意外と知られていない5-ALAの可能性

Pocket

がんの診断薬としても応用されている5‒ALA

5-ALA(5-アミノレブリン酸)の意外な魅力の一つとして、がん細胞だけを光らせるという特徴があります。この光る特徴を利用した、光線力学診断という診断法があります。これは、主に膀胱がんや脳腫瘍の手術で利用され、手術前に、ある一定量の5-ALAを患者さんが服用します。体内に取り込まれた5-ALAは、正常な細胞では、ヘムという物質に代謝されていきます。

体内にとりこまれた5-ALA

しかし、がんの場合、5-ALAががん細胞に過剰に集まり、蛍光物質(PPIX)に変わるという現象がおきます。そこにレーザー光を照射すると、がん細胞に蓄積された蛍光物質が、赤く発光します。

5-ALAによってがん細胞が光っている写真

内視鏡を通して、この光っている部分だけを電気メスで切除すると、数ミリ程度の小さながんや平たい形状のがんなどもまんべんなく切除できます。がん細胞は、肉眼だけでは見分けることが難しい部分もありますが、がん細胞だけを光らせることで、見つけづらいがん細胞でも、高い精度で切除できる利点があるだけでなく、患者への負担も小さく、がん細胞の取り残しによる再発も抑えられます。すでに膀胱がんや脳腫瘍の光線力学診断は保険適用されていて、各地の大学病院など100カ所以上で診療が受けられます。

一歩進んだがん治療の可能性

2017年に設立された、日本初の本格的な光線医療技術の開発を行っている高知大学医学部光線医療センターでは、がん細胞に光を当てることで、がん細胞が嫌う活性酸素を発生させて、がんを死滅させるという、さらに一歩進んだ光線力学療法(Photodynamic Therapy)という治療法の研究も行なわれています。これまで、がんを光らせて手術するという手法はありましたが、5-ALA自体、元々動植物の体内に含まれている天然のアミノ酸なので、毒性もなく安全性がとても高い成分で、診断薬として安心して活用できます。今後、多くのがんの手術で応用される日も近いかもしれません。

【 参照 】
高知大学医学部光線医療センター
https://www.kochi-u.ac.jp/kms/CPDM/medtech.html

スペシャルコラム
毎日に星の彩りを添えて 6

Pocket

月のリズムを味方につける

夜空を見上げると毎日月の形が少しずつ変わっていくのが見えます。この月の形の変化を「月の満ち欠け」と呼び、それぞれの形状によって呼び名が変わります。太陽の光を全面に受けほとんど真ん丸な月は『満月』、半分の形の月は『半月(上弦・下弦の月)』、細めの月は『三日月』、太陽の光を遮り真っ暗で姿が見えない月が『新月』です。

月が満ちていく写真

月は、新月から半月、満月と経て、再び新月に戻るまで約29.5日かかって一巡りします。古代よりこのサイクルは、地球や私達の身体に多大な影響を与えてきました。言い換えると、月の満ち欠けの特性を知り生活に取り入れることで、私達は月の特別な力の恵みを受け、運気の流れにのり物事をよりスムーズに運ぶことができると考えられます。それぞれの月にどんな特性があるのかを見ていきましょう。

新月 New Moon
文字通り月が新しく生まれる「0→1」のようなフレッシュなスタートのタイミングです。物事の種まきに適した時間で、この日に何かしら始めると満月に向かって月が膨らんでいくように、願いは成就への道を、プロジェクトは完成や達成への道を進んでいくことになります。

三日月 Waxing Crescent Moon
新月から満月に向かって日を追うごとに膨らんでいく半月までの月。新月に種まきした物事が月の膨らみに合わせ日増しに育っていく、そんな希望や期待に満ちたタイミングです。自転車の漕ぎはじめのような、徐々に加速し、スピードが出てくる直前の状態です。

半月(上弦の月) First Quarter Moon
膨らみゆく半月。物事を拡大していくエネルギーの最も勢いの良い状態です。ゴールを目指し一直線に突き進むタイミング。軌道修正が必要なら見直して調整もできる時。とはいえ、スピードをゆるめたり立ち止まったりすることなく、満月に向かって目一杯駆け抜けていきます。

満月 Full Moon
文字通り月が満ちるタイミング。到達点・転換点。結果がでたり、状況が大きく動いたり、これまで積み重ねてきたものがまとまってくる一段落のような節目になります。新月から満月の間に培ってきたものを見つめてみるのも良いでしょう。

半月(下弦の月) Last Quarter Moon
欠けてゆく半月。新しく生まれるサイクルを前に、物事を熟成させる時間です。上弦の月と比べるとスピードは緩やかで、「次」を意識しゆっくりじっくりと最後を迎えていくようなタイミングになります。これまでの歩みを振り返り、今手の中に「ある」ものを大切にし、不要なものは整理し手放していく。そうしてまた新しい月が生まれていきます。

月は感情や情緒といった私達の内側のことを表すともいわれている衛星です。10天体の中でも太陽と並んで空を見上げるといつもそこに居てくれる身近な存在ですよね。その分影響がわかりやすく、月のリズムを意識して計画を練ったり予定を組んでみると、月の後押しを実感しやすいかもしれません。

星よみデザイナーmiki
ブログ: https://ameblo.jp/seedoflife/
Facebook:https://www.facebook.com/astrologermiki

本社移転のお知らせ

Pocket

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、このたび弊社では2022年2月11日より、
本社オフィスを下記住所に移転いたしましたのでご案内申し上げます。

移転を機に、スタッフ一同、さらなる向上をめざし、
皆様のご期待に沿えるよう努力してまいります。
今後とも変わらぬご愛顧をいただけますよう、お願い申し上げます。

【移転先住所】
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-5-2-5F

※ララ・ソロモンお客様窓口の電話番号は変更ございません。

ハニーマスタードチキン

Pocket

ハニーマスタードチキン

ララ・ソロモンのキッチンで検索No.1の人気レシピ!
今晩のおかずや、お弁当にもおすすめです。

【材料】

  • 鶏もも肉  300g
  • はちみつ  大さじ2
  • 粒マスタード 大さじ2
  • 醤油  大さじ1

【作り方】

  1. 鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、すべての材料をボールに入れて全体になじませます。
  2. できれば冷蔵庫で1~2時間ほど寝かせて味をなじませます。(時間がない場合は短時間でも大丈夫です。
  3. フライパンで油(材料外)を熱し、1をタレごとすべて入れて、蓋をして小~中火で5分焼きます。(油はねに注意してください。)
  4. 5分経ったらひっくり返し、蓋をして3分焼きます。焦げないように注意してください。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/2690489

〇〇は顔ほどに年齢を言う!?
老け見えを回避するために今すぐお手入れしたい3つのポイント

Pocket

いよいよ本格的な乾燥シーズンの到来です。お肌の乾燥、気になっていませんか?
乾燥は老化の大敵とも言われますが、乾燥によって「老け見え」してしまう3つの部分をご存知でしょうか?

クリームをジャーからすくいとる画像

1 乾燥による老け見えポイント 手指

実は意外と手を抜きがちで、老け見え度が高いのが手指です。「手は顔ほどに年齢を表す」とも言われるくらい、乾燥から老化が進みやすい部分の一つなんです。とあるアンケート調査によると、自分の手が老けていると感じている人の割合の2倍近い人が、他人の手を見て老化を感じたことがあるそう。つまり、自分では老けて見えると感じていないのに、他人には年齢を感じさせているということなんです。
[お手入れ方法]
日常的なお手入れには、肌に合ったハンドクリームが効果的です。特に水仕事の後は念入りに。朝晩はフェイスケアをする時に、手指全体にも化粧水をなじませてからハンドクリームを塗るのもおすすめです。指先が冷たくなりやすい人は、血行を促すように優しくマッサージしてみてください。

2 乾燥による老け見えポイント 目元

目の周りの皮膚はとても薄くて乾燥しやすく、顔の中でもダントツに老け見えしやすい部分です。常に外気や紫外線にさらされ、アイメイクやクレンジングなどで摩擦や刺激も多く、シワやたるみ、くすみが表れると分かりやすい部分でもあります。日頃のPCやスマホの使用で目元に疲れを感じている方も少なくないでしょう。
[お手入れ方法]
目元専用のアイクリームはもちろん、化粧水を含ませたコットンパックもおすすめです。ホットアイマスクやホットタオルで温めると、血行促進や眼精疲労が緩和されるという効果も期待できます。くすみが気になる時には、ジェルやクリームを付けてから指の腹で優しく円を描くようにマッサージしてみてください。

3 乾燥による老け見えポイント 髪

髪にツヤやコシがある人って、なんとなく若く見えませんか?逆に、髪がパサついているだけでくたびれた印象を与えてしまうことも。髪も常に紫外線や外気にさらされているだけでなく、カラーリングやパーマなどでも潤いが奪われてしまいがちな部分です。
[お手入れ方法]
保湿力の高いシャンプー・コンディショナーでお手入れしたり、週に数回はスペシャルケアでトリートメントを取り入れてみましょう。洗髪後はすぐにドライヤーでしっかりと乾かすことも大切です。日中は、ヘアオイルなどを使用すると、乾燥を防ぎながらツヤ見せしてくれるのでおすすめです。