季節の変わり目や風邪のひき始めにはちみつを

Pocket

季節の変わり目になると、なんとなく調子が優れなかったり疲れやすくなったりと、不調を感じることはありませんか?また、だんだんと気温が下がり、乾燥していくこの季節は特に、喉の痛みや咳など、「風邪?」と感じるような不調を突然感じることも。はちみつは、そんなゆらぎやすい季節の変わり目にも、風邪のひき始めにも大活躍してくれる優れものです。

レモンのはちみつ漬け

はちみつがもたらす効果

はちみつには優れた殺菌効果と防腐作用があります。病原菌や細菌の増殖を抑制してくれる効果があり、喉の痛みを解消してくれたり、咳を抑えてくれます。また、はちみつの水分量は約2 0% と低く、適度な粘度もあるため、水分を集めて閉じ込める保湿効果が高く、喉の粘膜を保護する作用もあります。喉に付着した雑菌の増殖を抑えるだけではなく、荒れた粘膜を保護する効果があるのです。英オックスフォード大学の研究結果によると、はちみつは風邪やインフルエンザに似たような症状の緩和について通常の市販薬よりも有効である可能性があることがわかりました。はちみつは昔から咳に対する民間療法としても利用されてきていますが、上気道感染症の症状の改善に関して、通常の治療よりも効果が高かったという結果も。こうした効能から、海外では医療現場でも活用されています。( 詳しくは、(Beauty Times Vol.44)でご紹介しています。)
また、主成分であるブドウ糖と果糖は、体内で分解されずにそのまま吸収されるので、胃腸に負担をかけずに素早くエネルギーに代わるという特徴もあります。はちみつに含まれる「グルコン酸」や「オリゴ糖」は善玉菌の餌となるため、大腸の働きを促し、お腹の調子も整えてくれます。

毎日スプーン一杯のはちみつを習慣に

何かと不調を感じやすい季節の変わり目には、定期的にスプーン一杯のはちみつを取り入れてみるのはいかがでしょうか。特におすすめしたいのが「はちみつレモン湯」。薄切りしたレモンとはちみつにお湯を注ぐだけですが、身体を温めながらはちみつを取り入れることができます。すりおろした生姜を加えるとさらにポカポカに。ぜひお試しください。

ミトコンドリアの衰えが老化へ繋がる!?

Pocket

ミトコンドリアの衰えが老化へつながる

ミトコンドリアは、私たちが取り込んだ酸素の90%以上を使って、動くためのエネルギーを作っている細胞の中の小さな器官で、活性酸素を作る器官でもあります。この活性酸素は細胞を痛めつける物質として悪モノ扱いされる場合がありますが、一定量の活性酸素は体にとって必要な場合があります。例えば、バクテリアが体内に侵入した場合には、活性酸素を用いて侵入したバクテリアを殺すなどの防衛機能を備えています。正常なミトコンドリアは、細胞を攻撃する活性酸素を作る量が少ないのであまり問題はありませんが、ミトコンドリアが衰えてくると排出される活性酸素の量が増幅し、細胞を痛めつけてしまいます。特に老齢になるとミトコンドリアから排出される活性酸素が増えるという報告が多くあります。

ミトコンドリアがたくさんある臓器は2つ

人体にあるすべての細胞にはミトコンドリアが存在しますが、特にミトコンドリアの数が多い臓器は、腸と腎臓です。食物を外から吸収するという活動には、もっともパワーが必要になり、腸はまさに、摂取した固形物を腸壁から体内へ取り込むという働きをするため、エネルギーを作り出す多くのミトコンドリアが必要です。腎臓は、体内の老廃物を尿と一緒に排出する働きをしますが、実は排泄したものの99%を、再び吸収するという不思議な働きをしています。そのため、腎臓でもミトコンドリアが多く必要です。腸は「長寿のカギ」と言われますが、腸内環境が健康維持だけでなく、老化に大きく関わっていることが納得できますね。また中年太りといいますが、これもミトコンドリアの量が減ったり機能が低下することで、体内に溜め込んだ脂肪や糖を消費しにくくなることから起こります。

ミトコンドリアを鍛えるには?

それでは、ミトコンドリアを鍛えるためにはどのようにすればいいのでしょうか?

ミトコンドリアを鍛える食事と運動

日々の生活で意識できることとして、まず食事は腹八分めを心がけ、空腹の時間を作るようにしましょう。そうすると、サーチュイン遺伝子の働きが高まり、ミトコンドリアを奮い立たせてくれます。食べ物としては、「有機酸」と呼ばれる、例えばレモンや酢などに多く含まれる「クエン酸」、リンゴや梅干しに含まれる「リンゴ酸」、ブロッコリーやキウイなどに含まれる「アスコルビン酸(ビタミンC)」、ぬか漬けに含まれる「酪酸」などを食事に取り入れることが大切です。また、甘酒などに多く含まれる5-ALAもミトコンドリアを活性化させる天然のアミノ酸として注目されています。5-ALAの優れた点は、食品として摂取してもミトコンドリアまで届いてくれるので、5-ALAを多く含む食品を摂ることも、ミトコンドリア強化につながります。加えて、速歩きとゆっくり歩きを繰り返すインターバル速歩を行うことで心臓や血管からいいホルモンが分泌されるので、適切な量の食事と運動を無理せず長く続けることで、ミトコンドリアを元気にしてくれるでしょう。

様々な方法で健康管理をしている人

5-ALAはアミノ酸の一種?

Pocket

5-ALAはアミノ酸の一種?
5-ALA(5-アミノレブリン酸)は、アミノ酸の一種ですが、よく耳にするアミノ酸とは別の種類のアミノ酸です。よく耳にするアミノ酸は、私たちの体を構成するタンパク質を作るためのアミノ酸が主で、20種類のアミノ酸(必須アミノ酸と非必須アミノ酸)があります。

【必須アミノ酸(体内で合成できない)】
イソロイシン・ロイシン・バリン・ヒスチジン・リシン・メチオニン・トリプトファン・フェニルアラニン・スレオニン

【非必須アミノ酸(体内で合成できる)】
アスパラギン・アスパラギン酸・アラニン・アルギニン・システイン・グルタミン・グルタミン酸・グリシン・プロリン・セリン・チロシン

アミノ酸

私たちの体のおよそ20%がタンパク質でできていますが、このタンパク質は、これらわずか20種類のアミノ酸が繋がってできていて、膨大な種類のタンパク質がそれぞれの役割を担いながら体の中で働いています。

特殊なアミノ酸5-ALA
これらのアミノ酸以外に、自然界には、約500種ほどのアミノ酸が発見されていて、タンパク質を構成するアミノ酸以外に、体内の細胞や血液中などに蓄えられている特殊なアミノ酸があります。遊離アミノ酸と呼ばれるアミノ酸でオルニチンやタウリンなどがあり、私たちの生体を維持するために重要な役割を担っています。5-ALAもこの遊離アミノ酸の一種で、数多くのアミノ酸の中でも唯一、体内で鉄分と結びついて血液中で酸素を体中に行き渡らせるヘモグロビンとなったり、マグネシウムと結びついて葉緑素の原料になる、とても稀有なアミノ酸です。

36億年前から存在している5-ALA
36億年前の創成期の頃から、地球上に存在する天然アミノ酸のひとつで、生命の根源物質とも言われています。もともと5-ALAは、ミトコンドリアという細胞内の小器官で生まれ、8つの5-ALAが合わさってヘムという物質の元になります。このヘムが生命活動の鍵となり、先程のヘモグロビンになったり、取り入れた酸素と食物をエネルギーに変換する、中心的な役割を担っています。つまり5-ALAがなければ、私たちはエネルギーを得ることができずに、動くことすらできません。

外から摂取された5-ALAの行方は?
多くの場合、体の中に存在する物質は、外から摂取するだけでは本来の効果を発揮する場所までたどり着くことができずにうまく働くことができませんが、5-ALAは、2つのアミノ酸が結合した分子の大きさと同じぐらいの大きさで、細胞の表面にある入り口から細胞内へ入り込むことができます。

細胞イメージ

さらに、細胞内にあるミトコンドリアで生まれた5-ALAは、一度ミトコンドリアの外に吐き出されるので、ミトコンドリアで作られた5-ALAと、外から取りこまれた5-ALAがうまく混ざり合い、再びミトコンドリア内でヘムを構成することできるのです。年齢とともに体内で生産できる量が減っていく5-ALAですが、外から効率よく補うことができるため、体内で5-ALA本来の力を発揮して有効に働いてくれます。

暑い時こそ湯船に浸かって、
整えよう

Pocket

暑くなってくると、ついシャワーだけで済ませてしまったりしていませんか?強い日差しや暑さで疲れやすかったり、冷たい飲み物やエアコンで冷えやすくなったりと、体調を崩しやすい夏だからこそ、湯船に浸かってからだをしっかりと温めることが大切です。疲労回復効果があるだけでなく、いわゆる「夏バテ」予防にも効果的な、おすすめの入浴方法をご紹介します。

湯船のイラスト

熱すぎないお湯にゆっくり浸かる
湯船に浸かると疲れてしまう、という方が時々いますが、湯船の温度はどのくらいになっているでしょうか。42℃以上の高温になると、血圧や脈拍が急上昇し、交感神経を刺激してしまい、なかなか疲れがとれにくくなります。暑い日に疲れを感じた時は、37〜39℃くらいのお湯に30分ほどゆっくりと浸かってみましょう。ぬるめのお風呂に浸かることで、副交感神経を優位にし、気分を落ち着かせてくれます。血行が良くなるので、肩こりや腰痛、むくみの改善にも役立ちます。また、汗をかく習慣をつけることで、体温を調節する発汗機能をきちんと働かせ、体温調節機能を働きやすくすることにつながります。体温が下がる時に眠りに入りやすくなるため、就寝1〜2時間前の入浴が効果的です。

特に強く疲れを感じる時には
特に強く疲れを感じる日には、40℃ のお湯に10〜15分の入浴がおすすめです。ここでのポイントは、全身浴で首から下をしっかりと湯船に浸かること。10分連続でなくても、2〜3分ごとに入浴して合計時間が10〜15分になるようにすれば大丈夫です。また、40℃の入浴は数多くの実験によって血流量が多くなることが明らかになっており、全身浴することで、体のすみずみまで血液が行き渡り、疲労回復のスピードが上がります。

どちらの場合にも、脱水症状を予防するために水分補給を忘れないようにしてください。効果的な入浴方法を上手に取り入れて、暑い夏を乗り越えていきましょう。
※持病(既往症)がある方、治療中や妊娠中の方、体調に不安がある方は、かかりつけの医師と相談して入浴されることをおすすめします。

砂糖の代わりにはちみつを使うと良いこと

Pocket

砂糖もはちみつも、どちらもとても甘いのにも関わらず、砂糖の代わりにはちみつを使った方がヘルシーだと聞いたことがありませんか?ダイエット特集などでも、たびたび取り上げられるはちみつ。いったい砂糖とどんな違いがあるのでしょうか。

はちみつの入った瓶

甘さと栄養成分の違い

はちみつと砂糖はまず、甘さの成分となる糖の種類が大きく異なります。白砂糖は「ショ糖(スクロース)」のみですが、はちみつは「ブドウ糖(グルコース)」と「果糖(フルクトース)」という糖が主な成分です。そして、白砂糖の栄養成分のほとんどが炭水化物(消化吸収される糖質(易消化性炭水化物)と消化吸収されない食物繊維(難消化性炭水化物))であるのに対して、はちみつには多くの栄養素が含まれています。良質なビタミン類やミネラル類をはじめ、アミノ酸や酵素といった栄養素も豊富に含まれているので、非常に栄養価の高い健康食品といえるでしょう。また、はちみつのブドウ糖には、エネルギーとして代謝されるのが早いという特徴があります。ブドウ糖と果糖は、食後約20分で体に吸収されてエネルギーに変換されます。ブドウ糖は唯一、脳のエネルギー栄養素となるため、どの臓器よりも多くのエネルギーを消費する脳の働きを助けてくれるのです。

気になるはちみつのカロリーは?

糖分に加えて豊富な栄養素と聞くと、カロリーが気になりますよね。砂糖100gが384Kcalに対し、はちみつ100gが303Kcalと低カロリーです。加えて、はちみつのほうが砂糖よりも甘味が強いので、同じ甘さを出すため使う量が少なくて済み、自然とカロリーを抑えることができます。

健康の維持に役立つはちみつ

はちみつに豊富に含まれる栄養は、私たちの健康をサポートしてくれます。疲労回復効果、咳止めや喉の抗炎症作用、整腸作用などに加え、ミネラルの中でも特にカリウムが多く含まれていることから、高血圧の予防に効果的という研究結果もあります。健やかな毎日に上手に取り入れていきたいですね。