひ基本の保湿は大切に、ご自身のお肌を労ってあげてください。

ほうれい線を改善するには

Pocket

ほうれい線のある顔のイラスト

ふとした時に鏡に映った顔や、家族や友人と撮った写真を見た時などに、思っていた以上にくっきりと刻み込まれたほうれい線が気になったことはありませんか?年齢とともに深くなっていくほうれい線は、見た目の印象を変えるため、日頃から念入りにケアをしたい部分の一つです。
ほうれい線の根本的な原因は肌のたるみで、表情筋が衰えたり、コラーゲンの劣化や減少などによってハリや弾力を失い、頬を支える力が低下することでシワが深くなっていきます。たるみは、乾燥や紫外線、水分と油分の潤いバランスの影響も大きく、また、太ったり痩せたりを繰り返すことも、シワやたるみが増える原因になります。一度深く刻まれてしまったほうれい線を完全に消すことは難しいかもしれませんが、日々の丁寧なお手入れによっては、目立ちにくくしたり、進行をゆるやかにすることができます。
気になっている方は、できることから毎日のケアに取り入れてみましょう。

1 スキンケアの基本中の基本!保湿ケアは季節に関係なく念入りに
水分と油分の潤いバランスが取れた肌は、シワになりにくく、反対に乾燥した肌ほどシワになりやすいので、潤いを保つ保湿ケアは季節に関わらず大切です。肌の栄養を補ってくれたり、ハリを保つ成分が配合された美容液を使うのもおすすめです。スキンケアを塗布する際は、ほうれい線を持ち上げるようにしたり、頬を膨らませてほうれい線を伸ばすようにして、美容液やクリームを塗りこむようにしましょう。たるみが気になるからといって、力を入れて押し上げたりするのは禁物です。優しいタッチで肌に触れるようにしましょう。

2 筋肉のコリを優しくほぐす
顔の中央にある筋肉は、普段の表情ではほとんど動かず、コリが溜まってしまうと重みとなって下に下がり、ほうれい線の要因につながります。保湿クリームを塗った時に簡単マッサージを加えて、コリを優しくほぐしていきましょう。

  1. 小鼻の少し上辺り(下のイラスト参照) に中指の腹を当てて、優しく押します。少し痛いと感じる方もいるかもしれませんが、力を入れずに優しく押す程度で大丈夫です。
  2. 次に、頬骨の下に人差し指、中指、薬指を当て「3秒押したら指を耳の方に少しずらしてまた3秒押す」を繰り返しながら、耳の手前まで押していきます。この時点で顔がポカポカするのを感じる方もいるかもしれません。
  3. 口角の真横の辺りからほうれい線に沿って、下から上へ中指で押していきます。
  4. 手のひら全体でフェイスラインから頬を包み込むようにし、顎から額の方へ引き上げます。

手順1の「小鼻の少し上辺り」を示すイラスト

3 「たるみにくい生活」を心がける
規則正しい生活や栄養バランスの整った食事、質の良い睡眠は、「たるみにくい生活」を心がける上でとても大切です。太ったり痩せたりを繰り返さないように適正体重を保ったり、喫煙やアルコールの過剰摂取にも注意しましょう。そして、よく笑うことで表情筋を動かすことも大切ですので、意識的に笑顔を心がけ、明るく前向きな気持ちで毎日を過ごしていきましょう。

美容にも効果的なマインドフルネス

Pocket

心と脳を整えるマインドフルネスについて、近年特に目や耳にすることが多くなったと感じているかもしれません。それだけ私たちは日々ストレスの多い社会で暮らしているのだなぁと感じずにはいられないのですが、このマインドフルネスの考え方は決して脳と心だけに効果をもたらしてくれるものではなく、心と肌のつながりを感じることで、ストレスフリーの美肌へと導いてくれるものでもあります。ストレスから吹き出物や肌トラブルを起こしたり、暴飲暴食や睡眠不足を引き起こした結果、肌が荒れて気持ちが落ち込んでしまったりと、きっと心当たりがあるのではないでしょうか。そうした不調知らずの健やかな肌を手に入れるために、できることから実践してみてはいかがでしょうか。

洗顔しているイラスト

ララ・ソロモンが提案するマインドフルネス美容のススメ

メイク落としや洗顔時に
メイク落としや洗顔をする時、ささっと洗って済ませていませんか?もしそうであれば、両手の中指と薬指の腹を使って丁寧に洗うことを心がけてみましょう。顔の中心からフェイスラインや首、髪の生え際まで、くるくると円を描きながら今の肌の状態に意識を向けてみてください。きめ細やかな泡洗顔もおすすめです。ふわふわとした心地良さを感じながら、泡をつぶさないように毛穴の一つ一つを洗うような意識で洗ってみましょう。

化粧水は何度かに分けて
化粧水を付ける時、普段はコットンを使っている方ももし不快でなければ、手で優しく肌に触れて化粧水をつけてみましょう。顔全体に付けられる量を一度に手に取らずに、頬→額→顎・フェイスライン→Tゾーン・小鼻→目の周り→首の順番に、都度化粧水を手に取って、触れている場所に集中して付けていきます。全体になじませたら、最後に両手のひら全体で顔を包み込むようにして、ご自身の心地良い肌を感じてみてください。

クリームは優しく押さえるように
まずはクリームを額、両頬、顎に乗せていきます。顎に乗せたクリームを耳に向かってフェイスラインに沿うようになじませていきます。この時、こするようにするよりも、少しずつ押さえるように塗っていきましょう。頬も下から上に押さえるように。ほうれい線が気になる方は、下から上へと押さえるようにします。額も同様に、髪の生え際に向かってなじませましょう。

すべてに共通していえるのは、とにかく「今のその瞬間に集中すること」です。あれこれと雑念が込み上がってくるかもしれませんが、それに気づいてお手入れに集中することに気持ちを切り替えることができれば大丈夫です。また、好きな香り、心地良いと感じる香りのものを使用することも大切です。嗅覚と脳は密接に関係しているので、リラックスできると感じる香りのものがあれば積極的に取り入れていきましょう。

黄ぐすみの原因と対策

Pocket

「なんとなく顔色が黄色っぽくなってきた」そう感じたことはありませんか?体調や季節によっても血色や肌色が変わってきますが、 以前よりも黄色くなってきたと感じていたら、それは「糖化」を引き起こしているかもしれません。まずは今のお肌の状態をチェックしてみましょう。

肌の「糖化度」セルフチェック表

チェックした数が多ければ多いほど、肌の糖化が進んでいる可能性が高いです。これらの項目は老化とも共通していますが、最初の3つにチェックを付けた場合は、特に糖化の進行を疑ったほうがいいかもしれません。

肌の「糖化」はどうして起こるの?

肌は主にタンパク質でできています。糖質は人間にとって欠かせない栄養素ですが、必要以上に摂取して余った糖とタンパク質が体内で結びつくと、タンパク質が硬くなり、弾力性や柔軟性が低下してたるみやごわつき、褐色化などを引き起こします。これが「糖化」と呼ばれる状態です。糖質と結びついた糖化タンパク質は劣化していき、「AGEs(終末糖化産物)」となって蓄積されて黄ぐすみの原因になるだけでなく、老化を加速させる原因にもなるといいます。

鏡でお肌の状態を見ている写真

「糖化」を防ぐには?

糖化の原因の一 つは、 糖質の摂り過ぎです。 甘いものを毎日たくさん食べる習慣があったり、炭水化物を食べ過ぎてしまう人は要注意で、糖化のリスクがより高くなります。また、急激な血糖値の上昇を繰り返したり、 慢性的な高血糖が続いたりしても、糖化は起こりやすくなります。糖化を予防するためには、まずはインナーケアを見直すことから始めてみましょう。 炭水化物 (糖質) を摂り過ぎない、ゆっくり時間をかけて食べること、GI値(【グリセミックインデックス】血糖の上昇スピードの指標)の低いものを選んだり、食べる順番を見直す(まずは野菜や汁物から、炭水化物は最後に)ことなどが効果的です。生活習慣を見直すことで、ハリや透明感のある肌を取り戻していきましょう。