はちみつについてよくある質問

Pocket

ララ・ソロモンでは、スキンケア製品にも含まれる「はちみつ」を活用したお料理レシピをご紹介しています(本ブログでも定期的にご紹介しています)。今回は、はちみつに関するよくある質問をご紹介します。

はちみつとスプーンの写真

Q はちみつはどのように保存するのが良いですか?

A はちみつは保存性の高い食品ですので、直射日光を避けて常温で保存してください。はちみつは湿気を吸いやすいため、できるだけ湿度の低い場所がおすすめです。また、湿度や結晶化を避けるため、冷蔵庫での保存は避けましょう。

Q はちみつが結晶化してしまった場合、もう食べられないでしょうか?

A はちみつを長期間保存した場合に、白濁化したり結晶化したりしますが、これは含まれるブドウ糖の量が多い場合や、外気温が15℃〜16℃以下になった場合に、保存場所や直射日光の関係でも発生します。(一方で、果糖の多いアカシアはちみつなどは結晶化しにくいです。)結晶化しても品質に問題はなく食べられます。瓶ごと60度くらいのお湯で湯煎しながら、はちみつをゆっくりとかき回すと元の状態に戻ります。

Q はちみつって腐らないって本当?

A 純度100%のはちみつは腐ることがありません。これは、はちみつに含まれる水分量が20%前後ととても低いこと、そしてその水分以外はすべて糖分で構成されているため、腐りにくくなっています。糖分が高いことにより、もし細菌や微生物が入り込んでも、それらの水分を吸い取って糖分が勝ってしまうため、細菌が繁殖できません。しかし、市販されているはちみつの中には、水あめなどの添加物が入っているものがあり、このように添加物が含まれるものは腐らないとは言い切れないため注意が必要です。また、一般的なはちみつは未開封の状態で、2〜3年が消費期限になっているものが多く、傷んでしまうことがないとしても、風味は落ちてきますので、開封後はなるべく早めに食べきることが望ましいです。

Q 1歳未満の乳児に、はちみつを与えてはいけないのはなぜ?

A はちみつは非加熱で生の自然商品であるため、自然界に広く存在するボツリヌス菌を含んでいる可能性があります。1歳未満の乳児は消化器官が十分に発達していないため、はちみつのボツリヌス菌が混入していた場合、菌が腸内で増えて、「乳児ボツリヌス症」になる恐れがあります。ボツリヌス菌は熱に強く、はちみつを普通に加熱しただけでは死なないため、料理に使う際にも注意が必要です。はちみつを使った食品(菓子など)にも注意してください。

はちみつ芋けんぴ

Pocket

はちみつ芋けんぴ

【材料】

  • さつまいも(中)  1本
  • ★はちみつ  大さじ1.5
  • ★砂糖  大さじ1
  • ★水  大さじ2

【作り方】

  1. さつまいもを2mm幅に切り、水に浸けてアク抜きします。(1時間~一晩置いてもOK)
  2. さつまいもの水気をよく切り、広げてしばらく乾かします。(最低1時間~)
  3. よく乾かしたさつまいもを180℃の油で10分揚げます。
  4. 大きめのフライパンに☆の材料を混ぜ合わせて弱火で熱し、少しとろみを感じるくらいで3のさつまいもを入れて全体に絡めます。
  5. バットなどにクッキングシートを敷き、広げて乾かしてできあがり。

はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
https://cookpad.com/recipe/6977280

季節の変わり目や風邪のひき始めにはちみつを

Pocket

季節の変わり目になると、なんとなく調子が優れなかったり疲れやすくなったりと、不調を感じることはありませんか?また、だんだんと気温が下がり、乾燥していくこの季節は特に、喉の痛みや咳など、「風邪?」と感じるような不調を突然感じることも。はちみつは、そんなゆらぎやすい季節の変わり目にも、風邪のひき始めにも大活躍してくれる優れものです。

レモンのはちみつ漬け

はちみつがもたらす効果

はちみつには優れた殺菌効果と防腐作用があります。病原菌や細菌の増殖を抑制してくれる効果があり、喉の痛みを解消してくれたり、咳を抑えてくれます。また、はちみつの水分量は約2 0% と低く、適度な粘度もあるため、水分を集めて閉じ込める保湿効果が高く、喉の粘膜を保護する作用もあります。喉に付着した雑菌の増殖を抑えるだけではなく、荒れた粘膜を保護する効果があるのです。英オックスフォード大学の研究結果によると、はちみつは風邪やインフルエンザに似たような症状の緩和について通常の市販薬よりも有効である可能性があることがわかりました。はちみつは昔から咳に対する民間療法としても利用されてきていますが、上気道感染症の症状の改善に関して、通常の治療よりも効果が高かったという結果も。こうした効能から、海外では医療現場でも活用されています。( 詳しくは、(Beauty Times Vol.44)でご紹介しています。)
また、主成分であるブドウ糖と果糖は、体内で分解されずにそのまま吸収されるので、胃腸に負担をかけずに素早くエネルギーに代わるという特徴もあります。はちみつに含まれる「グルコン酸」や「オリゴ糖」は善玉菌の餌となるため、大腸の働きを促し、お腹の調子も整えてくれます。

毎日スプーン一杯のはちみつを習慣に

何かと不調を感じやすい季節の変わり目には、定期的にスプーン一杯のはちみつを取り入れてみるのはいかがでしょうか。特におすすめしたいのが「はちみつレモン湯」。薄切りしたレモンとはちみつにお湯を注ぐだけですが、身体を温めながらはちみつを取り入れることができます。すりおろした生姜を加えるとさらにポカポカに。ぜひお試しください。

アピセラピーを知っていますか?

Pocket

ミツバチ産品

「アピセラピー」という言葉を聞いたことがありますか?
アピ( Api)とは、ラテン語でミツバチのことを意味し、「アピセラピー」とは、ハチミツやプロポリス、ローヤルゼリーなどのミツバチ産品を使った自然療法のことを指します。クレオパトラの時代から人間はミツバチ産品を取り入れてきましたが、アピセラピーについても、古くからヨーロッパで研究が進められてきました。ただ、一言でアピセラピーといっても、文化によってその言葉が指す実態も異なるようです。たとえば、日本でアピセラピーといえばプロポリスが広く受け入れられている一方で、フランスでは、ハチミツを主に利用した傷の治療がアピセラピーの中心で、外科手術の傷跡の回復にハチミツが有効であると証明する研究が大学レベルで盛んに行われています。傷の治療薬としても認可され、大学病院で医薬として使用されています。アメリカで「アピセラピスト」と言う時には、蜂毒を使って施術を行う人のことを指すということで、ミツバチ産品を使うといっても、地域や文化によりアプローチは様々です。

アピセラピーで使用されるミツバチ産品
・ハチミツ
・ローヤルゼリー
・プロポリス
・花粉
・ミツロウ
・蜂の子
・蜂毒…

アピセラピーではあらゆるミツバチの生産物が使われています。殺菌作用、抗菌作用に優れ、免疫力を高める効果があると言われているハチミツをはじめ、ミツバチの巣に使われている樹枝状の物質から抽出するプロポリスも取り入れられています。プロポリスをベースとした調合物は、太古より天然の抗生物質としても使用されてきました。蜂の子は、その名前の通り、蜂の幼虫や蛹ですが、ミツバチ由来の健康食品の一つとして世界中で取り入れられています。日本でも郷土料理として親しまれている地域がありますよね。ミツバチが針に持っている毒の成分も、ヒトの免疫力を引き出してくれるとして治療に用いられ、この療法は世界中で4000年もの歴史があります。私たちの健やかな生活は、ミツバチがもたらしてくれる自然の恩恵に支えられていることを、アピセラピーを通じてあらためて実感しました。

参照:Roch Domerego「アピセラピーとその科学的根拠」
(ミツバチ科学21(2)75ー80 Honeybee Science 、2000年)

日本の蜜源事情

Pocket

日本人のハチミツの消費量は近年増加傾向にありますが、実は国内で消費されているハチミツのほとんどは輸入品で、国内産のハチミツは全体の消費量に対して6%程度です。この割合は年々減少傾向にありますが、なぜ日本で採れる量が少なくなっているのでしょうか。
原因の一つとして、養蜂家の高齢化や後継者不足問題があるといわれていますが、それだけではありません。今、日本中でハチミツの原料となる大切な蜜源が少なくなっていることを挙げる専門家もいます。これは農林水産省によるデータ(*)でも明らかで、2012年と2019年を比較した時にレンゲの蜜源面積は1/3まで減少、すべての蜜源を合わせた全体面積も、約70%程度まで減ってしまっていることがわかります。

ミツバチの巣箱

なぜ蜜源が減っているのか
世界には約4000種の蜜・花粉源植物があり、日本では6 0 0 種類以上の蜜源植物が確認されています。ミカンやリンゴ、クローバー、アカシア、レンゲ、ソバ、サクラなどは身近な植物ですし、ハチミツが販売されているのを見かけたことがあるかもしれません。
蜜源が減っている原因としては、農業が衰退し、開発などが進むことで農地が減っていることが挙げられます。これにより、大きな蜜源であるレンゲやクローバーの栽培が減ってしまいました。また、レンゲの花を外来害虫が食い荒らしてしまうという問題も起きています。品質改良により、蜜や花粉の量が減らされた品種が栽培されていることも影響しています。
また、私たちも変化を感じている異常気象がミツバチに与える影響も重大です。花の季節に雨が多く、ミツバチが蜜を集められなかったり、温暖化の影響でミツバチが飛び回る前に花が咲いてしまったりすることで、蜜を集められるタイミングも変化しています。

身近なところからミツバチに蜜源を
ヨーロッパでは、ミツバチたちに蜜源を提供する取り組みとして街や庭に積極的に蜜源植物を増やしたりする地域があるそうです。夏に向けて家庭菜園を始めている方も多いと思いますが、実はこれもミツバチにとっては大切な蜜源になります。定期的に続けていたら、ミツバチを見かける日も近いかもしれません。

*参考データ:農林水産省「養蜂をめぐる情勢」(令和2年11月)