発酵食品を見直そう

そもそも「発酵」と「腐敗」は何が違うの?
「発酵」と「腐敗」、実はどちらも微生物の力によって物質が変化することを指します。発酵は、味噌や納豆、ヨーグルトなど身近な食品がありますが、人間にとって有効な微生物(菌類)が働き、物質を分解させることを指します。一方、腐敗は、魚や肉などが腐るとアンモニア臭が出てきて、食べられない状態になることを指します。つまり、人間にとって有益なものであれば発酵、有害なものであれば腐敗というように、人間の視点で判別されたものなのです。

【発酵】
微生物が人間に有益な物質をつくりだす。
【腐敗】
微生物が人間に有害な物質をつくりだす。

日本は発酵菌の宝庫
日本は昔から稲作文化が盛んで、米から味噌や醤油、酢や甘酒など数多くの発酵食品が生まれてきました。これらの日本に昔からある発酵食品は「麹(こうじ)菌」がないと作ることができません。麹は「穀物に生えるカビ」とも言え、昔はこの麹の種を作って販売する「種麹屋」があり、様々な種類の麹がありました。暖かくて湿度の高い日本の気候は、カビや菌が生えやすく、それをうまく活用して発酵食品を生み出してきたのです。

免疫力を高める発酵食品
発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌が含まれています。善玉菌の力で発酵すると栄養価が高くなり、微生物がビタミンやアミノ酸を作り出し、滋養のある食品にしてくれます。味噌や醤油に存在している植物性の乳酸菌は、悪玉菌の繁殖を抑えて善玉菌を増やして腸内環境を整えることで、腸内の免疫細胞を活性化させる働きがあります。一方でチーズやヨーグルトなどに存在している動物性の乳酸菌は、善玉菌のエサとなって植物性乳酸菌が腸内に届くように促す役割をします。

発酵食品で善玉菌が増えていく

最近の研究では、発酵食品には免疫力を活性化する効果があることが明らかになりました。免疫細胞はほとんど大腸で作られていますが、食べた発酵食品が大腸を通過するときに菌が大腸を刺激して、正常細胞を免疫細胞に変えることがわかってきました。微生物の世界では、ある菌が一定範囲広がってくると、他の菌の侵入を許さないという性質を持っています。
その性質を利用すると体内に侵入してくる他のウィルスの侵入を食止めて感染症を予防し、病気になりにくい体を作ることが可能です。

発酵によって製造される5-ALA
明治以降、日本古来の発酵技術から全く新しい発酵技術を海外から導入することで飛躍的に発酵技術が進歩し、日本は世界一の発酵工業国となりました。この技術革新の第一陣は、第二次世界大戦中に米英の両軍が軍事目的で開発したペニシリン(抗生物質)の生産技術です。このペニシリンをはじめとした抗生物質や、アミノ酸、ビタミンなどの医薬品は、微生物を用いた発酵法によって生産されるようになりました。
5-ALAもこれら医薬品と同じく、光合成細菌による発酵法を用いて製造されています。光合成細菌の原料となるグルタミン酸ナトリウム、酵母エキス、グルコース、ビタミン、ミネラルを特殊な製法で培養させ、菌が増えたところで、5-ALAを生み出すために必要なグリシンとグルコースを混ぜて発酵させて製造されています。因みに発酵食品の中でもとても栄養価が高く、「飲む点滴」といわれる甘酒にも5-ALAは多く含まれています。

トマトのはちみつ和風マリネ

トマトのはちみつ和風マリネ

作り置きにもおすすめ!さっぱり和風マリネ

【材料】

  • トマト   2個
  • タマネギ  1/4個
  • 大葉    お好みで
  • ★はちみつ  小さじ1
  • ★醤油    大さじ1
  • ★みりん   大さじ1
  • ★酢     大さじ1
  • ★かつおぶし  1パック(小袋2~5g)

【作り方】

  1. ★の材料を耐熱ボウルに入れ、電子レンジでラップなしで
    600w1分加熱して冷まします。
  2. トマトは食べやすい大きさに切り、玉ねぎは薄くスライスします。
  3. 1と2のすべての材料をよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で30分ほど置いて
    味をなじませます。
  4. 器に盛り、千切りにした大葉を添えてできあがり。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/6405010

スペシャルコラム
毎日に星の彩りを添えて

10個の惑星

私たちの中の10惑星

今日は占星術という「星占い」のお話をしたいと思います。
突然ですが、「あなたの星座は何座ですか?」と聞かれたとき、ほとんどの場合、皆さんが答えているのは『太陽星座』にあたります。これは皆さんがこの地球上に生まれ落ちた瞬間、その場所から見て太陽がどの星座の方向にあったかを表しています。しかし、宇宙は太陽以外にも惑星が存在していますので、昔理科の授業で学んだ「太陽・月・水星・金星~冥王星」と続いていく、あの惑星たち1つ1つに「太陽星座・月星座・水星星座…」と星座が割り振られているのです。
占星術では、この合計10個の惑星星座がそれぞれ異なる資質や特徴を与えるため、1人の人の中には10人のキャラクターが共存しているように考え、その組み合わせからその人らしさを鑑定していきます。
まずは各惑星がどんな意味合いを持つのかをご紹介します。

太陽   表面に現れる自分、自分らしく生きるための力・エネルギー
月    内面に現れる自分、素、本質、幼少期の性質など
水星   知性・コミュニケーション(考え方や喋り方の癖)
金星   好きなこと、楽しいこと、恋愛の形、人生の喜び
火星   情熱・やる気・攻撃性興奮状態の自分・行動力
木星   幸運をもたらす星、拡大・寛容、財運・仕事運を表す
土星   成長をもたらす星、試練・課題・責任・苦手なことを表す
天王星  改革・変化・個性・突然
海王星  膨張・曖昧にする・感情・直感・スピリチュアル
冥王星  頂点・極限・破壊と再生、根底からの変容

朝眠りから覚め、まだぼんやりしている時の私たちは「月」が担当し、身支度を整え1歩外に出たら、私たちの中の「太陽」が顔を出しはじめます。そして、仕事をする、メールを送る、誰かと話す、頭を動かしコミュニケーションするときは「水星」が、途中でうっかり喧嘩したり、情熱を燃やして何かに取り組んだり、体を動かすときなどは「火星」が、デートしたり、趣味に没頭したり、楽しい時間は「金星」がというように、私たちの中で10惑星は毎日忙しくフル稼働しているのです。

次回は12星座の特徴についてお話していきます。

星よみデザイナーmiki
ブログ: https://ameblo.jp/seedoflife/
Facebook:https://www.facebook.com/astrologermiki

就寝前の新習慣「夜はちみつ」の驚く効果

新型コロナウイルスの影響により、多くの人が生活や働き方の大きな変化を余儀なくされ、心身ともに目には見えないストレスを感じている方も多いかもしれません。これまでのように、外で食事をしたり、ショッピングに出かけるなどしてストレス発散というのも難しくなり、もどかしさを感じている方も多いことでしょう。そんな八方塞がりの状況の中で、いかにQOL(QualityofLife:生活の質)を上げられるかは、私たちのこれまでの経験と知識に委ねられているのかもしれません。

質の良い生活には、 質の良い睡眠が欠かせません。 ストレスにより睡眠不足という方もますます増えてきているといいます。ヨーロッパでは昔から「眠れない時にはスプーン一杯のはちみつを」と言われてきたようですが、実際にはちみつには、摂取すると睡眠や温度調整の鍵を握る成長ホルモン「セロトニン」に変化する「トリプトファン」が豊富に含まれており、ぐっすりと眠ることができるのです。

スプーンにすくったはちみつ

しかし、眠る前のはちみつは、睡眠の改善だけではなく、ダイエット効果ももたらしてくれるようです。
自身も25kgのダイエットに成功したという田井祐爾(たい・ゆうじ)医師による著書『人生を変える夜はちみつダイエット』(わかさ出版)によると、寝る前にはちみつを摂ることで、寝ている間に脂肪をどんどん燃焼してくれるというのです。また、そのルールはとても簡単で、次の2つのルールだけ守れば良いとのこと。

【その1】
いつもの夕食の糖質の質にこだわり、減らす。
【その2】
寝る前30分〜1時間前に、大さじ1杯のはちみつを摂る。そして寝る。
(『人生を変える夜はちみつダイエット』2、3ページより引用)

睡眠の質を改善して、ダイエットにもつながるなんて、忙しく生きる現代の私たちにもうれしいことばかりですね。おすすめのはちみつの選び方や、さらなる効果を引き出す方法が著書にはいくつも紹介されているので、気になる方は手にとってチェックしてみてください。自然の叡智の結晶であるはちみつを上手に取り入れて、ストレスに負けない毎日を送っていただけることを願っています。

10周年の記念キャンペーンをスタートしました

いつもララ・ソロモンをご利用頂きまして誠にありがとうございます。

この度、おかげさまで、ララ・ソロモンが10周年を迎えました。
これもひとえに皆さまのご愛顧の賜物と、スタッフ一同、厚く御礼申し上げます。

感謝の気持ちをこめて、「エクストラモイスチャークリーム」と「モイスチャーローション」のセットを14,800円でお求めいただける、10周年記念の特別なキャンペーンをスタートしました。

topImg_10years

これからも皆さまの美しさや健やかさのお手伝いができますよう、励んでまいります。今後ともララ・ソロモンをどうぞよろしくお願い申し上げます。