砂糖の代わりにはちみつを使うと良いこと

Pocket

砂糖もはちみつも、どちらもとても甘いのにも関わらず、砂糖の代わりにはちみつを使った方がヘルシーだと聞いたことがありませんか?ダイエット特集などでも、たびたび取り上げられるはちみつ。いったい砂糖とどんな違いがあるのでしょうか。

はちみつの入った瓶

甘さと栄養成分の違い

はちみつと砂糖はまず、甘さの成分となる糖の種類が大きく異なります。白砂糖は「ショ糖(スクロース)」のみですが、はちみつは「ブドウ糖(グルコース)」と「果糖(フルクトース)」という糖が主な成分です。そして、白砂糖の栄養成分のほとんどが炭水化物(消化吸収される糖質(易消化性炭水化物)と消化吸収されない食物繊維(難消化性炭水化物))であるのに対して、はちみつには多くの栄養素が含まれています。良質なビタミン類やミネラル類をはじめ、アミノ酸や酵素といった栄養素も豊富に含まれているので、非常に栄養価の高い健康食品といえるでしょう。また、はちみつのブドウ糖には、エネルギーとして代謝されるのが早いという特徴があります。ブドウ糖と果糖は、食後約20分で体に吸収されてエネルギーに変換されます。ブドウ糖は唯一、脳のエネルギー栄養素となるため、どの臓器よりも多くのエネルギーを消費する脳の働きを助けてくれるのです。

気になるはちみつのカロリーは?

糖分に加えて豊富な栄養素と聞くと、カロリーが気になりますよね。砂糖100gが384Kcalに対し、はちみつ100gが303Kcalと低カロリーです。加えて、はちみつのほうが砂糖よりも甘味が強いので、同じ甘さを出すため使う量が少なくて済み、自然とカロリーを抑えることができます。

健康の維持に役立つはちみつ

はちみつに豊富に含まれる栄養は、私たちの健康をサポートしてくれます。疲労回復効果、咳止めや喉の抗炎症作用、整腸作用などに加え、ミネラルの中でも特にカリウムが多く含まれていることから、高血圧の予防に効果的という研究結果もあります。健やかな毎日に上手に取り入れていきたいですね。

自動車業界で進む
ミツバチを通じた環境貢献

Pocket

なぜ自動車を製造する企業が養蜂を?
ポルシェにベントレー、ランボルギーニにロールス・ロイスと、近年、自動車業界が取り組む養蜂プロジェクトが話題になっています。自動車を製造する企業がなぜ養蜂に取り組んでいるのでしょうか?国の自動車メーカーであるベントレー・モータースは、2019年5月、本拠地である英国・クルーにて12万匹のミツバチと共に「フライングビー(FlyingBees:空飛ぶハチたち)」を開始し、同年9月には、たった2つの巣箱から100瓶以上のハチミツの収穫に成功しました。ベントレーの製造部門担当役員は次のようにコメントしています。
「地域の生物多様性保全に貢献することを目指して、工場の広大な敷地内に巣箱を設置しました。このエリアにはミツバチたちが好む花が数多く植えられているため、養蜂に適しているということもわかりました。小さな一歩を踏み出すことが地域の生物多様性保全につながっています。」

巣箱とミツバチ

ベントレーは、常に環境への負荷を改善する方法を模索していますが、養蜂はその解決法の一つとして、新たな取組みとして取り入れられています。
ロールス・ロイス・モーター・カーズもまた、自然保護活動家、動物・植物学者、栽培者、養蜂家とともに協力し、「ロールス・ロイス養蜂プロジェクト」を展開しています。2017年に設立された養蜂場には6つの巣箱が設置され、約25万匹のミツバチが飛び回り、約400kgのハチミツが収穫されました。ロールス・ロイスも同様に、環境負荷をかける産業に関わる一企業として、英国内でも個体数の減少が問題となっているミツバチを守るとともに、自然環境を守る活動として養蜂プロジェクトに取り組んでいます。

人間の生活は、ミツバチに支えられている
ミツバチは、花の蜜を集めるだけではなく、私たちの毎日の食事に欠かせない野菜や果物などの受粉も行っています。その割合は、世界の野生種子植物の約90%、そして世界の食用作物の75%以上ともいわれ、ミツバチたちがいなくなってしまったら、私たちの生活はこれまでのものとは大きく異なるでしょう。しかし、ミツバチの減少は世界的に問題となっており、人間がこのまま環境に負荷をかけ続けていると、朝のコーヒーやフルーツを楽しむこともできなくなるかもしれません。自然の恵みに感謝して、ミツバチや環境のためにできることを少しずつでも意識していきたいですね。

はちみつで世界を旅する

Pocket

新型コロナウイルスの影響で、多くの方が海外旅行を控えているのではないでしょうか。そんな中でもおうち時間を充実させようと、世界の料理を食卓に取り入れて現地の味を楽しんでみたり、旅行会社主催のバーチャルツアー(リモートで画面を通じて旅行する)に参加したりするなど、あの手この手で旅行気分を味わおうという動きが見られます。

そこで、簡単に世界を感じる方法として、世界のはちみつを食卓に取り入れてみるのはいかがでしょうか?最近では、インターネットで世界各地のはちみつが簡単に手に入るようになりました。はちみつに含まれているのは、花の蜜や樹液などが中心ですが、その花木の栄養となっているのはその土地の水や土などですよね。はちみつを通じて、その土地の香りを感じてみたり思いを馳せてみるのはいかがでしょうか?

世界地図

世界を旅するはちみつ3選

・ハワイ 幻の白いはちみつ「レアハワイアン」
まずは旅行先として不動の人気を誇るハワイのはちみつをご紹介します。はちみつといえば琥珀色ですが、ハワイには真っ白なはちみつがあります。ハワイ島の眩しい太陽の下で育ったKIAWE(キアヴェ)という植物の蜜が原料で、ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー誌では、「全世界で最高ランクのはちみつ」と誌では、「全世界で最高ランクのはちみつ」と絶賛されている、とても希少なはちみつです。

・マレーシア 「トアランハニー」
日本から飛行機で約7時間、いまだに多くの自然が残るマレーシアのはちみつです。トアランハニーは、マレーシアのパハン州という地域の熱帯雨林にある、トアランという木に巣を作る野生のオオミツバチのはちみつです。トアランは75メートルほどの高さにもなるものもあるそうで、1本の木に100個ほどの蜂の巣ができるのだそう。ただ、この地域では熱帯雨林の伐採が進んでいることから、天然のはちみつの希少価値が高くなっています。

・オーストラリア「レザーウッドハニー」
大自然を体験したいという方に人気のタスマニア島で採れるはちみつです。レザーウッドとはタスマニア島にのみ自生する太古の低木樹で、樹齢70年から100年を経て初めて花を咲かせるのだそうです。特徴はなんといっても、ハーブのような、お花畑のようなエレガントで芳醇な香りです。世界の様々なはちみつコンテストでもたびたび金賞を獲得していて、審査員の方から「食べる香水」と評価されています。

まずは、お気に入りの旅行先のはちみつを味わってみるのはいかがでしょうか。おすすめの世界のはちみつがありましたら、ぜひBeautyTimesまで教えてくださいね!

治癒力を引き出し高める
はちみつとの組み合わせ

Pocket

今年、私たちの生活はコロナウイルスの影響で大きく変化しました。長期間に渡る自粛生活による疲れ、これまで以上に気を遣う他人との距離感、好きなことを思うようにできないストレスなど、今回のパンデミックを通じて心身のバランスを崩し、不調を訴えている人が多いそうです。これから寒い季節に向けても、日に日に下がる気温や湿度に伴って、頭痛や風邪のような症状ですっきりしない日があるかもしれません。それでもコロナ感染を避けるために病院に行かず、適切な治療を受けられずに我慢している人も少なくないといいます。

レモンのはちみつ漬け

医療が発達した現代に生きる私たちは、何かと即効性や効果の高い薬などに頼りがちですが、大昔から現代に伝わる自然療法の考え方には「ナチュラルレメディ」というものがあります。「ナチュラルレメディ」とは、自然の力を借りて自分の持つ治癒能力を活性化してあげること。ハーブティーやアロマオイルなどもその考え方に基づくものです。また、はちみつにも植物の恵みがたっぷりと詰まっているので、日頃から取り入れている方もいらっしゃるのではないかと思います。今日は、主にヨーロッパを中心に人々の生活に取り入れられてきた、治癒力を引き出し高めることができる、はちみつとハーブや果物などを組み合わせたレシピをご紹介します。

オレンジジュース×はちみつ:不安を和らげる
研究によると、オレンジには心を落ち着かせる効果があり、倦怠感や疲労感、不安を和らげることができます。柑橘系オイルは、集中力を高める効果もあります。

レモン×はちみつ:風邪の引きはじめに
一般的な風邪による発熱や冷えの症状を和らげることができます。 お湯で割ったものは減量に役立つという研究結果もあるようです。
レシピはこちら
https://cookpad.com/recipe/4830852

シナモン×はちみつ:健康管理に
高血圧や心臓血管疾患に役立つ可能性のあるシナモンとはちみつを組み合わせることで自然と健康状態を維持してくれます。

生姜×はちみつ:胃のむかつきに
炎症を軽減し、血行を促進する生姜とはちみつを組み合わせると、胃痛やむかつきを和らげてくれます。

ココナッツウォーター×はちみつ:筋肉痛
ココナッツオイルには、筋肉痛の主な理由である脱水症を予防することができる多くの電解質が含まれています。この組み合わせにレモンなどの柑橘類をさらに加えることでエネルギーを高め、運動時の水分補給に最適です。

※効果には個人差があり、 保証するものではありません。
※レシピ参考:https://www.lifehack.org/articles/lifestyle/25-ways-use-honey-home-remedies.html

就寝前の新習慣「夜はちみつ」の驚く効果

Pocket

新型コロナウイルスの影響により、多くの人が生活や働き方の大きな変化を余儀なくされ、心身ともに目には見えないストレスを感じている方も多いかもしれません。これまでのように、外で食事をしたり、ショッピングに出かけるなどしてストレス発散というのも難しくなり、もどかしさを感じている方も多いことでしょう。そんな八方塞がりの状況の中で、いかにQOL(QualityofLife:生活の質)を上げられるかは、私たちのこれまでの経験と知識に委ねられているのかもしれません。

質の良い生活には、 質の良い睡眠が欠かせません。 ストレスにより睡眠不足という方もますます増えてきているといいます。ヨーロッパでは昔から「眠れない時にはスプーン一杯のはちみつを」と言われてきたようですが、実際にはちみつには、摂取すると睡眠や温度調整の鍵を握る成長ホルモン「セロトニン」に変化する「トリプトファン」が豊富に含まれており、ぐっすりと眠ることができるのです。

スプーンにすくったはちみつ

しかし、眠る前のはちみつは、睡眠の改善だけではなく、ダイエット効果ももたらしてくれるようです。
自身も25kgのダイエットに成功したという田井祐爾(たい・ゆうじ)医師による著書『人生を変える夜はちみつダイエット』(わかさ出版)によると、寝る前にはちみつを摂ることで、寝ている間に脂肪をどんどん燃焼してくれるというのです。また、そのルールはとても簡単で、次の2つのルールだけ守れば良いとのこと。

【その1】
いつもの夕食の糖質の質にこだわり、減らす。
【その2】
寝る前30分〜1時間前に、大さじ1杯のはちみつを摂る。そして寝る。
(『人生を変える夜はちみつダイエット』2、3ページより引用)

睡眠の質を改善して、ダイエットにもつながるなんて、忙しく生きる現代の私たちにもうれしいことばかりですね。おすすめのはちみつの選び方や、さらなる効果を引き出す方法が著書にはいくつも紹介されているので、気になる方は手にとってチェックしてみてください。自然の叡智の結晶であるはちみつを上手に取り入れて、ストレスに負けない毎日を送っていただけることを願っています。