みつばちライフ
– 世界最古のはちみつ酒「ミード」-

ミードというはちみつで作られたお酒をご存知ですか?
ミードの歴史はワインやビールよりも古く、その起源は1万年以上前にも遡り、人類の歴史の中で最古のお酒の1つといわれています。はちみつに水と酵母を加えて発酵させたミードと人類との出会いには、こんな逸話が残されています。
―ある日森の中で、クマに襲われたミツバチの巣に雨水が溜まり、はちみつと混ざりました。そして空中の酵母菌が混ざり発酵し、偶然ミードができあがりました。それをたまたま喉を渇かせた狩人が見つけて飲みました。(※諸説あり)
いろいろな偶然が重なって、自然の中で生まれたお酒だったのですね。

世界最古のはちみつ酒 ミード

“Medicine”や”Honeymoon”の語源!?
古代ギリシャでは神々のお酒として崇められ、ローマの英雄ジュリアス・シーザーも愛飲したといわれているミード。有名な英国のエリザベス女王Ⅰ世は、ハーブやスパイスを漬込んで醸造した「メセグリン(Metheglin)」というはちみつ酒を愛飲したといわれています。ハーブとアルコールで血行がよくなり、身体が温まりよく眠れて体力回復できることから、公務で忙しいエリザベス女王の健康を支えました。
「薬(Medicine)」の語源にもなっているといいます。
また、古代から中世のヨーロッパで特にゲルマン民族において、新婚直後の新婦は住居から外出せずに1ヶ月間ミードを作り、新郎に飲ませて子作りに励んだそうです。これは、はちみつに滋養強壮作用があるとされたことと、ミツバチの多産にあやかるために行われた風習でした。
ここから「蜂蜜の月」=「蜜月」=「ハニームーン(Honeymoon)」という言葉が生まれました。

日本でも作られているミード
ミードは海外産のイメージが強く、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は日本でも作られています。基本的にワインの酵母を使うことが多いですが、ある日本のミーダリー(ミードの醸造所)では日本酒の酵母を使って発酵させているものもあるそう。また、はちみつも国産のものにこだわっているものが多いので気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。日本食に合うように作られているものもあるそうですよ。

はちみつプリン

材料は3つだけ。とっておきのはちみつプリン

【材料】

  • 全卵 2個
  • 牛乳 330ml
  • はちみつ 大さじ3

【作り方】

  1. オーブンを150℃に予熱しておきます。
  2. 小鍋に牛乳とはちみつを入れて火にかけ、はちみつを溶かすよう に混ぜながら60℃くらいに温めます。
  3. ボウルに卵を入れて、泡立て器を使って溶きほぐします。
  4. 2を3のボウルに2回に分けて入れ、その都度よく混ぜます。
  5. 耐熱皿やカップにいれたら、バットやオーブンの鉄板に並べ、1cmほどの高さまでお湯を入れます。
  6. 予熱したオーブンで30~35分焼きます。 オーブンから取り出して粗熱をとり、冷蔵庫で冷やしたらできあがり。

※はちみつレシピは、cookpad(クックパッド)で公開中です!
ぜひご覧ください。https://cookpad.com/recipe/5601842

「たるみ」 の意外な原因はこんなところにも

年齢を重ねていくとお肌に関する悩みは尽きませんが、中でもほとんどの人の悩みに共通しているのが「たるみ」や「ハリの低下」でしょう。たるみの原因は生活習慣や紫外線などさまざまですが、一番影響しているのが加齢です。年齢を重ねるとともに皮膚の弾力を保つコラーゲンやエラスチンといったたんぱく質が失われたり、水分が失われてしまった結果、重力に負けてしまうことでたるみが起きやすくなります。…こうやって聞くと、重力に負けないようにフェイスマッサージをしたり、コラーゲン配合の化粧品を使ってみたりと、多くの方が顔にフォーカスしたお手入れをしてしまいがちなのですが、実はたるみの原因の一つとして頭皮と顔の皮膚の関係も忘れてはならない重要なポイントです。
普段あまり意識していないかもしれませんが、頭皮と顔は一枚の皮膚でつながっています。もし頭皮がたるんでしまったらどうでしょう…これも顔のたるみにもつながってくるのです。特に頭皮に近い部分はたるみとなって表れやすく、まぶたが重たくなってきたり、おでこにシワができやすくなります。「若い頃はツリ目だったのに、歳を重ねたらタレ目になった。」という方は少なくありません。また、頭皮のたるみが進むとおでこや目の周りだけでなく、頬のたるみや毛穴の開き、フェイスラインのたるみ、もっというと、バストやヒップのたるみにもつながっていくので、これは放っておけません。頭皮の血流を良くし凝りのない状態をキープすることで顔のたるみやシワを予防していきましょう。

肌

頭皮のマッサージ方法
爪を立てずに、指の腹を使って優しくマッサージを行ってください。頭皮マッサージ用のブラシを使用するのも効果的です。

●おでこの生え際
生え際に沿うように両手の指をあて、皮膚を持ち上げるようにマッサージしてください。軽く引き上げる程度で、力を入れる必要はありません。おでこの生え際を引き締めることで、おでこや目元のたるみを防ぎます。

●耳の上
まず、親指と人差し指で両耳たぶをはさみ、下に何度か引っ張ります。次に耳の上に指をあてて、側頭部の頭皮を側頭部から持ち上げるようにしてマッサージします。側頭部の頭皮マッサージは、目のたるみやフェイスラインの引き締めに効果的です。

●頭頂部
頭頂部を指で包むようにし、指先を使って揉みほぐすようにマッサージします。頭皮の血行を促進し、頭皮と顔のむくみを改善します。

効果には個人差がありますが、簡単なマッサージでたるみの改善が期待できますので、バスタイムやスキンケアタイムに取り入れて、毎日の習慣にしていきましょう。

感染症と5-ALA

身近にある感染症
私達の身の回りには、目に見えない多くの細菌やウイルス、カビ(真菌)などの微生物が存在しています。その中で、感染症を引きおこす微生物を病原体といいますが、それらの病原体が、接触、空気、動物、虫、食べ物などを媒介して体内に侵入し、増殖することにより感染症が発症します。中でも細菌とウイルスは、感染症を引き起こす微生物の代表的なものです。

細菌とウイルスの違い
よく細菌とウイルスが混同されていますが、この2つは全く異なる性質を持っています。最も大きな違いは、細菌は自分の力で増殖できますが、ウイルスはヒトや動物の細胞の中まで入らないと増殖できないという点です。ウイルスが原因の感染症には、インフルエンザ、風疹、ノロウイルス性胃腸炎、そしてエイズやエボラ出血熱などがあります。一方、細菌が原因の感染症は、大腸菌による膀胱炎、サルモネラ属菌による食中毒、百日咳、結核、コレラ、赤痢、などがあります。たとえば、膀胱炎など細菌による感染症の場合には抗菌薬が有効ですが、インフルエンザなどウイルスによる感染症の場合、抗菌薬は全く効果はありません。細菌による感染症で厄介なのは、抗菌薬に耐えた細菌が生き残り、抗菌薬が効かなくなる「薬剤耐性菌」という細菌が出現する場合です。そのようにして増えていく「薬剤耐性菌」に対抗するには、それらの菌に合わせた効果を発揮する抗菌薬が必要ですが、そのような効果をもつ薬を開発することが難しくなっています。

細菌とウィルスによる感染症

5-ALAでマラリアの増殖を抑制
三大感染症と言われるエイズ、結核、マラリアでは毎年300万人以上もの命が奪われています。中でもマラリアは、世界の総人口の約半数がマラリアの脅威にさらされ、2015年には約44万人もの死亡者が出ています(WHO調べ)。蚊を媒介してマラリア原虫が人の体内に侵入し発生する感染症ですが、現代の医療技術をもっても中々、絶滅させることが難しい疾患です。その理由は、これまで多くの抗マラリア薬が登場していますが、薬に対する耐性を持ったマラリア蚊が発生してくるため、薬の開発とマラリア蚊のいたちごっこが続いています。

このような状況の中、長崎大学ではすでにサプリメントとして販売されている5-ALAが、マラリア原虫の増殖を抑制して、さらに治癒したマウスが再感染に100%抵抗性を示すことを突き止めました。これは免疫がついてきており、ワクチンの代用にもできる可能性が高いということです。すでに試験管内での実験では、5-ALAがヒトに感染する熱帯熱マラリアの増殖を抑えることを確認したほか、マウスを用いた実験でその治療効果と再感染防御効果が確認されており、マラリア制圧の可能性が大きく高まっています。

参照:長崎大学学術情報「北教授らの研究により、マラリア制圧に大きな前進」より
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/science/science108.html

酒粕で美肌を育む

美容や健康への効果が高い食材と注目されている酒粕。酒粕を手軽に取り入れられる甘酒は「飲む点滴」と謳われ、今ではコンビニでも日常的に見かけるようになりました。酒粕にはなんと100種類もの保湿に良いとされるアミノ酸や核酸などの成分がたっぷりと含まれています。(ララ・ソロモンのスキンケアに配合されている5ーALAもたっぷりと!)また、保湿効果に加えて美白効果も抜群の酒粕には、美白化粧品にも含まれているアルブチン、コウジ酸などの美白成分も多く含まれています。

そんな美肌成分たっぷりの酒粕を使ったパックが良いという噂を耳にし早速試してみたのですが、これがとても良かったんです。冬の間にこじらせてしまった年齢を重ねた乾燥肌は、シートマスクや保湿クリームでどんなにお手入れしてもびくともしなかったはずなのに、この酒粕パックではたった1回でぷるぷるの潤いを取り戻すことに成功し、今では日々のお手入れに欠かせなくなってしまいました。保湿効果に加えて、少しだけ色味が明るすぎていたファンデーションも肌色に馴染むようになりました。何より肌の調子が良くなると、不思議と自信に満ち溢れ表情が明るくなり、積極的に人と会いたくなったり笑顔でいる時間が多くなったような気がします。

酒粕パックの作り方はとても簡単。酒粕はできるだけ余計なものが入っていない純米酒粕を選ぶようにしてください。酒粕に含まれるアルコールは微量ですが、気になる方はパッチテストを忘れずにお試しくださいね。

酒粕パックの作り方

酒粕パックの作り方

【材料】

  • 純米酒粕
  • 精製水
  • 清潔なボウルやジップロックなど

【作り方】

酒粕100gに対して水100ml~150mlを少しずつ加えながらペースト状にします。かたさは顔に塗った時に液垂れしない程度に。冷蔵庫で1週間ほど保存も可能です。

【パック方法】

ペースト状の酒粕を顔全体に伸ばし10~15分ほどパックした後、ぬるま湯でやさしく洗い流します。パック後のスキンケアも忘れずに!