冷える女はたるむ?!冷えとお肌の関係

先日某女性誌で「冷える女は、たるむ。」という見出しを見かけ、ハッとさせられました。冷えが様々な肌トラブルの原因となり、エイジングを加速させるということを、普段そこまで意識していなかったからです。実に約8割もの女性が慢性的な冷えに苦しんでいるといわれ、「冷えとり」「温活」など…毎年寒い季節の訪れとともに「冷え」にまつわる流行や健康法などが次々と話題に上るのも、すっかり定番化してきました。それほど冷えは女性にとって深刻な悩みであり、高い関心事になっているということですね。今日は「冷え」と私たちの「お肌」の関係についてご紹介します。

冷えがお肌に与える影響
もともと肌は体のいちばん外側にあるため冷えやすい場所です。冷えると血の巡りが悪くなったり滞ったりするので、本来行き届くはずである栄養素がきちんと肌細胞まで運ばれなくなります。そうなると肌は栄養不足になり、老廃物や毒素が溜まり、ターンオーバーの乱れや顔の筋肉の衰えを引き起こします。その結果、乾燥やしみ、シワ、たるみなどの肌トラブルが起こってくるのです。

冷えない体づくりに効果的な改善法
冷えない体づくりは、美しく若々しい肌をキープするために大切なポイントだということがわかってきました。それではどのような改善法があるのでしょうか。

1. 体を温める食事を心がける

東洋医学では、冷えは「万病のもと」と重視されています。食べ物を「陽」「平」「陰」の3つの性質に分け、冷えの改善のためには「陽=体を温める食べ物」を積極的に摂ることが大切だと考えられています。「陽」の食品の見極めるポイントは3つ。

・色の濃い食材
・寒い季節にとれる食材
・根菜やイモ類など地下でエネルギーを蓄えた食材

代表的なのは、ネギ、生姜、にんにく、こんにゃく、ゴボウ、蓮根、山芋などです。
また、体を内側から温めるには「温めて食べる」ことも大切です。生野菜よりも温野菜。冷たい飲み物よりは温かい飲み物を。火を通した食べ物を温かいうちにいただきましょう。

2. 適度な運動を習慣化する
体を動かすと筋肉を使うため、血流が良くなり体が温まりやすくなります。
スポーツジムに通い本格的に筋トレに励むのはもちろん効果的ではありますが、そこまで大掛かりでなくても、スクワットやストレッチなど簡単に体を動かすことを習慣化したり、エスカレーターをやめて階段を使用したり、短時間のウォーキングを取り入れたりと、自分が実践しやすい方法で毎日継続することがポイントです。
女性は男性に比べ筋肉が少なく脂肪が多いため、冷えやすい体の構造になっているといえます。 筋肉を増やして温まりやすい体づくりを目指しましょう。

3. 入浴時はシャワーだけでなく湯船に浸かって
簡単にシャワーだけで済ませるのではなく、ゆっくり湯船に浸かることが大事です。
普段は忙しく時間がない人でも、ぜひ週末は半身浴などで全身の血行が良くなるまでしっかり温めてあげてください。入浴でリラックスすることは、ストレス軽減にも繋がります。浸かりながらのマッサージも効果的です!

冷えは生活のちょっとした心がけで防ぐことができます。体質からくると諦めていないで、今年の冬こそは冷やさない体づくりで美肌も健康も手に入れましょう。

年末年始の営業時間のご案内

いつもララ・ソロモンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
今年一年のご愛顧、心より感謝申し上げます。
ララ・ソロモンの年末・年始の営業時間のご案内をさせていただきます。

年末・年始のお客様窓口営業時間のお知らせ

  • ~2016年12月27日(火)まで
    通常通り【毎日9時~21時】まで受付しております。
  • 2016年12月28日(水)
    受付時間短縮【9時~12時】までの受付とさせていただきます。
  • 2016年12月29日(木)~2017年1月3日(火)
    誠に勝手ながら、年末年始休業とさせていただきます。
  • 2017年1月4日(水)から
    通常通り【9時~21時】まで受付しております。

◎オンラインショップ、FAXでのご注文は、24時間無休で受け付けております。
※2016年12月28日(水)~2017年1月3日(火)のご注文は、1月4日から順次発送致します。

◎メールでのお問い合わせについては、3営業日内に返信させていただきます。
予めご了承ください。

 

【定期便をご利用の方】
定期便商品は、年末・年始も通常通りお届けいたします。
※定期便のお届け日、商品の変更をご希望の方は、【12月27日(火)】までに変更のご連絡をお願いいたします。
〈お客様窓口:0120-236-111(毎日9時~21時)〉

【年内のお届けをご希望される方】
12月27日(火)までにご注文ください。

 

 ララ・ソロモンお客様窓口
電話: 0120-236-111 毎日9時~21時
FAX: 0120-237-111 24時間受付
メールでのお問い合わせはこちら

知ってるようで知らない、はちみつ① -ヒトとはちみつの深いかかわり-

ララ・ソロモンとも関係の深い自然の恵みが育むはちみつ。日ごろ身近なはちみつも、実はよく知らないことが多いもの。第1回目の今回は、「はちみつの歴史」についてご紹介します。

「はちみつの歴史は人類の歴史」!?
英国には、”The history of honey is the history of mankind.”(はちみつの歴史は人類の歴史)ということわざがあります。そのことわざの通り、人々は古くからはちみつを生活に取り入れてきました。1万年前には天然のはちみつが食べられていたというほどはちみつの歴史は古いと考えられています。ギリシア神話には、アリスタイオスという養蜂の神が養蜂の技術を発明したとされ、はちみつは古くから重宝されていたと伝えられています。

西洋では紀元前5000〜6000年ごろから養蜂が行われていた記録があり、スペイン東部のラ・アラーニャ洞窟の壁には、野生の蜂蜜を採取する古代人の姿が描かれているといいます。一方、日本では、600年代には養蜂が行われていたという記録が「日本書紀」にあり、はちみつは宮中への献上品やお供え物としてもとても貴重なものでした。平安時代の貴族は、香木を混ぜ合わせて「練香」を作る“つなぎ”として、はちみつを使っていたとも伝えられてます。本格的に養蜂が始まったのは江戸時代と考えられていますが、明治時代以降は西洋ミツバチとともに最新の養蜂器具がもたらされ、養蜂業が盛んになっていきました。現在見られる「近代養蜂」が見られるようになるのは19世紀半ばのことです。
1960年代には、自然回帰ムーブメントを機にはちみつが注目され、世界中で多くの研究がされました。効率よくはちみつを集められる巣箱の設置方法や移動養蜂など、多くのことが解明され、養蜂業の発展につながりました。しかしその一方で、今でもアフリカやアジア、アマゾンの各地では何千年前と同じ方法で野生のはちみつが採られていたりもします。これだけテクノロジーが進化している現在も、養蜂はほとんどが手作業で行われ、人間ができる部分は昔からほとんど変わらないため、自然の恵みがすべてといっても過言ではありません。

次回は、はちみつがどうやってできるのか、また、はちみつの栄養についてご紹介します。

砂糖やみりんは不要。秋鮭を楽しむ西京焼き「鮭のはちみつ西京焼き」

【材料】

  • 鮭切り身 4切
  • 白味噌 大さじ4
  • はちみつ 大さじ2
  • 酒 大さじ2
  • 醤油 小さじ1

【作り方】

  1. 切り身以外の材料を混ぜ合わせる。
  2. 鮭の切り身を1の調味料を合わせ、袋または容器にいれて一晩寝かせます。
  3. 味噌が焦げないようにグリルやフライパンでじっくり焼きます。

【コツ・ポイント】

  • 味噌が焦げやすいので、弱火〜中火でじっくり焼いてください。
  • 鮭だけでなく、鶏肉や野菜などでもおすすめです。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/4117717

その肌トラブル、洗顔が原因かも!?

 美肌をつくるスキンケアの基本、それはクレンジングと洗顔です。しかし、クレンジングや洗顔は肌にとても負担をかけるため、間違った方法で必要以上に潤いを失ってしまった結果、肌トラブルへとつながってしまうということがよくあります。一方では、洗顔を変えた途端に肌の調子が改善されたという人も多くいます。なかなか改善されない肌トラブルでお悩みの方は、もしかしたら洗顔が原因かもしれません。

当てはまるものにチェック!
□ クレンジングや洗顔は拭き取りタイプを使っている
□ 洗顔はあまり泡立てずにさっと済ませる
□ 熱いお湯で洗顔をする

今日から見直したい洗顔方法

1.「とり過ぎ」に注意する
拭き取りタイプのクレンジングや洗顔は、さっと拭き取れてとても便利ですが、その分とても肌に負荷がかかってしまっているのも事実です。また、肌に必要な潤いまで奪ってしまうため、肌のバリア機能が低下し、乾燥を引き起こします。また、拭き取りタイプだけでなく、オイルタイプの洗顔も必要な潤いをとり過ぎてしまっていることもあります。乾燥肌が気になる方は、とり過ぎない洗顔を心がけてみましょう。

2.泡にこだわる
洗顔は、「泡が命」といっても過言ではありません。細かい泡は肌へ負担をかけずにやさしく毛穴の汚れや古い角質を落とします。泡立てネットなどを上手に活用して、泡にこだわった洗顔を。肌のゴワゴワが気になる人の中には、これだけで肌が滑らかになったという人も多くいます。

3.「ぬるま湯」洗顔を心がける
洗顔後、熱いシャワーで流していませんか?せっかく丁寧に泡で洗顔しても、熱いお湯で流してしまっては、必要な潤いが奪われてしまいます。少しぬるいと感じる程度のお湯で、丁寧に洗い流しましょう。

毎日繰り返す洗顔だからこそ、丁寧なケアが美しい肌をつくり出します。これからますます乾燥が気になる季節がくる前に、一度洗顔を見直してみませんか?