みつばちライフ
– 世界最古のはちみつ酒「ミード」-

Pocket

ミードというはちみつで作られたお酒をご存知ですか?
ミードの歴史はワインやビールよりも古く、その起源は1万年以上前にも遡り、人類の歴史の中で最古のお酒の1つといわれています。はちみつに水と酵母を加えて発酵させたミードと人類との出会いには、こんな逸話が残されています。
―ある日森の中で、クマに襲われたミツバチの巣に雨水が溜まり、はちみつと混ざりました。そして空中の酵母菌が混ざり発酵し、偶然ミードができあがりました。それをたまたま喉を渇かせた狩人が見つけて飲みました。(※諸説あり)
いろいろな偶然が重なって、自然の中で生まれたお酒だったのですね。

世界最古のはちみつ酒 ミード

“Medicine”や”Honeymoon”の語源!?
古代ギリシャでは神々のお酒として崇められ、ローマの英雄ジュリアス・シーザーも愛飲したといわれているミード。有名な英国のエリザベス女王Ⅰ世は、ハーブやスパイスを漬込んで醸造した「メセグリン(Metheglin)」というはちみつ酒を愛飲したといわれています。ハーブとアルコールで血行がよくなり、身体が温まりよく眠れて体力回復できることから、公務で忙しいエリザベス女王の健康を支えました。
「薬(Medicine)」の語源にもなっているといいます。
また、古代から中世のヨーロッパで特にゲルマン民族において、新婚直後の新婦は住居から外出せずに1ヶ月間ミードを作り、新郎に飲ませて子作りに励んだそうです。これは、はちみつに滋養強壮作用があるとされたことと、ミツバチの多産にあやかるために行われた風習でした。
ここから「蜂蜜の月」=「蜜月」=「ハニームーン(Honeymoon)」という言葉が生まれました。

日本でも作られているミード
ミードは海外産のイメージが強く、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は日本でも作られています。基本的にワインの酵母を使うことが多いですが、ある日本のミーダリー(ミードの醸造所)では日本酒の酵母を使って発酵させているものもあるそう。また、はちみつも国産のものにこだわっているものが多いので気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。日本食に合うように作られているものもあるそうですよ。

みつばちライフ
– 天然の美容液「ハチミツ」を 暮らしに取り入れよう-

Pocket

ミツバチたちが小さな体で飛び回り集めたハチミツ。植物の恵みがたっぷりと詰まったハチミツの栄養価はとても高く、健康にも美容にも良いとされています。絶世の美女として名高いクレオパトラも美容ケアとしてハチミツを日常的に取り入れていたといい、日本でも平安時代の貴族たちが美しさをを手に入れるためにハチミツは欠かせないものでした。古代から人々の暮らしに取り入れられてきたハチミツに含まれる栄養や効果についてご紹介します。

天然の美容液 ハチミツ

ハチミツに含まれる栄養素

  • ビタミンB2 … お肌の調子を整えてくれる
  • ビタミンC … コラーゲンの生成に欠かせない
  • 葉酸 … 血を造る水溶性ビタミン
  • コリン … 血圧を下げる
  • カルシウム … 骨を作る など

ここでは私たちの身体に必要とされる栄養素の一部を挙げましたが、ミネラル、アミノ酸、酵素などなんと150類以上の栄養素が含まれています。また、ハチミツに含まれるビタミンの90%以上が活性型で、不活性型のビタミン系サプリメントを大量に服用するよりもハチミツを摂取したほうが効果が高いことがわかっています。はちみつは高カロリーなイメージがありますが、100gで294kcalと、上白糖が100gで384kcalなのに比べてカロリーも控えめなので、ダイエットにも向いている食材といえるでしょう。

ハチミツの効果効能

  • 疲労回復
  • 殺菌作用
  • 保湿効果
  • 整腸作用
  • 高血圧予防
  • 二日酔いの改善
  • 花粉症予防
  • アンチエイジング効果 など

効果効能も幅広く、まさに天然の美容液であり万能薬!健やかな毎日をサポートをしてくれるハチミツを食事や美容ケアに上手に取り入れてみてください。

みつばちライフ
– 近年増えている「週末養蜂家」-

Pocket

近年、ミツバチの大量死や環境保護問題への関心の高まりや、人気テレビ番組でミツバチの飼育の方法が紹介されたことをきっかけに、趣味としての養蜂を始める「週末養蜂家」が増えているといいます。特に、費用がかからず、高い専門知識などが必要なく誰でも楽しめる野生のニホンミツバチを飼育する人が多いそうです。興味深いのが、この養蜂は必ずしもはちみつを収穫するための目的で行っている人だけではないということ。せっせと働くニホンミツバチの姿を見て癒やされたり、地域の人とのつながりなど、はちみつだけでなく多くのものを得られるということも人気の理由のようです。

ニホンミツバチの養蜂は、飼育するといっても、野生のニホンミツバチが勝手に巣箱の中に巣を作っているという状態なので、基本的には世話が必要なく手間がかかりません。週末養蜂とはいっても、実際には1ヶ月に1 回、数ヶ月に1 回の世話でも問題なく、ミツバチは勝手にはちみつを集めてくれるといいます。

巣箱とみつばち

ニホンミツバチのはちみつはとても希少だということをご存知ですか?日本で流通しているはちみつ全体量のうち7 % が日本産で、そのうちの1%程度がニホンミツバチのはちみつというとその希少さがわかるのではないでしょうか。そんな希少なはちみつを味わえるというのもやはり週末養蜂の醍醐味といえるでしょう。採れたはちみつをプレゼントしたり、地元のファーマーズマーケットなどで販売することで、はちみつを通じた人のつながりも魅力的ですね。

養蜂というと様々な道具が必要ではないかと思われがちですが、野生のニホンミツバチを飼育するだけの養蜂であれば、用意するのは巣箱とミツバチたちを巣箱に誘引するための「待ち箱ルアー」という小道具のみ。あとはミツバチたちが来るのを待つのみといいますが、この捕獲が簡単ではないそう。捕獲の季節は春先だけなので、入念な準備と運が必要ということです。とはいえ、ミツバチたちが巣箱に入ってくれた時の喜びを想像してみると、春になったら週末養蜂家に挑戦してみたくなってしまったのは私だけでしょうか。

知ってるようで知らない、はちみつ⑤ -世界のはちみつ生産量-

Pocket

1万年以上も前から人々の生活に取り入れられ、薬や甘味料として重宝されてきたはちみつは、近年の健康志向の高まりや養蜂技術の向上などにより、2013 年にはおよそ168万トンのはちみつが世界中で生産されました。
168万トンと聞いてもピンとこないですが、年々生産量が増加しているはちみつが実際に世界のどんな国で作られているかご存知ですか?

中国での生産量は、全体の27%を占め、その大地の大きさを思い知らされます。
中国産のはちみつは大容量で、日本のスーパーマーケットなどでもよく並んでいるのを見かける一方で、国産のはちみつは小瓶で割高だと感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、日本で生産されるはちみつは、世界の生産量のわずか0.2%ほどだそうです。

こうしてランキングを見てみると、世界中のあらゆる地域ではちみつが生産されているのがわかります。
アジア、中東、ヨーロッパ、アフリカと、人種や文化に関わらず、はちみつが人々の暮らしと密接な関係にあるということでしょう。
その養蜂スタイルや花の種類は地域によって様々ですが、数え切れない世界中の食べ物の中でも、はちみつのようにどの国でも愛されているものはそう多くないのではないでしょうか。
時には、いつものお気に入りのはちみつを横において、まだ知らない国のはちみつを味わってみませんか?

知ってるようで知らない、はちみつ④ -はちみつの選び方-

Pocket

今年4月、とても残念なニュースが飛び込んできました。それは、離乳食としてはちみつを与えられた生後6ヶ月の赤ちゃんが「乳児ボツリヌス症」で亡くなったというものです。国立感染症研究所によると、記録が残る1986年以降、国内で発症が確認されたのは36例目で、死亡したのは初めてとのことです。

赤ちゃん(1歳未満)にはちみつを与えてはいけません
はちみつには、ボツリヌス菌という菌が含まれていることがあります。ボツリヌス菌は、自然界に常在し、はちみつに含まれる菌は極々わずかな量なので大人が食べても平気なのですが、腸内環境がまだ未熟で免疫力が弱い乳児が食べると食中毒を発症する可能性が高くなるのです。そのため1歳未満の赤ちゃんには与えないように注意する必要があります。

大人もはちみつアレルギーに注意を
乳幼児だけでなく、大人でもはちみつを食べたら口の中がヒリヒリする、喉がイガイガする、などの症状を感じる方は注意が必要です。蕎麦や小麦のアレルギーがあるように、はちみつも人によってはアレルギーが出てしまう場合があります。

消費者庁が定めているアレルギー表示の「特定原材料」の中には、そば・やまいも・もも・りんごなどが含まれています。一見はちみつには関係がなさそうに見えますが、みつばちがこれらの花の蜜を集めてくることがあり、その際に花粉も一緒に運んでくるため、はちみつに花蜜・花粉が含まれることになります。また、ミツバチがはちみつを作り出す時に出す分泌物がアレルギーの原因となる場合も稀にあるようです。

一般的に、はちみつは健康効果・美容効果が高いといわれていますが、やはり体質に合わない人も中にはいます。甘くておいしいはちみつをより効果的に味わうためにも、注意点を確認したうえで日々の食卓に取り入れるようにしましょう。