【重要】定期便システム及び価格変更のお知らせ

Pocket

EBT220324-0028

いつもララ・ソロモンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

この度、ララ・ソロモンは、お客様によりわかりやすく、お得にお買い物をしていただけるように、定期便のシステムを見直しいたしました。
今までは、3回に一度、お値引き額を変えておりましたが、こちらのシステムを見直し、毎回一律で同じ金額をお値引きさせていただきます。

新価格表
———————————————————————–
◆ エクストラモイスチャークリーム
旧定期便価格:14,135円(税込)[3回に1回は13,299円(税込)]
↓↓
新定期便価格:13,299円(税込)

◆ モイスチャーローション
旧定期便価格:5,599円(税込)[3回に1回は5,280円(税込)]
↓↓
新定期便価格:5,280円(税込)

◆ インナービューティーサプリ
旧価格:3,283円(税込)[3回に1回は3,078円(税込)]
↓↓
新価格:2,980円(税込)
———————————————————————–

今回のリニューアルにつきまして、何かご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
これからも、皆様に安心して快適にお買い物をしていただけるよう、努めてまいります。
今度ともララ・ソロモンをよろしくお願いいたします。

ララ・ソロモン スタッフ一同
フリーダイヤル:0120-236-111(毎日9時 – 21時)
E-mail:info@lala-solomon.jp

 

【重要】インナービューティーサプリ パッケージ及び価格変更のお知らせ

Pocket

EBT220324-0024

いつもララ・ソロモンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

この度、「インナービューティーサプリALA+亜鉛」はパッケージをリニューアルし、「インナービューティーサプリ5-ALA+亜鉛」となりました。
これを機に、価格の見直しを行いましたので、お知らせいたします。
製品の成分、品質等につきましては、今まで通り変更はございませんので、引き続きのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

———————————————————————–
★ 通常価格 ★
旧価格:4,104円(税込)
↓↓
新価格:3,980円(税込)

★ 定期便 特別価格 ★
旧価格:3,283円(税込)[3回に1回は3,078円(税込)]
↓↓
新価格:2,980円(税込)
———————————————————————–

今回のリニューアルにつきまして、何かご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
これからも、皆様に安心して快適にお買い物をしていただけるよう、努めてまいります。
今度ともララ・ソロモンをよろしくお願いいたします。

ララ・ソロモン スタッフ一同
フリーダイヤル:0120-236-111(毎日9時 – 21時)
E-mail:info@lala-solomon.jp

 

しっとりこく旨はちみつ豚角煮

Pocket

しっとりこく旨はちみつ豚角煮

煮汁を活用した煮玉子もおすすめです。
熱い煮汁を容器に移し、半熟ゆで卵を漬け込んでみてください。

【材料】

  • 豚バラブロック  約500g
  • ネギの青い部分  1本分
  • ショウガ  ひとかけ
  • ★はちみつ  60g
  • ★酒  60ml
  • ★醤油  70ml
  • ★和風だし  小さじ大盛2

【作り方】

  1. フライパンに油(材料外)を少量入れて熱し、豚バラ肉の表面を中火で焼きます。(少し焦げ目が付く程度)
  2. 豚バラ肉を鍋に入れ、ひたひたの水、ネギ、ショウガ(スライス)を入れて、弱めの中火で30分煮ます。
  3. ネギ、ショウガを取り出し、☆の調味料をすべて入れます。沸騰したら弱火で60分コトコト煮ます。
  4. 時間がある時は、一度冷ましてからまたコトコト60分ほど煮込むとさらにトロトロ、ホロホロになります。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/2857375

花粉症対策にハチミツを

Pocket

日本気象協会の発表によると、今年の花粉飛散は、大阪で3月上旬から中旬にかけて、東京では3月中旬から下旬にかけてピークを迎えると予測され、前年比では、九州や東北は地域差が大きく、四国、中国、近畿の飛散量は少なく、東海、北陸、関東甲信、北海道は前シーズンより多い見込みだといいます。九州や北陸、東北、北海道では非常に多く飛ぶ地域もあるということで、去年は症状をあまり感じなかった方も万全な花粉症対策が必要になりそうです。花粉症対策というと、ヨーグルト、甜茶、紫蘇ジュース、緑茶、納豆、ルイボスティー…など様々な食べ物や飲み物が挙げられますが、実はハチミツも花粉症対策に効果的だということをご存知ですか?

杉からたくさんの花粉が飛散している写真

花粉症のメカニズム

ハチミツの効果をお伝えする前に、花粉症がどのようにして起こるのかを理解しておきましょう。花粉症とは、スギやヒノキ等の植物の花粉が鼻や目の粘膜から体内に入ってきた際に免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされることをいい、「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれます。花粉が鼻や目から体に侵入すると、その刺激で「IgE抗体」という物質が作られます。この抗体は全身に行き渡りますが、特に鼻や目の粘膜に集中して、粘膜の表面にある「マスト細胞(肥満細胞)」と結びつきます。この時、花粉は体内から排除すべき異物、と記憶されるのです。そして、花粉が鼻などの粘膜に付着すると、ヒスタミンなどの化学物資を放出し、くしゃみや鼻みず、目のかゆみといった症状が現れ、新たな花粉の侵入を阻止しようとします。これが花粉症の症状です。

ハチミツで花粉症の症状を和らげる

ハチミツには数十種類のポリフェノールが含まれ、強い殺菌効果があるため、花粉症のアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑えてくれる役目を期待できます。また、ハチミツに含まれる糖分・酵素などには抗菌作用があり、細菌の増殖を防ぐ効果も期待できます。ヨーグルトに添えて摂取したり、紅茶や料理に砂糖の代わりとして使用するなど、毎日の習慣としてハチミツを取り入れるのが効果的です。花粉症の症状が強い時には、綿棒の先に少量のハチミツを付けたもので鼻の奥の粘膜や目尻に直接塗布するのも効果があるといわれています。

【参考】
2022年春の花粉飛散予想(第4報)ー日本気象協会
https://tenki.jp/pollen/expectation/
花粉症のメカニズムー厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/dl/ippan2.pdf

美容や健康と湿度の関係

Pocket

乾燥の季節がまだまだ続いていますが、身体やお肌の調子はいかがでしょうか?加湿器を使用して快適な環境を整えるだけでなく、水分を意識的に摂取したり、保湿力の高い化粧品を使うなどして、この季節を乗り越えようとしている人も多くいることでしょう。ちなみに、医師や専門家などによると、美容や健康に最適な湿度は40〜60%だそうです。適度な湿度を保つことは、身体の調子を整えたり、美容にも良い効果をもたらしてくれます。また、空気が乾燥している時よりも体感温度を上げてくれるので、寒い季節にはより効果的です。一方で、湿度が40%以下になると、肌やのどの乾燥、ドライアイなどの原因となります。加えて、風邪やインフルエンザのウイルスは、湿度が40%以下の環境で活発化するため、適切な湿度を保つことでウイルス性の感染症を予防することにもつながるのです。反対に、湿度が60%以上になると、カビやダニが繁殖しやすくなり、肌トラブルやアレルギー疾患の原因にもなります。梅雨の時期を思い出すと実感するかもしれませんが、高過ぎる湿度もかえって良くないのです。

部屋で加湿器を使用している写真
最適な湿度を保つために

それでは、最適な湿度を保つためにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 加湿器を効果的に使用する

加湿器は置く場所や使い方に注意するだけで、より効果を発揮してくれます。まず、窓際やエアコンの風が直接当たる場所は避けて、部屋の真ん中に置くと、部屋全体の加湿効果が高まります。また、エアコンの下など、エアコンの風が部屋に行き渡る場所に置くのも効果的です。床に直置きしたり、電化製品や家具のすぐ近くに置くのは避けましょう。不具合やカビの原因にもなる可能性があります。また、加湿器の水は毎日こまめに取り替えて、タンクやトレイも清潔に保つようにしましょう。加湿器の内部で雑菌が繁殖して放出されることで、重篤な肺炎などを引き起こ してしまった事例もあるため、安心して使用できるように心がけたいものです。詳しいお手入れ方法は、お使いの加湿器の取扱説明書に従ってください。

  • 観葉植物を置く

植物の葉には、酸素を出す働きだけでなく、水分を出す「蒸散」の働きもあります。根から吸い上げた水を葉から水蒸気として出して、周りの湿度を調整しているのです。大きな葉を持つ植物ほど効果的のようですが、植物には空気清浄の効果もあり、手軽な乾燥対策として取り入れてみるのはいいかもしれません。

  • 濡れたタオル、洗濯物を室内に干す

大量の洗濯物を室内に干すことは抵抗があるかもしれませんが、濡れたバスタオル一枚干すだけでも乾燥した空気には有効です。就寝時、寝室の乾燥予防にもおすすめです。

その他にも、お湯を沸かして蒸気で加湿したり、お湯をコップに入れてテーブルに置くなど、気軽に取り入れられる加湿方法はたくさんあります。できることから取り入れて、意識的に適切な湿度を保つようにしましょう。