きのこの出汁浸し

Pocket

きのこの出汁浸し

今月の食材:きのこ
きのこにはビタミンB群が豊富に含まれていて、糖質や脂質の代謝を活発にする効果があります。 代謝が活発になると肌のターンオーバーも活発になるので、美肌効果が期待できます。同時に、髪や爪の再生も助けてくれます。便秘や腸活にも役立つ食物繊維も豊富です。

【材料】(2〜3人分)

  • しめじ 1パック
  • えのきだけ 1パック
  • ひらたけ 1パック
  • ★出汁 100ml
  • ★醤油 大さじ1
  • ★みりん 大さじ1
  • ごま油 小さじ1

【作り方】

  1. えのきだけは石づきを取り除き、3等分に切ります。
  2. しめじは石づきがあれば取り除き、手でほぐします。ひらたけは傘の部分が広いものは、傘の方から柄の部分まで手で割きます。
  3. フライパンにごま油をひき、強火できのこを炒めます。
  4. きのこがしんなりしてきたら★の調味料を入れて、ひと煮立ちしたら中火で3分ほど煮てできあがり。

ポイント
きのこは3種類以上入れると旨みたっぷりでおいしいです。お好みのきのこ(しいたけ、舞茸、エリンギ、マッシュルームなど何でも!)でお試しください。

レシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/7612683

【新商品】「5-ALA×Solomon CACAO77%」Solomon Islands Chocolate発売のお知らせ

ソロモンアイランドカカオチョコレート新発売
Pocket

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
美味しい新商品のお知らせです。

ソロモンアイランドカカオチョコレート新発売

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「5-ALA×Solomon CACAO77%」
ソロモンアイランドカカオチョコレート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

南太平洋の島、ソロモン諸島で大切に栽培された有機無農薬のカカオ豆を使用し、
5-ALAをプラスした新しいチョコレートが誕生しました。

▼価格:1,296円(税抜:1,200円)
▼容量:50g
▼原材料名:カカオニブ(カカオ豆(ソロモン諸島))、砂糖、ココアバター、加工黒糖、アミノ酸粉末(5-アミノレブリン酸含有) / 乳化剤、(一部に乳成分・大豆を含む)
▼原産国:日本

※4月〜10月上旬まではクール便でのお届けとなり、別途送料1,200円がかかります。(1万円以上の購入で送料無料)

「ハイカカオチョコレートは健康にはいいけど、食べにくい」という常識を覆す、
美味しいチョコレートになっています。
ぜひ一度お試しください!

【ご注文はこちらから】

育苗時にのみに「5-ALA配合肥料」を使用したのに立派な玉ねぎが育っていた理由は?

Pocket

田中博士の写真入りのタイトル画像

Q 先日は玉ねぎの収穫にご同行いただき、ありがとうございました。
その際に、「5-ALA配合肥料」を育苗時にのみ使用し、畑に植え付けた後は使用せずに育てたにもかかわらず、立派な玉ねぎが育っていたことに田中先生も驚いていらっしゃいました。この現象が起きた理由としては、どのような解釈が考えられますか?

A 5-ALA配合肥料は光合成を増やすのですから、玉ねぎであれば球が肥大し始めたときに使用する、稲であれば止葉が出てから処理するというのが普通です。ですが、稲の場合も苗づくりの時に箱処理して、本圃におろしてからの生育を促進するという使い方をされている人もいます。苗半作という言葉があるように、いい苗を作ることは最終収量にも良い影響を与えるということかと思います。稲の場合の良い苗というのは、背丈は抑えられ太い苗ということのようです。玉ねぎの場合も、5-ALA配合肥料を処理した苗は、背丈が抑えられ太い苗になっていましたのでこのあたりが原因だと思われますが、それにしてもあんなに大きく育つだなんて驚きました。私も家庭菜園で玉ねぎを育てましたが、スーパーの安い玉ねぎの値段を見て買った方が安いと思い、付加価値のある赤玉ねぎを植えました。5-ALA配合肥料は肥大期に2回処理しましたが、この方法でもスーパーの赤玉ねぎよりはるかに大きい玉ねぎが収穫できました。

田中徹博士
世界で初めて5-ALAの大量生産を成功させた、ネオファーマジャパン株式会社のチーフサイエンティスト。
サステナブル・クルー株式会社のアドバイザーも務める。

熱中症を予防するために

Pocket

熱中症を予防するために

涼しい服装
衣服を工夫して暑さを調整しましょう。麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、インナーには吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。最近では、ファン付きの服もよく見かけるようになりました。

日差しをよける
帽子や日傘などを上手く使って直射日光を避けましょう。また、できるだけ日陰を歩いたり、外での活動も日陰を利用して行うようにしましょう。

水分・塩分補給
喉が渇いていなくても、水分をこまめに摂るようにしましょう。塩分や糖分を含むスポーツドリンクなどは水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。外出時は、できるだけ常に水分を持ち歩くようにしましょう。

気温と湿度を気にかける
自分のいる環境の気温や湿度を気にかけるようにして、屋内の場合はエアコンや扇風機などを使って調整するようにしましょう。過度の節電をしたり、「このくらいなら大丈夫」と我慢したりするのはやめましょう。

「今年は例年よりも暑い夏になる」と気象予報士がニュースで話しているのを聞くたびに、「今年もまた言っているなぁ。」と感じていたのですが、実際に調べてみると日本の夏(6月〜8月)の平均気温は、この100年で約1.5℃も上昇し、驚くことに東京の平均気温は同じ期間で約3℃も上昇していることがわかりました。ちなみに同じ期間の世界の平均気温上昇は約1℃で、この短期間に日本の気温が急激に上がっていることが読み取れるでしょう。気温が上がることでの自然生態系をはじめ、農業や漁業など自然に依存する産業への影響は計り知れませんが、何より私たちの命が以前にも増して危機にさらされていることをもっと認識すべきかもしれません。総務省消防庁のデータによると、全国で6月から9月の間に熱中症で救急搬送された方は、2010年以降大きく増加し、特に記録的な猛暑となった2018年は9万2710人、次いで2019年が6万6869人、2020年が6万4869人と、近年さらに増加傾向にあります。患者数の増加に伴う死亡者数の増加も顕著で、今から30年前の1993年以前には年間平均67人だったのが、94年以降には平均492人と大幅に増加。2018年以上に亡くなられた方が多かった2010年には1745人の方が熱中症によって亡くなり、93年以前の年平均に比べると26倍にもなっていることがわかります。

発症時の状況を見てみると、65歳以上の高齢者は「在宅中」、7〜18歳は「運動中」、19〜39歳と40〜64歳では「作業中」に熱中症を発症する可能性が高くなっています。また、行動や温度・湿度などの環境だけでなく、身体の調子も熱中症に影響するので、寝不足や二日酔い、コロナやインフルエンザ、下痢など不調の時にはより注意が必要です。

参照:環境省「熱中症の現状と今後について」、国立環境研究所、総務省消防庁

丸ごと玉ねぎのレンジ蒸し

Pocket

丸ごと玉ねぎのレンジ蒸し

今月の食材:玉ねぎ
玉ねぎには、血液をサラサラにする成分が含まれていて、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの予防効果が期待できます。また、ケルセチンという抗酸化作用が期待できるポリフェノールも含まれるので、透明感のあるお肌作りを助けてくれるかもしれません。食物繊維やオリゴ糖も豊富なので、腸活の強い味方にもなってくれる身近な野菜です。

【材料】(2〜3人分)

  • 玉ねぎ 1個
  • バター 10g
  • 酒 大さじ1
  • 醤油 適量
  • かつおぶし お好みで

【作り方】

  1. 玉ねぎは上のかたい部分と根元を切り落として皮をむき、上の方に十字の切れ込みを入れます。
  2. 深さのある耐熱皿に玉ねぎを入れ、上から酒を振りかけバターを乗せたら、ラップをして600Wの電子レンジで5分加熱します。
  3. 取り出したらラップを外し(蒸気に気をつけてください!)、醤油をかけてお好みでかつおぶしを添えます。

ポイント

十字の切れ込みは、玉ねぎの上の方だけに入れると加熱した後も崩れにくいです。

レシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/7557902