ALAの不思議な魅力
-寝苦しい夜の快眠法-

気温だけでなく「湿度」も不眠の原因!
 暑くて寝苦しい夜がやってきますね。1年の中で夏が一番睡眠時間が短くなるそうですが、「気温が高い」ということに加えて、実は「湿度が高い」ということも睡眠を妨げる大きな要因になっています。
私たちの体は、体や脳を冷やして休息させるために、眠る少し前から体温が少しづつ下がりはじめます。湿度が高い状態だと体に溜まった熱を皮膚から逃しにくくなり、体の奥の体温が下がりづらくなるため、なかなか寝つけなくなります。ですので、寝苦しい夜には、「寝床の湿度」を下げることも快眠するための大切なポイントです。特に湿気がこもりやすいのは、背中と枕の部分。亜麻やい草のシーツを敷いたり、通気性の良い枕へ変えるだけでも、快適に眠れるようになります。

サーカディアンリズムを整えて快眠へ
 快眠のためのポイントは、いくつかありますが、サーカディアンリズムを整えることも大事です。

このサーカディアンリズムとは一般的に「体内時計」といわれ、昼と夜を作り出す1日のリズムのことです。生活習慣の乱れやシフトワークなどにより、このリズムが乱れて不眠が引き起こされますが、私たちの体内では、心地よい眠りに導いてくれるように、メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが働いています。このメラトニンは、睡眠には欠かせないホルモンの一種ですが、眠りへ誘うほかに抗酸化作用によって新陳代謝を促したり、疲労を回復させてくれる働きをします。まさに、このメラトニンの分泌を促すことができれば快眠できるということです。

メラトニンの分泌を促す方法
❶ 就寝時には暗くしましょう
メラトニンは強い光の元では分泌されにくいという特徴があるので、就寝する1〜2時間前には、部屋の明かりを暖色照明に切りかえて、就寝時には、出来る限り部屋を暗くして眠りましょう。
❷ 起きる時間を固定しましょう
メラトニンの元になるセロトニンという脳内物質がありますが、このセロトニンは精神を安定させる働きを持つホルモンです。太陽の光を浴びると分泌が増え、「朝の目覚めを促す」働きがあります。

サーカディアンリズムが乱れる時には、睡眠に関係の深いこの2つのホルモンの分泌を促してあげることが大事です。

ALA(5-アミノレブリン酸)と睡眠の関係
 直接、ALAと睡眠との関係が解明されているわけではありませんが、ALAを愛飲している方で時差ボケが随分軽くなったと感じるという方が多くいらっしゃいます。ALAそのものは、ヘムと呼ばれるタンパク質の原料になるため、セロトニンやメラトニンの合成に関わる酵素として機能するのではないかという説もあります。

いずれにしても良質な睡眠は、「細胞の修復」や「美肌づくり」「疲労回復」へ導きますので、睡眠時間だけでなくより質の高い睡眠を心がけてください。

◎ALA(5-アミノレブリン酸)について
動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で生命を維持するためのエネルギー産生に不可欠な生命の根元物質です。私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれ、みずみずしい肌を保つ重要な働きをします。しかし加齢に伴い、体内での生産量が低下することが分かっています。

これからが旬!ハーブをもっと取り入れてみませんか?

 ハーブは種類によってさまざまな効能や使い方があります。また、プランターやキッチンの窓辺の小さな鉢でも比較的簡単に育てられるものも多く、これから植物が元気になる季節にぜひ取り入れてみたいですね。少し取り入れるだけで私たちの生活をより豊かにしてくれる、おすすめのハーブをご紹介します。

バジル 【効果効能】強壮・鎮静・抗菌
パスタやピザなどには欠かせないお料理活用度No.1ハーブ。
日当たりの良い場所で水をきちんと与えていれば、すくすくと育ちます。
たくさん収穫できたら、ジェノベーゼソースにしたり、バジルソルトやバジルオイルにするのもおすすめです。

ミント 【効果効能】鎮静・抗菌・胃腸の働きを整える
一言で「ミント」といってもペパーミントやアップルミント、バナナミントなど様々な種類があるので、好きな種類を見つけてみてはいかがでしょうか。ミントはなんといっても、摘みたてのフレッシュミントティーがおすすめです。
食べ過ぎてしまった時だけでなく、気持ちを落ち着かせてリラックスしたい時にぜひ取り入れたいハーブティーです。

レモンバーベナ 【効果効能】消化促進・鎮静・食欲増進
葉を指でこすると、レモンのような香りが特徴的で、ハーブティーや料理の香り付けに利用されています。また、入浴剤としてもおすすめのハーブで、思わず深呼吸したくなるような香りにリラックス効果があるといわれています。

植物からスマホを充電!ALAが応用できるかも!?

【ALA(5-アミノレブリン酸)をご存じない方はまずこちらをお読みください】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ALA(アラ)は、動物や植物の中にあるミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種で、生命を維持するためのエネルギー産生に欠かせない成分です。
人や動物の体内では動くために必要なエネルギーの元を作ったり、血液の元になります。またALAがエネルギーの元を作る際に副産物として代謝水が生まれます。この代謝水が若々しくみずみずしいお肌を保つ重要な働きをします。一方植物体内では、葉緑素の原料となり光合成を向上することで、葉や根の生長が促進され、収量や糖度がアップするなどALAの働きは多岐に渡ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植物からスマホを充電
今、植物の光合成を利用して発電ができる「Bioo Lite」という植木鉢が注目を集めています。
見た目は普通の植木鉢ですが充電用のUSBケーブルが搭載され、スマートフォンやタブレットなどの電子デバイスを充電することができるというものです。
植物は太陽の光を受けて二酸化炭素と水から、光合成を行いますが、この植木鉢は植物が光合成を行う時に生成される水素と酸素を化学反応させて電気を生み出します。光合成が盛んに行われる植物を植えると生み出される電力も多くなります。

スマホを充電できる植木鉢Bioo Lite

スマホを充電できる植木鉢Bioo Lite(出典:Indiegogo)

この植木鉢の発電能力は出力が3.5V、0.5Aと少し頼りないですが、植物が生きるために自然に行う光合成を利用するので環境にも優しく、電力消費を抑えてくれる一助になりそうです。

ALAを使って更に充電効率をあげられるかも!?
ALAは植物体内で、光合成を向上させますが、この植木鉢で育てている植物にALA配合の肥料を与えると充電能力も高まる可能性があります。下記の動画は、ALA配合肥料を使った生長比較の実験映像です。
生長の違いが良くわかるのでぜひご覧になってください。

【ALA配合肥料生長比較動画/36秒】

すでにALAは、健康、医療、美容、農業と幅広い分野で応用活用されていますが、このようなバイオエネルギーの分野にまで応用できる未来もそう遠くないかもしれません!

【Bioo Liteの詳しい情報はこちらから】
Bioo Lite – Charge your Phone with the Power of a Plant
https://www.indiegogo.com/projects/bioo-charge-your-phone-with-the-power-of-a-plant#/

ハチミツの何がカラダにいいの?

 「ハチミツを摂りなさい……美しく、聡明に、そして身体を強くするために」
古くからインドで伝わるアーユルヴェーダでは、最も基本な3つの薬のひとつにハチミツが挙げられており、その薬用効果は長い間研究されてきました。古代エジプト人は、肌のトリートメントや、怪我や火傷の治療に利用、同様に、世界中の多くの地域でもハチミツは自然薬として珍重されて
きました。また、クレオパトラが美容のためにハチミツパックを愛用していたなど、
その美容効果も高く、多くの人びとを魅了してきました。古くからあらゆるシーンで
認められてきたハチミツは、現代医療をおぎなうものとして、再び注目されています。

美肌効果
「食べる美容液」と呼ばれるハチミツには、肌に良い栄養素がたくさん含まれています。特にハチミツの果糖成分には高い保湿力があり、水分を閉じ込める働きで肌をしっとり、ふっくらとさせてくれます。さらに皮脂のバランスも整えてくれるため、乾燥肌だけでなくあらゆる肌タイプの人でも安心して使うことができます。

ダイエット効果
ハチミツに含まれる果糖成分は、砂糖に比べて糖の吸収のスピードが穏やかです。また、砂糖よりも甘味を強く感じ、少量でも充分甘味を出すことができるので、使用する量も抑えることができます。血液中にとりこまれた余分な糖は脂肪として蓄積されやすいので、ダイエットを心がけている方は砂糖の代わりにハチミツを使うのがおすすめです。

二日酔いの頭痛を和らげる
2008年に全米頭痛財団は二日酔いの頭痛を解消する最も効果的な方法は、ハチミツを摂取することであると発表しました。ハチミツには果物の大半には含まれない果糖の一種が含まれていて、その果糖がアルコールの分解を促進し、頭痛を軽減させてくれます。
お酒を飲む前、あるいは飲んだ後にスプーン1杯のハチミツを摂取したり、ハチミツ入りのレモンティーを飲むのもよいでしょう。

血圧を下げる
ハチミツには多くのミネラルが含まれています。中でも最も含まれているのがカリウムです。カリウムは摂り過ぎた塩分を排出し、ナトリウムのバランスを整えてくれるので、塩分を摂り過ぎて上がってしまった血圧を下げてくれるといわれています。

内側から美白へ導く紫外線対策レシピ!「サーモンのハニーマスタード添え」

【材料】

  • 生鮭 2切
  • アスパラガス 4本
  • 小麦粉 大さじ1
  • にんにく 1片
  • 白ワインまたは酒 大さじ1
  • ★はちみつ 小さじ1
  • ★粒マスタード 小さじ1
  • ★マヨネーズ 大さじ1
  • 塩コショウ 少々
  • ドライパセリ 少々
  • オリーブオイル 大さじ1

【作り方】

  1. 生鮭に塩コショウをし、水が出てきたらキッチンペーパーで拭き取り小麦粉をまぶしておきます。
  2. アスパラは塩ゆでしておきます。
  3. ★の材料は混ぜあわせておきます。
  4. フライパンにオリーブオイルと縦半分に切ったニンニクを入れ熱します。
  5. ニンニクの香りがしてきたら1の生鮭を入れ、うっすら焦げ目がついてきたところで白ワイン(または酒)をいれます。
  6. 鮭に火が通ったら、アスパラと一緒にお皿に盛り付けます。
  7. 3のソースとドライパセリを添えてできあがり。

※ハチミツレシピは、cookpadで公開中です!
ぜひご覧ください。http://cookpad.com/recipe/3802313