森林浴の健康・美容効果

Pocket

思い返せば2020年の春先から約2年、私たちは自粛生活を余儀なくされ、日常生活の中でもソーシャルディスタンスを強く意識するようになりました。そんなコロナ禍でも楽しめるアクティビティとして、キャンプやハイキングなどの注目が高まっています。自然の中で過ごした時に、どこか清々しく、身も心も爽快感を体験した人も多いと思います。自然がもたらすこれらの効果は、科学的にも証明されており、樹木が発散する成分「フィトンチッド」がその鍵を握っています。

木々のイラスト

森の香り、「フィトンチッド」って?

フィトンチッドは、主に木の幹や根の中に含まれ、多くは葉から大気中に放出されています。植物や樹木は、害虫や微生物など、たえず侵入しようとするものがいてもその場から動くことができません。そこで有害な微生物や昆虫から身を守り、また傷つけられた時に病気に感染しないよう、自己防衛のために自ら殺菌作用のある物質を作り上げ放出していることが近年の研究で明らかになっています。

森林浴で健やかに、美しく

フィトンチッドは、樹木や植物を守るだけでなく、私たちの人体にも良い効果をもたらすことがわかっています。
・ 身体のストレスに関わるホルモンを低下する
・ 自律神経を安定させる
・ 不安を解消し、快適な睡眠をもたらす
・ 免疫力を高める

このようにリフレッシュやリラックスといった健康に良い影響をもたらす効果が得られることは、インナービューティー効果にもつながってきます。「ストレスは美肌の大敵」といわれますが、イライラしたり悩みや不安を抱えたり、ストレスを抱えることは肌に悪影響をもたらします。精神的ストレス度が高くなると、肌の老化を加速させるストレスホルモンが増加し、自律神経が乱れることで血行が悪くなり、肌に十分な栄養が届かなくなるだけでなく、冷えや肩こりも起こりやすくなります。森林浴によってストレスレベルが低下して血行が改善されると、肌に十分な栄養が届き、肌トラブルが解消され、老化防止にもつながります。また、樹木は水分を多く含むので、肌や髪に潤いを与えてくれる効果もあります。

日頃から大自然に触れるのが難しいという方も、樹木がたくさんある公園を散歩してみたり、市販されているフィトンチッド入りのスプレーなどを取り入れてみるのはいかがでしょうか。

【NP後払い】ゆうちょ銀行利用時の振込手数料に関するお知らせ

Pocket

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

2022年1月17日以降、【NP後払い】をご利用の購入者様が
ゆうちょ銀行または郵便局を利用してお支払いになった際に、
新しくお客様負担の振込手数料が発生する場合があるとの発表がございました。

概要を以下に記載いたしますので、ご確認のほどお願いいたします。
なお、詳細は下部に記載のゆうちょ銀行によるプレスリリースをご覧いただくか、
直接ゆうちょ銀行までお問合せください。

——————————————————————————————————–
◆ ゆうちょ銀行での支払い時にかかる振込手数料について
——————————————————————————————————–
(変更内容)
購入者様がゆうちょ銀行で【NP後払い】の請求書のお支払いをされる際、
振込手数料が発生する場合がございます。
詳細につきましては、下記のゆうちょ銀行によるプレスリリースをご確認ください。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/press/2021/pdf/pr210702.pdf

(改訂日)
2022年1月17日(月)

 

季節の変わり目や風邪のひき始めにはちみつを

Pocket

季節の変わり目になると、なんとなく調子が優れなかったり疲れやすくなったりと、不調を感じることはありませんか?また、だんだんと気温が下がり、乾燥していくこの季節は特に、喉の痛みや咳など、「風邪?」と感じるような不調を突然感じることも。はちみつは、そんなゆらぎやすい季節の変わり目にも、風邪のひき始めにも大活躍してくれる優れものです。

レモンのはちみつ漬け

はちみつがもたらす効果

はちみつには優れた殺菌効果と防腐作用があります。病原菌や細菌の増殖を抑制してくれる効果があり、喉の痛みを解消してくれたり、咳を抑えてくれます。また、はちみつの水分量は約2 0% と低く、適度な粘度もあるため、水分を集めて閉じ込める保湿効果が高く、喉の粘膜を保護する作用もあります。喉に付着した雑菌の増殖を抑えるだけではなく、荒れた粘膜を保護する効果があるのです。英オックスフォード大学の研究結果によると、はちみつは風邪やインフルエンザに似たような症状の緩和について通常の市販薬よりも有効である可能性があることがわかりました。はちみつは昔から咳に対する民間療法としても利用されてきていますが、上気道感染症の症状の改善に関して、通常の治療よりも効果が高かったという結果も。こうした効能から、海外では医療現場でも活用されています。( 詳しくは、(Beauty Times Vol.44)でご紹介しています。)
また、主成分であるブドウ糖と果糖は、体内で分解されずにそのまま吸収されるので、胃腸に負担をかけずに素早くエネルギーに代わるという特徴もあります。はちみつに含まれる「グルコン酸」や「オリゴ糖」は善玉菌の餌となるため、大腸の働きを促し、お腹の調子も整えてくれます。

毎日スプーン一杯のはちみつを習慣に

何かと不調を感じやすい季節の変わり目には、定期的にスプーン一杯のはちみつを取り入れてみるのはいかがでしょうか。特におすすめしたいのが「はちみつレモン湯」。薄切りしたレモンとはちみつにお湯を注ぐだけですが、身体を温めながらはちみつを取り入れることができます。すりおろした生姜を加えるとさらにポカポカに。ぜひお試しください。

ミトコンドリアの衰えが老化へ繋がる!?

Pocket

ミトコンドリアの衰えが老化へつながる

ミトコンドリアは、私たちが取り込んだ酸素の90%以上を使って、動くためのエネルギーを作っている細胞の中の小さな器官で、活性酸素を作る器官でもあります。この活性酸素は細胞を痛めつける物質として悪モノ扱いされる場合がありますが、一定量の活性酸素は体にとって必要な場合があります。例えば、バクテリアが体内に侵入した場合には、活性酸素を用いて侵入したバクテリアを殺すなどの防衛機能を備えています。正常なミトコンドリアは、細胞を攻撃する活性酸素を作る量が少ないのであまり問題はありませんが、ミトコンドリアが衰えてくると排出される活性酸素の量が増幅し、細胞を痛めつけてしまいます。特に老齢になるとミトコンドリアから排出される活性酸素が増えるという報告が多くあります。

ミトコンドリアがたくさんある臓器は2つ

人体にあるすべての細胞にはミトコンドリアが存在しますが、特にミトコンドリアの数が多い臓器は、腸と腎臓です。食物を外から吸収するという活動には、もっともパワーが必要になり、腸はまさに、摂取した固形物を腸壁から体内へ取り込むという働きをするため、エネルギーを作り出す多くのミトコンドリアが必要です。腎臓は、体内の老廃物を尿と一緒に排出する働きをしますが、実は排泄したものの99%を、再び吸収するという不思議な働きをしています。そのため、腎臓でもミトコンドリアが多く必要です。腸は「長寿のカギ」と言われますが、腸内環境が健康維持だけでなく、老化に大きく関わっていることが納得できますね。また中年太りといいますが、これもミトコンドリアの量が減ったり機能が低下することで、体内に溜め込んだ脂肪や糖を消費しにくくなることから起こります。

ミトコンドリアを鍛えるには?

それでは、ミトコンドリアを鍛えるためにはどのようにすればいいのでしょうか?

ミトコンドリアを鍛える食事と運動

日々の生活で意識できることとして、まず食事は腹八分めを心がけ、空腹の時間を作るようにしましょう。そうすると、サーチュイン遺伝子の働きが高まり、ミトコンドリアを奮い立たせてくれます。食べ物としては、「有機酸」と呼ばれる、例えばレモンや酢などに多く含まれる「クエン酸」、リンゴや梅干しに含まれる「リンゴ酸」、ブロッコリーやキウイなどに含まれる「アスコルビン酸(ビタミンC)」、ぬか漬けに含まれる「酪酸」などを食事に取り入れることが大切です。また、甘酒などに多く含まれる5-ALAもミトコンドリアを活性化させる天然のアミノ酸として注目されています。5-ALAの優れた点は、食品として摂取してもミトコンドリアまで届いてくれるので、5-ALAを多く含む食品を摂ることも、ミトコンドリア強化につながります。加えて、速歩きとゆっくり歩きを繰り返すインターバル速歩を行うことで心臓や血管からいいホルモンが分泌されるので、適切な量の食事と運動を無理せず長く続けることで、ミトコンドリアを元気にしてくれるでしょう。

様々な方法で健康管理をしている人

スペシャルコラム
毎日に星の彩りを添えて 4

Pocket

惑星

星占いなどで馴染みがある方も多いと思いますが、星座は牡羊座から始まって魚座まで全部で12種類あります。
占星術ではこの12種類を「活動宮・不動宮・柔軟宮」という3つのグループに分け、行動パターンの特性を知る手掛かりにします。

この3つは季節の移り変わりに由来して分類されたもので、意味合いは割と文字の響き通りなので雰囲気が掴みやすいと思います。各々どんな特徴があるのか見ていきましょう。

惑星

以前、私たちの中には太陽星座だけでなく、全部で10個の惑星と星座(月星座、金星星座など)があるというお話をしたのですが(Beauty Times vol.38 参照)、その10個の星座それぞれをこの3グループに割り振ってみると、自分の中の「活動・不動・柔軟」のバランスが見えてきます。

活動宮が優勢な人は、フットワークが軽くて、挑戦とリスキーな場面に出くわすことの多い人生かもしれない。不動宮が優勢な人は、石橋をせっかく叩いてもなかなか渡れない時があるけれど、努力を重ね、揺るぎない安定を築き上げるかもしれない。柔軟宮が優勢なら、調和を重んじるやり方が世界をもっと平和にするかもしれないし、色々な情報や意見に振り回され答えが見つからなくなることもある。

どれが良いとか悪いということではなく、それぞれに特徴があり、得意・不得意があるということを知っておくことが何より大事です。自分の得意な部分は意識して活用する、不得意な部分は周りにいる得意な人に助けてもらう、というように、あらかじめ意識をしておくことで物事がスムーズに運びやすくなります。あなたはどのタイプでしたか? 少し別の角度から自分を眺めてみると、知らなかった魅力が発見できるかもしれません。

星よみデザイナーmiki
ブログ: https://ameblo.jp/seedoflife/
Facebook:https://www.facebook.com/astrologermiki