実年齢よりも老けて見られる理由とは

AQ056_L

すっかり夏の暑さが遠ざかり、秋の訪れとともに、春先からの数ヶ月間、強い紫外線にさらされた肌や髪が、そろそろ疲れを出してくる頃です。このところ鏡を見て急に老けたな~と思ったり、『あの人最近老けた気がする』と思ったりすることってありませんか?

その理由の一つとして考えられるのが「乾燥」です。特にこの季節は気温や湿度の低下とともに空気が乾燥し、それにより私たちの肌や髪の潤いも奪っていきます。

肌は乾燥することにより、シワやたるみを引き起こします。また、潤いの低下した肌は透明感を失い、くすんだ印象を与えます。これは濡れたティッシュや布を思い浮かべるとわかりやすいのですが、濡れている(=潤いたっぷり)ものほど透き通り、乾いたものは透けません。また、濡れているものはしっとりとツヤのある印象を与えるのに対し、乾いたものは、ぱさついたりゴワついた印象を与えます。私たちの肌も同じことがいえますし、それにより実年齢より老けて見られてしまうのです。

若く見える人というのは、肌や唇にハリつやがあって、髪もツヤツヤですよね!数シーズンごとに『艶メイク』が流行ったりもしますが、やはり女性にとって、潤いやツヤ感が与える影響は大きいのではないかと、ここ最近改めて感じています。

夏の疲れた肌におすすめの美顔マッサージ

年齢を重ねると、フェイスラインがたるみがちになります。
顔が長くなったように感じるのは、決して気のせいではなく、肌のハリがなくなってたるんできている証拠。
顔のむくみを取り除いて、フェイスラインがきゅっとしまった小顔をつくる美顔マッサージをご紹介します。

img1

STEP1: あごから耳に向かって2本の指でさする
両手の親指と人差し指の2本の指をあごにあて、耳の下に向かってやさしくさすります。

STEP2: フェイスラインの下を押す
あごのしたに両手の親指をあて、フェイスラインの下に沿って押し(①)、最後に耳の下を2本の指で押します(②)。

STEP3: 手のひらで首の全面をさする
手のひらを首の全面にあて、鎖骨に向かって両手で交互にさすります。

顔全体の血行も良くなり肌にツヤが出てくるので、メイク前にもおすすめのマッサージです。

ソロモン諸島の熱帯雨林に咲く花々

ソロモン諸島の熱帯雨林には、未だ人の手の入らない未開の地も多く、森を飛び回って花の蜜を集めるミツバチたちにとってもパラダイスのような豊かな自然が広がっています。咲く花々の数は4000種以上ともいわれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA民家の脇に咲いているオーキッド

たとえば、日本では高級な花として知られている「オーキッド(蘭)」。ソロモンでは道端に野生の蘭が生えていたりするので、若い女性は髪飾りとして耳に飾っていたりもします。日本ではあまり見かけない色や柄のものも道端に咲いています。

SAMSUNGめずらしい柄のオーキッドも。

 

南国ならではの花といえば「プルメリア」。東南アジアの一部地域では「フランジパニ」と呼ばれるこの花の特徴は、なんといってもその女性らしい甘い香りです。現地で美容アイテムとして使われているココナッツオイルの香り付けのために使われているものもマーケットなどで見かけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA木の下に立つだけで良い香りが漂うプルメリア

 

めずらしい細長い花をつけるのは「レッドジンジャー」という花。ソロモンやニューカレドニアなど太平洋諸島が原産といわれている花です。

CIMG0411和名は「赤穂月桃」というようです

 

「スパイダーリリー」と呼ばれる白い花は、蜘蛛のような姿が特徴的です。日本でも暖かい地域の海岸沿いに咲いているそうです。

SAMSUNG伸びた長く花びらが蜘蛛の手足のよう

 

これらの花々はほんの一部で、4000種といわれる植物の中には現地で薬効植物として病気などの治療に使われているものもあります。
ちなみに「プルメリア」と「レッドジンジャー」はララ・ソロモンのロゴにもあしらわれているので、ぜひ探してみてください。

美容効果や若々しさを保つ注目の成分

ALAは生命の根源物質
地球上に生命が誕生したのは、今から遙か昔の36億年前。この生命の誕生にALA(5-アミノレブリン酸)は関わっていたといわれています。
まだ植物にも動物にも進化していなかった大昔の生命体の細胞の中にすでに存在したALAは、植物や動物へと進化した今も細胞を持つほとんどの生物の中に存在し、生命維持のための重要な役割を担っています。

 

細胞の中でALAはどんな働きをしているのでしょう
ALAは細胞の中にある「ミトコンドリア」というところで作られています。「ミトコンドリア」という聞きなれない言葉が出てきましたが、このミトコンドリアでは筋肉を動かす時のエネルギー源を生み出す働きをしています。
私たちは歩いたり、走ったり、眠るときでさえ、常にエネルギーを使っています。ミトコンドリアはこれらのエネルギーの源になるものを作り出す、とても重要な細胞小器官です。
ALAは鉄と結合してミトコンドリアの機能を強化させ、エネルギー源を作るサポートをしています。

ミトコンドリアで作られるエネルギーの量が少なくなると、疲れやすくなったり、息が上がったり、朝起きれなくなったりと、体に様々な不調が生じてきます。中年になると太りやすく痩せにくくなるのも、ミトコンドリアでエネルギー源を作る能力が衰えてくるからなのです。食事などによって取り込んだ栄養を、うまくエネルギーに変えることができず体内に蓄積されてしまうために起きてきます。逆に考えれば、ミトコンドリアのエネルギーを作る能力を上げることができれば、代謝が上がり、太りにくい健康な体になるということです。その鍵を握るのが「ミトコンドリア」であり、その機能を強化してくれるのがALAなのです。

HT091_L

ミトコンドリアで生まれる「代謝水」
ミトコンドリアでエネルギーを生産する過程で「代謝水」という水が生み出されます。人間の体は50%~70%が水分でできており、成人で1日あたり約500mlもの「代謝水」が生み出され、体の水分を保持する役割を担っています。また、肌の潤いにも深く関係しており、「代謝水」の生成が少なくなると、肌が乾燥したり、シワやたるみの一因にもなってきます。
ALAは若々しい体と肌を維持するために欠かせない物質の一つなのです。

 

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
体内のミトコンドリアで作られるアミノ酸、ヘムやシトクロムと呼ばれるエネルギー産生に関与するタンパク質の原料なる重要な物質です。しかし、加齢に伴い生産性が低下することが知られています。酎粕や赤ワイン、かいわれ大根れなどの食品にも多く含まれるほか、植物の葉緑体原料としても知られています。

美肌をつくる安眠ヨガ

今週は一気に夏の暑さが和らぎ、秋の気配を感じています。
急激な気温の変化に、身体や肌の疲れをじわじわと感じる方も多いのでは?

そんな方におすすめの『美肌をつくる安眠ヨガ』をご紹介します。
ヨガのリラックス効果(副交感神経の活性化)で、免疫力を高めたり、内蔵や身体の修復を行うスイッチがオンになるので、風邪を引きにくくなったり、疲れにくい身体を作ることもできます。

季節の変わり目にしっかりと夏の疲れをリセットして、美しい肌の基礎を整えていきましょう。